勉強法社会の勉強法

高校入試におけるよく出る年号と対策方法とは?

更新日:

記事内で紹介する教材にはアフィリエイト広告が含まれています。

高校入試の社会で出題される年号は、歴史の全体の流れを示しているので暗記は避けて通れません。

しかし、丸暗記しようとすると年号と出来事が結びつかず、「暗記しようとしてもなかなか覚えられない…」と勉強方法で悩んでいる人もいるでしょう。

この記事では、高校入試でよく出題される年号から暗記するためのコツまでを紹介します。

高校入試における年号の出題傾向

高校入試では年号そのものを問う問題はあまり出題されません。

しかし、年号に対応する出来事やそれに関係がある主要人物などは暗記する必要があります。

例えば「日清戦争」などの出来事の名前だけでなく「誰が関わっているのか?」「どんな出来事だったのか?」「その出来事が起こることでどんな影響があったのか?」など概要をある程度理解しておきましょう。

また、年号の並べ替え問題も出題されることが多いので、年号そのものだけでなく時代の流れや出来事の順番も暗記してください。

前後の出来事と関連付けて時代ごとに覚えると暗記しやすいでしょう。

高校入試でよく出る年号一覧

下記にて高校入試でよく出る年号を時代別に一覧でまとめました。

 

古代

飛鳥時代
538年 仏教が日本に伝わる
593年 聖徳太子が摂政になる
645年 大化の改新
奈良時代
701年 大宝律令の制定
743年 墾田永年私財法
平安時代
794年 桓武天皇が平安京に遷都
894年 遣唐使を廃止

 

中世

平安時代
1185年 壇ノ浦の戦い(平家滅亡)
鎌倉時代
1221年 承久の乱、六波羅探題(後鳥羽上皇)
1232年 御成敗式目
1333年 鎌倉幕府の滅亡
室町時代
1392年 南北朝統一
戦国時代
1467年 応仁の乱
1543年 鉄砲が伝わる
1549年 キリスト教が伝わる

 

近世

江戸時代
1615年 武家諸法度
1637年 島原の乱
1854年 日米和親条約
1858年 日米修好通商条約
1867年 大政奉還

 

明治時代

1868年 五箇条の御誓文
1871年 廃藩置県
1873年 徴兵令
地租改正
1874年 民撰議院設立建白書
1877年 西南戦争
1889年 大日本帝国憲法
1894年 法外法権の廃止
日清戦争
1902年 日英同盟
1904年 日露戦争
1905年 ポーツマス条約
1910年 韓国合併
1911年 辛亥革命
関税自主権回復
1912年 中華民国建国

 

大正時代

1914年 第一次世界大戦
1918年 米革命
シベリア出兵
1925年 普通選挙法
治安維持法

 

昭和

1929年 世界恐慌
1931年 満州事変
1937年 日中戦争
1939年 第二次世界大戦
1941年 太平洋戦争
1945年 ポツダム宣言
1946年 日本国憲法
1950年 朝鮮戦争
1951年 サンフランシスコ平和条約
1956年 日ソ共同宣言
1972年 沖縄返還
1973年 石油危機
1978年 日中平和友好条約
1990年 東西ドイツ統一

 

また、年号までは覚えなくても大丈夫ですが、以下の出来事については起きた順番だけは覚えておきましょう。

  • 1649年:慶安の御触書
  • 1709年:新井白石の政治
  • 1716年:享保の改革(徳川吉宗)
  • 1772年:田沼意次の政治
  • 1787年:寛政の改革(松平定信)

