参考書国語の参考書

『高校入試 ズパピタ 国語漢字』の使い方と勉強法!頻出度が高い漢字を効果的に学習しよう!

更新日:

記事内で紹介する教材にはアフィリエイト広告が含まれています。

中学生の皆さんに質問です。

皆さんは、国語の勉強で何が一番苦手ですか?

この質問をして「漢字!」と真っ先に答える中学生は少ないと思います。

おそらく多くの中学生が「小説の問題」「古文」などといった答えをするでしょう。

苦手意識も強いし、配点も高いからと、ついつい多くの受験生がこれらの範囲の対策に時間をかけてしまいます。

しかし本気で第一志望校に合格したいのであれば、普通であればあまり時間をかけない「漢字問題」こそ満点を目指すべきです。

漢字は勉強すればするほど点数があがります。だからこそ、入試本番で絶対に点数を落としてはいけない重要な分野なのです。

今回ご紹介する『高校入試 ズパピタ 国語漢字』は、高校入試の頻出度が高い漢字を効率よく短時間で学習できる参考書です。

この参考書の使い方を押さえてしっかりと勉強すれば、入試で絶対に点数を落としてはいけない漢字問題で満点を取ることができます。

では、早速見ていきましょう!

『高校入試 ズパピタ 国語漢字』の基本情報

高校入試 ズパピタ 国語漢字』は、高校入試の漢字が「出るA・出るB・出るC」という頻出度順で載っています。

そのため、自分に必要なレベルの漢字だけ効率よく勉強する事ができるようになっています

高校入試 ズパピタ 国語漢字』の特徴

高校入試 ズパピタ 国語漢字』は、どんなレベルの高校を目指す中学生にも対応している参考書です。

この1冊で高校入試のどんな漢字問題にも対応できる力を身につけることができます。

それでは、たくさんの魅力が詰まった『高校入試 ズパピタ 国語漢字』の特徴を見ていきましょう。

高校入試 ズパピタ 国語漢字』の特徴1:3段階の頻出度順に効率よく勉強できる!

高校入試のための国語の勉強で最も重要なことは、漢字の勉強を最低限に抑えて、他の読解問題や古文の勉強に時間を回すことです

勉強時間を最低限に抑えたうえで、満点を取らなくてはならない、受験生にとって非常に重要な分野なんです。

そのため、自分の実力や目的に合わせて効率的に勉強をする必要があります。

この『高校入試 ズパピタ 国語漢字』では、漢字の頻出度を以下の3段階に分けて掲載しています。そのため自分の現状に合わせて勉強を進めやすいです。

  1. 出るA
  2. 出るB
  3. 出るC

例えば、漢字以外の分野の点数が著しく悪く「漢字の勉強をしている場合ではない!」という中学生は、最低限「出るA」「出るB」のみ勉強すればよいわけです。

このように、3つの頻出度順に分かれているおかげで、非常に効率よく短時間で自分に必要な分だけ漢字学習ができます。

高校入試 ズパピタ 国語漢字』の特徴2:関連知識をばっちりおさえて実力UP!

高校入試の漢字学習と聞くと「漢字の読み書きをひたすら暗記する」というイメージが多いと思います。

毎回、カタカナで出題された漢字を書いて、間違ったら赤字でチェックしてノートに何度も書いて…としていませんか?

もちろん暗記することは大事ですが、ただ書いて暗記しようとするといつまでも覚えることはできません。

そこで重要なのが、関連知識と一緒に覚えることです。こうすることで、漢字を自然と覚えやすくなります。

関連知識と合わせて覚えることで、頭に入る知識の量が多ければ多いほど、その漢字を思い出す回数が増えるからです。

しかし最初は色々な知識を覚えすぎるとパンクしてしまうことがあるかもしれません。

ですので、最初は関連知識はチラッと見て頭に入れておくだけで大丈夫です。2周目や3周目からはしっかり覚えていきましょう。

高校入試 ズパピタ 国語漢字』では、漢字の読み書きの問題の下に全ての漢字の関連知識が載っています。

例えば、その漢字の意味や同音異義語や対義語、そして間違いやすいポイントなどです。

そのため、漢字を1つ覚えるだけで多くの知識を吸収することができます。

漢字を書いて覚えるのはただの単純作業に過ぎませんが、関連知識を読むことで頭を使いながら効率よく覚えることができます。

高校入試 ズパピタ 国語漢字』の特徴3:入試本番さながら!一問一答のテスト形式!

