勉強のコツ勉強法

正しい勉強計画の立て方を知って最短合格!高校受験の効率的な勉強法について!

更新日:

記事内で紹介する教材にはアフィリエイト広告が含まれています。

勉強計画を立てることの必要性

「勉強計画の立て方が分からない」「そもそも勉強計画って立てる必要ある?」など勉強計画を立てることについて思うところは様々だと思います。

結論から言えば、勉強をしていく上で勉強計画を立てることは重要です。

がむしゃらに勉強をした場合と、勉強計画を立てて勉強した場合ならば、勉強計画を立てた方がより効率的な勉強ができます。

高校受験でいえば、「効率的な勉強=最短距離での合格」につながります。

それでは具体的に勉強計画を立てることの必要性を見ていきましょう。

やるべきことが明確になりモチベーションが上がる

計画を立てるためには、まず「スタート」と「ゴール」が必要です。

スタートは自分の現状。学校の成績や模試の結果から、自分の実力がどの位置にあるのか把握します。

そしてゴールは、高校受験で言えば志望校合格です。

勉強計画を立ててこのスタートとゴールの間の差が分かれば、「ゴールに達するために何をするべきなのか」がはっきりと分かります。

これによって「いつまでに基礎を終わらせるべきか」「いつ応用のレベルに達しておくべきか」など具体的なステップが見えてきますから、勉強へのモチベーションも上がりますよ。

時間の使い方が効率的になる

やるべきことが具体的に見えれば、効率的に時間を使えるようになります。

具体的なステップを無視してがむしゃらに勉強していると、必要性の低い勉強にたくさん時間を割いてしまったり、先にやるべき単元を後回しにしてしまったり、「遠回りな勉強」が生じやすくなります。

「志望校に合格するぞ!」という気持ちは同じでも、計画を立ててゴールまで一直線に自分が本当にやるべきことのみをこなしていく方が効率的です。

受験勉強に使える時間は限られています。

その貴重な時間の中で遠回りが生じるのはできるだけ避けたいですよね。

最初に勉強計画を立てられていれば、そんな遠回りを最小限に抑えられます。

勉強習慣が身につくようになる

「勉強習慣が身についていない」という人にこそ、勉強計画を立てることがおすすめです。

勉強の習慣がない人は、テスト前などでない限り「今日は何をどうやって勉強しよう?」というところから毎回考えがちです。

毎日勉強の方法について考えるのはそれだけで疲れますよね。

これに対して勉強計画が立っていれば、それに沿って勉強を進めるだけです。

机に向かって「さて今日は何を勉強しよう?」と考える必要がないので、「今日のノルマはこれ」と余計な時間をとらずにスムーズに勉強に取り組めます

これによって日々の勉強へのハードルがぐっと下がり、続けていけば「毎日の勉強をしないと気持ち悪い」といった状態まで習慣づくようになるでしょう。

高校受験における勉強計画の役割

高校受験は中学3年生になって勉強をはじめたとしても、数カ月の時間があります。

かといって時間が有り余っているわけではなく、やるべき勉強の量は膨大です。

それに受験勉強をする期間は学校や部活・行事などの予定も常にあり、その間で勉強をしていかなければいけません。

長い期間の中で、多くの勉強量をさばくためには上手なペース配分が必須。

がむしゃらにやっていても息切れしたり、遠回りしたり、挫折したりする可能性が大きいでしょう。

その上手なペース配分に必要なのが勉強計画です。

高校受験において勉強計画は、ゴール(志望校合格)までの道しるべになってくれます。

受験当日までにやるべきことがわかる

勉強計画を立てると、受験当日まで何を勉強すればよいのかが見えるようになります。

勉強計画によって自分がステップアップしていく先の姿が見えるので、「今日は何をクリアすればよいのか」がはっきり分かり、しかもそれが入試に直結していることを感じながら勉強ができます。

