私立入試

私立専修大学附属高校入試数学の傾向と対策!

更新日:

記事内で紹介する教材にはアフィリエイト広告が含まれています。

一般入試の場合、倍率2.0倍以上の年もある専修大学附属高校。

第一志望ならしっかり対策をしてから本番に臨みたいですよね。

今回は、そんな私立専修大学附属高校の数学入試の傾向分析や大問構成についてまとめます。

また、直前までの対策法や勉強法についてもご紹介しますよ。是非参考にしてみてください。

私立専修大学附属高校入試数学の傾向分析

専修大学附属高校の数学入試の傾向分析をしていきます。

2020年度の入試問題を参考にしています。

私立専修大学附属高校入試数学の大問構成と出題範囲

専修大学附属高校の数学入試は、全部で大問が6問出題されます。

大問内容を詳しく見ていきましょう。

大問1:計算

大問1は計算問題です。ルート、連立方程式、二次方程式、確率などの基本的な計算問題が出題されます。

また、正四角錐の体積から一辺の長さを求める問題、線分ABを直径とする半円上の弧の長さを求める問題があります。

全部で7問です。

大問2:関数とグラフ

大問2は関数とグラフの問題です。

二次関数のグラフと一次関数のグラフが交わるような問題がメインとなっており、、そこから一次関数の方程式を求めたり、交わってできた三角形の面積を求める問題が出題されています。

小問は2問です。ちなみに2019年度は、ゲームの平均点や中央値を求める問題、ポンプで水を抜いていった時の関数に関する問題が出題されていました。

大問3:計算

大問3は計算問題です。2020年度は、税込み価格と税抜き価格に関する問題が出題されていました。

全部で2問あります。ちなみに2019年は、グラフと関数に関する問題が出題されていました。

大問4:グラフと図形

大問4は一次関数のグラフと図形に関する問題です。

関数の傾きを求める問題、線上の点と点の比や、線上の点を結んでできた四角形の面積から座標を求める問題が出題されています。

全部で3問です。ちなみに2019年は、天秤を使って物の重さを測る時の場合の数についての問題でした。

大問5:中央値など

大問5は中央値や平均値に関する問題です。

空欄になっている数値が二つあり、中央値や平均値の値からその数値を算出します。

問題は全部で3つです。ちなみに、2019年は2つの円に関する問題が出題されていました。

弧の上を動く点が2つあり、その2点が動いてできた図形の面積を求める問題などがありました。

大問6:図形

大問6は図形に関する問題です。平面内を移動する点が反射する回数や、移動後に長方形がいくつに分解されるかを問う問題があります。

全部で3問です。

以上が出題傾向です。このように、2020年と2019年で傾向や出題順が少しずつ変わっているように見えます。また、「天秤」「価格について」など現実世界のものごとと関連付けた出題も増えてきています。