高校入試 ズパピタ 国語漢字』は、全て一問一答の出題形式なので、入試本番と同じように問題を解くことができます。

しかも、この参考書にはなんと一問一答が800題も載っています。全て入試頻出なので解けば解くほど実力があがるわけですね。

赤シートもついているので、赤文字の重要事項を隠しながらひとつひとつ覚えていきましょう。

高校入試 ズパピタ 国語漢字』のレベル

レベル:全レベルの中学生(公立高校を目指す中学生から最難関・難関高校を目指す中学生まで)

高校入試 ズパピタ 国語漢字』は、入試頻出問題が詰まっているので、どんなレベルの高校を目指す中学生でも漢字の知識を身につけることができます。

私立高校は現代文や古文の読解問題には大きなレベルの差がありますが、漢字などの暗記ものに関してはそこまで差はありません。

先ほどご紹介したように3つのレベルに分かれているため、最難関・難関高校を目指していて漢字に自信がある中学生は「出るC」のみ勉強することで、短期間で高得点に近づくことができます。

もちろん出題のされ方は高校によって異なりますが、この1冊をしっかりと学習すれば定期テストから入試問題まで、どんな問題にも対応できること間違いなしです。

こんな人におすすめ!チェックリスト

  • 効率よく隙間時間で漢字の勉強をしたい!
  • 難関〜最難関高校を目指している!
  • 公立高校を目指している!
  • 漢字の勉強はどちらかというと苦手…
  • 漢字の勉強には自信があるけど、もっと伸ばしたい!

上記のチェックリストに当てはまる人は、『高校入試 ズパピタ 国語漢字』がオススメです。

しかし、以下のチェックリストに当てはまる学生はオススメできません。

  • 入試レベルをもっとたくさん演習したい!
  • ハイレベルでコアな漢字を覚えてみたい!
  • スマホアプリと連携していつでも・どこでも勉強したい!

高校入試 ズパピタ 国語漢字』は高校入試で頻出の知識のみ載っています。

そのため、基礎・基本から難関レベルの漢字まで幅広く載っています。

「高校入試レベルの漢字だけをもっと演習したい!」という中学生にはおすすめできません。

そんな学生には以下の参考書がオススメです。

1『高校入試実戦でる漢字―漢字の知識は基本の力!!』

高校入試 ズパピタ 国語漢字』と同様にこちらの参考書も頻出度が高い漢字が載っています。

「ズパピタ」と異なるポイントは、高校入試に特化した内容になっているという点です。

そのため、入試レベルの比較的ハイレベルな漢字を勉強することができます。

「入試本番のハイレベルな漢字をガッツリ勉強したい中学生」という中学生におすすめです。

2『毎日!高校受験漢字  ~中学生の入試対策に!』

高校入試によく出る漢字の読み問題を300問学習できる携帯アプリです。問題量は1日10問×30ユニットなので、隙間時間にコツコツできます!

このアプリは「アプリを利用しながら隙間時間で勉強したい中学生」におすすめです。

しかし、基礎・基本レベルが中心なので、高校入試を考えると他の参考書と併用することがおすすめです。

3『システム中学国語 漢字語彙編』

こちらの参考書も「入試本番レベルの漢字演習を徹底的にやりたい中学生」におすすめの参考書です。

入試頻出の漢字に加えて、実際の入試問題も載っているので解けば解くほどハイレベルな実力をつけることができます。

また、出題が厳選されているので無駄なく効率の良い勉強ができます。

最難関高校を目指す中学生ほど漢字の勉強に時間を割いてはいけないので、このような中学生にとって非常に良い参考書です。

『高校入試 ズパピタ 国語漢字』の使い方・勉強法!