年号の覚えるコツ

上記のようにたくさん覚えることはありますが、最初に大きな出来事は覚えておきましょう。

大きな出来事は時代の初めと終わりに起こることが多いです。

例えば「大政奉還(1867年)」では、第15代将軍の徳川慶喜が政権を天皇に返上し、その後、明治時代を迎えています。

他にも戦争をきっかけに時代が変わることも多いので、「関ヶ原の戦い(1600年)」などの主要な戦争も押さえておく必要があります。

年号を覚える上で注意するべきこと

明治時代までの年号は時代の大まかな流れを把握していれば年号までしっかり覚えなくてもある程度は対応できます。

しかし、明治時代以降は短期間で多くの出来事が起こるため、それぞれの出来事が前後したりごっちゃになってしまわないように年号まできっちり覚えましょう。

また、問題集だけで覚えようとすると部分部分で覚えてしまうので時代全体の流れが理解しにくくなる恐れがあります。

そのため、年号はノートなどにいつでも振り返られるようにまとめておき、定期的に見直しましょう。

年号の対策方法

年号は語呂合わせで暗記するのが一番覚えやすいでしょう。特に年号のような数字はなかなか覚えづらいと思います。

しかし、語呂合わせで暗記すれば年号・出来事と語呂合わせを結びつけることができるため、記憶が定着しやすくなります。

例えば、以下のような語呂合わせです。

  • 白紙(894)に戻す遣唐使 
  • いい国(1192)つくろう鎌倉幕府 

語呂合わせはネットや参考書などに無数に載っています。さまざまな語呂合わせがあるので、自分が一番覚えやすい内容を探して活用してみましょう。

下記のようにイラストと語呂合わせで年号を覚えられるサイトもあるので、ぜひ参考にしてみてください。

日本史年号語呂合わせ!

まとめ

高校入試で出てくる年号はたくさんあるので、数字の羅列として丸暗記しようとするとなかなか覚えられません。

各時代で分けたり語呂合わせなど自分が覚えやすい方法で暗記してください。

また、ただ暗記するだけではなく「どういう問題が出題されるのか?」など出題傾向を見極めるために問題集を解いたり、定期的に振り返られるように年号を暗記用にまとめるといいでしょう。

今から対策!高校受験攻略学習相談会

「高校受験攻略学習相談会」では、「高校受験キホンのキ」と「高校入試徹底対策ガイド」が徹底的に分析した都立入試の過去問情報から、入試の解き方や直前に得点を上げるコツをお伝えする保護者・生徒参加型のイベントです。

入試分析に長けた学習塾STRUX・SUNゼミ塾長が傾向を踏まえた対策ポイントを伝授。直前期に点数をしっかり上げていきたいという方はもちろん、今後都立入試を目指すにあたって基本的な勉強の方針を知っておきたいという方にもぜひご参加いただきたいイベントです。

詳しくはこちら

監修者|橋本拓磨

橋本拓磨

東京大学法学部を卒業。在学時から学習塾STRUXの立ち上げに関わり、教務主任として塾のカリキュラム開発を担当してきた。現在は塾長として学習塾STRUX・学習塾SUNゼミの運営を行っている。勉強を頑張っている学生に受験を通して成功体験を得て欲しいという思いから勉強効率や勉強法などを届けるWEBメディアの監修を務めている。

-勉強法, 社会の勉強法
-, ,

関連記事

複雑な問題でも大丈夫!暗記するだけではダメなんです!高校入試・時差・必勝法!

社会科目で唯一計算問題が伴う「時差」。だからこそ暗記するだけではいけません。この記事を読めばどんな複雑な問題でも対応できる解き方がわかります。そして高校入試で合格を勝ち取る事が出来ます!

高校入試対策!社会・地理の「リアス式海岸」がわかる!ポイントを押さえて勉強法を徹底解説!

中学社会・地理の「リアス式海岸」がわかる!基本知識から出題傾向まですべてお伝えします。この記事を読んでリアス式海岸を得意分野にしましょう!

【高校入試】理科の「屈折」って何?図解で苦手克服のポイントをすべて伝えます

中学理科の「屈折」がわかる!考え方のコツから必ず押さえたいポイントまで、すべてお伝えします。この記事を読んで光の屈折を得意分野にしましょう!

正しい勉強計画の立て方を知って最短合格!高校受験の効率的な勉強法について!

高校受験までの限りある勉強時間で最大の成果を残そうと思ったら、正しい勉強計画の立て方を知ることが重要。ここでは勉強計画の利点や受験生に合った立て方をご紹介します。

高校入試対策!英語の「不定詞」をすっきり理解するコツを徹底解説!

中学英語の「不定詞」がわかる!用法の解説から英文読解のコツ、苦手克服につながる勉強法まですべてお伝えします。この記事を読んで不定詞を得点源にしましょう!

都立入試の
傾向と対策
高校入試無料相談
参加受付中