出題範囲は、図形、確率、連立方程式、ルートなどの計算から、中央値、平均値、関数、場合の数まで様々です。

そのため、全体的に復習や勉強をしておかないと太刀打ちできない試験となっています。

私立専修大学附属高校入試数学の難易度

専修大学附属高校入試の数学科目の難易度は中級~上級と言えるでしょう。

出題範囲や出題順番、問題タイプが年度によって少し変化しているのが、難しさに繋がっています。

解答パターンは同じでも、問題の設定状況が異なれば違う問題に見えてしまうため、戸惑ってしまうことも考えられるでしょう。

その戸惑いが焦りに変わり、全力を出せないまま試験が終わってしまうこともあり得ます。

それを防ぐためにまずは、「毎年出題順番や問題の出題方法が違う」ということを頭に入れておきましょう。

また、2019年の点が円の弧上を動く問題、2020年の点が線分上を動く問題は難易度が高めの問題であると思います。

そのような難しい問題が最後に出てくることもあるので、上級レベルとしました。

私立専修大学附属高校入試数学解答の際の時間配分

専修大学附属高校入試の数学科目の試験時間は50分です。

時間配分は以下の通りです。

  • 大問1:5~10分
  • 大問2:5分
  • 大問3:5分
  • 大問4:7~10分
  • 大問5:10分
  • 大問6:10分

大問1の計算問題は素早く終わらせられると安心して最後まで取り組むことができます。

大問2の関数や大問3の税率の問題は他の問題に比べて問題数が少ないので、こちらも素早く終わらせましょう。5分ずつで解きたいところです。

大問4、大問5の問題は、苦手な分野でなければ7~10分で解けると思います。ここでもできるだけ時間を残しておきましょう。

残った時間で大問6を解きます。問題文を理解するのに少し時間がかかることが予想されます。そのため、実際に問題にかけれる時間は8~9分でしょう。

この時間配分で行くとギリギリです。得意分野で時間を削っておくことで、残りの時間で解答の確認や戻って解きなおしができます。

できるだけ素早く解くことを心がけましょう。

私立専修大学附属高校入試数学の対策と勉強法

ここからは専修大学附属高校入試の数学科目の対策や勉強法をご紹介します。

中1・中2のうちにやっておきたい対策

中1、中2のうちには、今まで習った教科書レベルの問題が解けるようにしておきましょう。

ただ解くだけではありません。時間を測って素早く解く練習をしておくことをおすすめします。

なぜなら、専修大学附属高校入試の数学科目は問題数が多く、解く時間も重要になってくるからです。

計算が遅い人は簡単な計算ドリルなどで練習をしておきましょう。

中3の夏前までにやるべき対策

中1、中2と同じく、中3までに習った範囲の復習をしておきます。

教科書レベルの問題は、素早く確実に解けるようにしておきましょう。

専修大学附属高校入試の数学科目は範囲が広く、年度によって出題範囲が変わる可能性があります。そのため、分野を絞らずに全体的に勉強しておくことをおすすめします。

中3の夏休みにやるべき対策

過去問を一度解き、自分の苦手を把握しましょう。把握した後は、入試までの半年の使い方の計画を立てます。

出題範囲が広いため、苦手の克服と普段の勉強の両立が大変かもしれません。

しかし夏休みを逃すと、もっと難しい問題の演習をしながら苦手を克服しなければならなくなります。

そのため、比較的時間がある夏休みに対策をしておきましょう。

中3の秋に取り組むべき対策

中3の秋には過去問や予想問題集、同じレベルの入試問題を出題する高校の過去問などを解きましょう。

点が動く問題の演習をしておくと、実際に出題された時に解答パターンを知っている状態になるので、解きやすくなるでしょう。

自分のレベル+αの負荷をかけた問題に取り組みつつ、苦手を潰していきましょう。

中3冬・受験直前期に取り組むべき対策

本番直前は、今まで自分が使ってきた問題集や過去問を使い、復習を繰り返します。

気持ちに余裕がある場合は、出題傾向に沿った新しい問題に取り組んでもいいでしょう。

時間配分の練習もしておくと良いでしょう。50分をインターバルとして過去問や予想問題集をこなしていきます。

入試に臨む上での注意点

入試に臨む上での注意点が1つあります。それは、時間配分です。

専修大学附属高校入試の数学科目は問題数が多く、出題傾向が表面的に変わることがあります。

まずは、自分がすぐに解けそうな問題と、ちょっと時間がかかりそうな問題を把握しましょう。

問題の内容によっては、時間が足りなくなることも予想されるため、自分が解きやすいと思う問題から解くようにします。

途中で「他に解ける問題があるのに、この問題に時間がかかっている」と思えば、潔くその問題を飛ばした方がいい場合もありますよ。

まとめ

今回は、専修大学附属高校入試の数学科目の出題傾向や勉強法をご紹介しました。

是非お伝えした勉強法を基に、数学入試対策をしてみてください。

本番は時間配分に気を付けて、早め早めに問題を解いていきましょう。

最後まで諦めずに頑張ってくださいね!

今から対策!高校受験攻略学習相談会

「高校受験攻略学習相談会」では、「高校受験キホンのキ」と「高校入試徹底対策ガイド」が徹底的に分析した都立入試の過去問情報から、入試の解き方や直前に得点を上げるコツをお伝えする保護者・生徒参加型のイベントです。

入試分析に長けた学習塾STRUX・SUNゼミ塾長が傾向を踏まえた対策ポイントを伝授。直前期に点数をしっかり上げていきたいという方はもちろん、今後都立入試を目指すにあたって基本的な勉強の方針を知っておきたいという方にもぜひご参加いただきたいイベントです。

詳しくはこちら

監修者|橋本拓磨

橋本拓磨

東京大学法学部を卒業。在学時から学習塾STRUXの立ち上げに関わり、教務主任として塾のカリキュラム開発を担当してきた。現在は塾長として学習塾STRUX・学習塾SUNゼミの運営を行っている。勉強を頑張っている学生に受験を通して成功体験を得て欲しいという思いから勉強効率や勉強法などを届けるWEBメディアの監修を務めている。

-私立入試

関連記事

市川高等学校入試英語独自問題の傾向と対策!速読力が重要です!

この記事では、市川高等学校向けの英語独自問題の傾向と対策についてご紹介します。英語に自身の無い人は、時期ごとの具体的な勉強方法を参考に対策を進めていきましょう。

明治大学付属明治高校入試(国語)の傾向と対策!

明治大学付属明治高校入試の国語ではどのような問題が出題されるでしょうか?明治大学付属明治高校の傾向と対策について解説します!

日本女子大学附属高等学校入試数学独自問題の傾向と対策!苦手分野は早めの対策を!

この記事では、日本女子大学附属高等学校向けの数学独自問題の傾向と対策についてご紹介します。時期ごとの具体的な勉強方法もご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

早稲田大学高等学院入試(数学)の傾向と対策!

早稲田大学高等学院入試の数学ではどのような問題が出題されるでしょうか?早稲田大学高等学院の傾向と対策について解説します!

中央大付属横浜高等学校英語の入試の傾向と対策!多くの大問数に対応しよう!

この記事では、中央大付属横浜高等学校向けの英語独自問題の傾向と対策についてご紹介します。時期ごとの具体的な勉強方法もご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

都立入試の
傾向と対策
高校入試無料相談
参加受付中