ここからは、『高校入試 ズパピタ 国語漢字』の具体的な使い方をお伝えします。

それぞれの参考書の特徴に合った使い方をしなければ「全然漢字の点数が取れない…」ということになりかねません。

そのようなことがないようにしっかりと正しい使い方を確認しましょう。

『高校入試 ズパピタ 国語漢字』の使い方の基本ステップ

基本的なステップはこのようになっています。

1周目

Step1.
「出るとこピタリ」の問題を解いて、答え合わせをする
Step2.
「要点ズバリ」の関連知識をサラッと確認する
Step3.
頭の中で10回唱える
Step4.
3回だけノートに書き出す
Step5.
2周目に向けて目標正答率を立てる

1周目は、まずは「正確に覚える・正確に書く」に集中することが大切です。

最初は、とにかく数をこなすことが大切です。なるべく1日のたくさんの漢字に触れるようにしましょう。

漢字がなかなか覚えられない…苦手だな…という悩みを抱える中学生が共通してやっていることは「漠然と何度も書いて覚える」ということです。

先ほどもお伝えしたように、書くだけというのは単純作業に過ぎません。ただ書いている間は、十分に皆さんの頭が働いていないのです。

つい間違えてしまう漢字を覚えるためには、頭を使いながら「なぜこの部首・意味なのか」と考えながら覚える必要があります。

それを考える上で、「要点ズバリ」に載っている漢字の関連知識が効果的です。1周目はサラッと流し読んで頭にいれるだけで大丈夫です。

このように、頭の中で10回唱えてイメージを定着させた後に、関連知識と一緒に覚えて、それを実際に3回だけ書き出しましょう。

それ以上は書かなくても大丈夫です。回数制限を設けることで集中力がより上がります

ペースは1日見開き3ページを頑張ってみましょう。

また、必ず解き終わるごとに1周目の正答率と2周目の目標正答率を記録します。

3ページごとの正答率を自分で設定してみてください。

2周目

Step1.
1周目で間違えた「出るとこピタリ」の問題を解いて、答え合わせをする
Step2.
「要点ズバリ」の関連知識を覚えながら「漢字の意味や背景」を考える
Step3.
頭の中で10回唱える
Step4.
3回だけノートに書き出す
Step5.
3周目に向けて目標正答率を立てる

基本的に2周目も、1周目と同じ流れで進めていきます。

漢字の意味や背景」を考えるとよいです。そのため、今回は要点ズバリの関連知識をじっくりと読んでみましょう

2周目は1周目よりもスピードを意識してたくさんの漢字に触れることをおすすめします。

ペースは1日見開き5ページです。もう2周目ですのでペースを少し上げてみましょう。

今回は目標正答率を達成できたでしょうか?次回の目標正答率も忘れずにしてくださいね。

3周目なので、100%の目標正答率が望ましいです!

3周目

Step1.
1・2周目で間違えた「出るとこピタリ」の問題を解いて、答え合わせをする
Step2.
「要点ズバリ」の関連知識を覚えながら「漢字の成り立ち」を考える
Step3.
頭の中で10回唱え、3回ノートに書き出す
Step4.
間違えた漢字の意味や成り立ちを人に説明してみる
Step5.
間違えた漢字のみ単語帳にまとめる

3周目は「漢字の成り立ち」を確認するとよいです。ここで間違えた漢字は、おそらく3回とも間違えてしまったなかなか覚えられないものだと思います。

その場合は2回目から「(覚えたい漢字) 成り立ち」とインターネットで調べるとすぐに出てきます。

こうすると、漢字が作られた物語や逸話と一緒に覚えることができるので記憶に残りやすいです。

例えば、「紡ぐ」という漢字の成り立ちを見ていきましょう。

部首は「糸」でつくりは「方」ですね。「方」には、「並べる」という意味があります。

つまり、「糸をひとつひとつ並べていく」という意味が込められた漢字です。

これは、糸の原料の繊維をねじ込んで1本にした様子を表した象形文字が由来だそうです。

このように調べるだけで、格段に覚えやすくなりますね。

その方が、脳が活性化され、頭を使いながら短時間で効率よく漢字を覚えることができます。

そして3回間違った漢字をまとめた単語帳を作りましょう

3回も間違えてしまった漢字は皆さんにとって「どうしても覚えることができない漢字」ということ。

その漢字だけを単語帳にまとめて勉強すると効率的です。その際に辞書で調べた周辺情報も一緒にまとめましょう。

単語帳を作ることに時間をたくさんかけてしまう中学生も多いですが、1つの項目につき最大3分までにしてください。

『高校入試 ズパピタ 国語漢字』の勉強法の大原則

高校入試 ズパピタ 国語漢字』を使う上での大原則は次の2つです。

  1. 毎回しっかりと次回に向けた目標を立てる!
  2. 漢字の意味や成り立ちを考えながら覚える!