きちんと勉強計画に沿ってステップアップ出来ていれば、最終的な受験勉強となる「過去問」での勉強効果も最大限引き出せます。

また、勉強計画を立てるときには、最終的な勉強となる過去問を最初にチェックしておくのもおすすめです。

これによって、より自分の受験に合った勉強計画を立てることができますよ。

常に定期テストは意識しよう

高校受験において、「内申点」に関わってくる定期テストはとても重要です。

高校受験では内申点が合否を大きく左右する場合もありますし、いくら入試の得点が良くても内申点が足を引っ張って不合格というケースもあります。

その内申点に大きく関わってくるのが学校の定期テストです。

つまり定期テストをしっかりと頑張っておくことで志望校合格の可能性を上げられるんですね。

定期テストはあらかじめスケジュールと出題範囲が決まっていますので、きちんと対策すれば高得点を取ることも可能です。

志望校の入試日までのスケジュールとは別に、定期テストへの意識も忘れないようにしましょう。

学校の授業のスケジュールを確認

進学校や学習塾などでは、学校の学習指導要領のスケジュールよりも早く中学校3年間の内容を終えていることがあります。

特に難関校を志望する場合、学校のスケジュールに沿って勉強していると、受験当日までに勉強が間に合わない可能性があります。

例えば中学3年生の12月に初めて習う単元を、入試のある1月までに難関校レベルまで習得するのは難しいですよね。

ただでさえ入試が近づくと、過去問研究などで忙しくなります。

直前になって慌てないためにも、学校の授業スケジュールは最初に把握しておいた方がよいでしょう。

その上で入試に間に合いそうもないと分かれば、自分で勉強を進めておく必要があります。

受験勉強の立て方

勉強計画が高校受験において非常に大切だということは分かったと思います。

そこで問題になるのは「具体的な勉強計画の立て方」です。

よく学校の先生などに「計画的に勉強しなさい」と言われたりしますが、具体的な勉強計画の立て方が問題ですよね。

ここでは効果的な勉強計画の立て方をご紹介していきます。

模試、過去問を活用して志望校までの距離を知る

勉強計画の立て方で最初に重要になるのが「スタート」と「ゴール」です。

スタートは自分の現状であり、ゴールは志望校合格。

まずスタートを知るには模試などを活用しましょう。

模試での志望校判定のランクなどを参考に、現状と志望校合格の距離を知ります。

ランクが低ければまずは基礎を固める勉強から始めた方が良いでしょう。

ランクが高ければ、基礎よりも応用や実践的な問題に取り組んでいく方が効率的かもしれません。

またゴールを知るために手に取りたいのが過去問です。

過去問は入試直前に勉強の総仕上げとして使うイメージが強いかもしれませんが、ぜひともこの最初の段階で使ってみましょう。

一度過去問を解いてみることで、「ゴール」を体感することが出来ます。

これによってよりはっきりとゴールとの距離を知ることが出来ますよ。

なるべく具体的な計画を立てよう

勉強計画の立て方として、「年単位」「月単位」「週・日単位」の計画の立て方があります。

「年単位」は「参考書名」や「過去問スタートの時期」などかなりざっくりとした計画で良いですし、「月単位」などは「参考書を2周する」などの立て方で良いです。

次の「週単位」あるいはもっと細かい「1日単位」になったときにはなるべく具体的な計画を立てるようにしましょう。

例えば次のようにします。

  • 数学チャートの〇~〇ページを解く
  • 英単語帳で10個覚える
  • 世界史一問一答の〇ページを復習する

パッと見て今日やるべきことが分かる状態にしておくことで、効率的に勉強を進められますよ。

時間に余裕を持った計画を

時間に余裕を持たせた計画の立て方をするのは、どの単位でも非常に重要です。

例えば1日3時間勉強する予定に、3時間分の勉強量をびっしり入れてしまうと、どこかに時間をとられたらすぐに計画倒れになってしまいます。

日によっては体調がすぐれないときもありますし、勉強以外の用事に時間をとられて勉強時間が確保できない日だってあるでしょう。

そんな場合を想定して設定しておきたいのが「調整日」です。

週に1日など自分に合ったサイクルでこの日を設定し、その中で出来なかったノルマを消化する日があると計画の修正や調整がしやすいです。

まとめ

受験勉強において「勉強計画」を立てることは、志望校合格まで最短距離で効率的に勉強するために非常に重要です。

今まで「計画を立ててもすぐにその通りに行かなくなってきた」人や「勉強計画を立ててこなかった」人は、まず正しい勉強計画の立て方を知ることから始めてみてください。

今から対策!高校受験攻略学習相談会

「高校受験攻略学習相談会」では、「高校受験キホンのキ」と「高校入試徹底対策ガイド」が徹底的に分析した都立入試の過去問情報から、入試の解き方や直前に得点を上げるコツをお伝えする保護者・生徒参加型のイベントです。

入試分析に長けた学習塾STRUX・SUNゼミ塾長が傾向を踏まえた対策ポイントを伝授。直前期に点数をしっかり上げていきたいという方はもちろん、今後都立入試を目指すにあたって基本的な勉強の方針を知っておきたいという方にもぜひご参加いただきたいイベントです。

詳しくはこちら

監修者|橋本拓磨

橋本拓磨

東京大学法学部を卒業。在学時から学習塾STRUXの立ち上げに関わり、教務主任として塾のカリキュラム開発を担当してきた。現在は塾長として学習塾STRUX・学習塾SUNゼミの運営を行っている。勉強を頑張っている学生に受験を通して成功体験を得て欲しいという思いから勉強効率や勉強法などを届けるWEBメディアの監修を務めている。

-勉強のコツ, 勉強法

関連記事

高校入試対策!社会・地理の「扇状地」がわかる!しっかり理解するためのポイントを徹底解説!

中学社会・地理の「扇状地」がわかる!考え方のコツから必ず押さえたいポイントまですべてお伝えします。この記事を読んで扇状地を得意にしましょう!

高校受験の過去問って何年分解く?いつから解く?使い方と注意点を徹底解説!

高校受験において重要な「過去問」。過去問を最大限活用できれば、志望校の合格がより近づきます。過去問を解くことの意味・特徴を知れば他の受験生に差がつけられますよ!

これで都立高校入試の「火成岩」の範囲はバッチリ!覚え方と特徴の見分け方をチェック!

高校入試の理科の地学分野においてよく出るのが「火成岩に関する問題」です。この記事では火成岩の問題の傾向と対策方法について紹介します。

高校入試対策!数学の「錯角」をバッチリ理解するコツを徹底解説!

中学数学の「錯角」がわかる!図形の中で錯角を見つける方法から入試での活用方法まですべてお伝えします。この記事を読んで錯角を得意にしましょう!

高校入試対策!数学の「速さ」をバッチリ理解するコツを徹底解説!

中学数学の「速さ」がわかる!考え方のステップを丁寧に解説し、直前期の注意点まですべてお伝えします。この記事を読んで速さの文章題を得点源にしましょう!

都立入試の
傾向と対策
高校入試無料相談
参加受付中