この2つをしっかり守ることで、漢字の成績がぐんぐん上がります。それぞれもう一度確認しましょう。

毎回しっかりと次回に向けた目標を立てる!

どの参考書でも必ず最低3回はやりましょう。そしてその都度、次回に向けた目標を立ててください。

目標を立てることによって「いつまでにどこを克服するべきか」が明確になります。

その際は次回の目標正答率だけでなく、期日も設定しましょう。

例えば、

「今日(4/20)の正答率は50%だったから次回は75%を目指すぞ。毎日見開き3ページずつ進めるから、2周目は1ヶ月の5/20だな!」

のように自分の中でまとめて、できれば書き出しておいてください。

そして、この参考書はなるべく3回で完結させたいものなので、3周目の目標正答率は100%にできることが望ましいです。

そのためには、2周目の正答率をどこまで高くできるかも重要なポイントになります!

漢字の意味や成り立ちを考えながら覚える!

漢字学習で中学生がやりがちなのは「漠然と何度も書いて覚える」という方法です。

何度もお伝えしますが、これは頭を使っているのではなく手のみを使っている〝作業〟になっています。

これを続けてもなかなか覚えることはできません。頭で「なぜなのか?」「どうしてなのか?」と考えることが大切です。

そこで、毎回書く前に「なぜこの読み方・書き方をするのか・成り立ちは何なのか」を考えることで、自然と頭を使いながら覚えることができます。

最初は大変かもしれませんが、これをすることで短時間で効率よく覚えられます!

そして書く回数も絶対に3回と回数制限を設けることで集中力もUPします!4回以上書いてはいけません。

こんな使い方は要注意!『高校入試 ズパピタ 国語漢字』使い方のコツ

ここからは、『高校入試 ズパピタ 国語漢字』を使った勉強方法の注意点をまとめていきます。

『高校入試 ズパピタ 国語漢字』の使い方の注意

先ほどあげた2つの大原則を、もう一度思い出しましょう。

  1. 毎回しっかりと次回に向けた目標を立てる!
  2. 漢字の意味や成り立ちを考えながら覚える!

これ以外にも、『高校入試 ズパピタ 国語漢字』だからこそ気をつけてほしいことがあります。

毎日コツコツやろう!

漢字は、日付が空いてしまうと一生懸命覚えたとしても忘れていくものです。それは、人間なので仕方がないことです。

だからこそ、毎日コツコツ漢字に触れることが大切です。

「覚えた!」と自信がついた漢字にも毎日ザーッと目を通すことをおすすめします。

3周終えた後は、たとえ5分であっても毎日パラパラとこの参考書を見るといいでしょう。

このことで、視覚的に「この漢字は何ページいあって、この成り立ちで…」と思い返すことができ、記憶の定着に繋がります。

このような日々の積み重ねを実際にしている中学生は少ないため、これを意識するだけで周りの受験生と大きな差をつけられるでしょう。

こういう使いかたもある!『高校入試 ズパピタ 国語漢字』を最大限活用するコツ!

注意点も多々ありましたが、同じくらい『高校入試 ズパピタ 国語漢字』には楽しく学習できるさまざまな方法があります。

隙間時間を活用しよう!

高校入試 ズパピタ 国語漢字』は、タテ15センチのサイズなので、手軽にどこへでも持ち歩くことができます

何度もお伝えしているように、漢字学習は最低限の時間に抑えて、他の読解問題や古文に時間を回す必要があります。

だからこそ、隙間時間を活用して、いかに漢字問題を完璧にできるかが重要なポイントです。

部活動の行き帰り、お風呂の時間など日常の隙間時間を探して、そこで勉強してみてください。

具体的な活用例は以下の通りです。

Aさんの例:
『高校入試 ズパピタ 国語漢字』の問題を朝起きたら解いて、答え合わせまでします。そして部活動の朝練に行く家から学校までの時間で間違えたところを毎日覚えています。書いて覚えるより、歩きながら声に出して覚えた方が今までよりも点数が上がりました!今では朝練前に漢字の勉強をするのが日課になっています!

まとめ

この記事で押さえてほしいポイントは次の4つでした。

  1. 毎回しっかりと次回に向けた目標を立てる!
  2. 漢字の意味や成り立ちを考えながら覚える!
  3. 毎日コツコツやろう!
  4. 隙間時間を活用しよう!

最後にもう一度『高校入試 ズパピタ 国語漢字』がおすすめな人をまとめておきましょう。

こんな人におすすめ!チェックリスト

  • 効率よく隙間時間で漢字の勉強をしたい!
  • 難関〜最難関高校を目指している!
  • 公立高校を目指している!
  • 漢字の勉強はどちらかというと苦手…
  • 漢字の勉強には自信があるけど、もっと伸ばしたい!

色んな問題に触れて毎日コツコツ知識を吸収しながら『高校入試 ズパピタ 国語漢字』を正しく勉強して、入試本番で満点を取りましょう!

今から対策!高校受験攻略学習相談会

「高校受験攻略学習相談会」では、「高校受験キホンのキ」と「高校入試徹底対策ガイド」が徹底的に分析した都立入試の過去問情報から、入試の解き方や直前に得点を上げるコツをお伝えする保護者・生徒参加型のイベントです。

入試分析に長けた学習塾STRUX・SUNゼミ塾長が傾向を踏まえた対策ポイントを伝授。直前期に点数をしっかり上げていきたいという方はもちろん、今後都立入試を目指すにあたって基本的な勉強の方針を知っておきたいという方にもぜひご参加いただきたいイベントです。

詳しくはこちら

監修者|橋本拓磨

橋本拓磨

東京大学法学部を卒業。在学時から学習塾STRUXの立ち上げに関わり、教務主任として塾のカリキュラム開発を担当してきた。現在は塾長として学習塾STRUX・学習塾SUNゼミの運営を行っている。勉強を頑張っている学生に受験を通して成功体験を得て欲しいという思いから勉強効率や勉強法などを届けるWEBメディアの監修を務めている。

-参考書, 国語の参考書

関連記事

くもんの中学基礎がため100%中学英語 リスニング編入門の正しい使い方と勉強法!

リスニング対策をしようと考えているものの、「リスニングの音声の英文を聞き取れない…」「流れる音声のスピードについていけない…」などといった壁にぶつかってる人も多いのではないでしょうか?この記事では、基礎からリスニングを易しく学べる「くもんの中学基礎がため100%中学英語 リスニング編入門」の使い方からどんな人がオススメなのか、特徴などをまとめました。

「実践!英語長文はこう読む!!高校入試」でスラッシュリーディングをマスターする!

英文をスラスラ読めたら…。そんな英語の読み方を練習できる参考書が「実践!英語長文はこう読む!高校入試」です。ここではこの参考書のおすすめポイントを紹介しています。

様々な工夫を施した「中学英単語をひとつひとつわかりやすく。」で英単語暗記!正しい使い方と勉強法!

ジャンル分けや学年ごとの単語掲載など、様々な工夫が施された「中学英単語をひとつひとつわかりやすく。」で、英語学習の基礎である英単語を確実に覚えていきましょう!

数学が好きになる!『はいちの楽しくなる数学 中学2年』の正しい使い方と勉強法!

『はいちの楽しくなる数学 中学2年』は、YouTubeチャンネル「とある男が授業をしてみた」で大人気の葉一(はいち)先生による本格的な授業動画をいつでもどこでも勉強できるという内容になります。この記事では、この参考書を使った数学の勉強法をお伝えします。

「トライ式 逆転合格 社会 基礎編」の概要と勉強法!

社会の勉強をする上でつまずきやすいポイントを重点的に勉強するのにオススメなのが「トライ式 逆転合格 社会 基礎編」です。社会が苦手な方はまずこの参考書から始めましょう!

都立入試の
傾向と対策
高校入試無料相談
参加受付中