勉強法英語の勉強法

高校入試対策!英語の「比較」を得意にするためのポイント解説をお届けします!

更新日:

記事内で紹介する教材にはアフィリエイト広告が含まれています。

中学英語の中でも、状況によって表現が異なるのでややこしいと感じる人もいる「比較」。

でも、実は押さえるべきポイントはそんなに多くありません。

この記事で一つひとつ確認しながら、着実に得点につなげていきましょう!

比較とは

比較とは、文字通りいくつかのものを比較して述べるときに使う表現方法です。

比較の文章には3種類の形があり、比較対象の「程度」が同じかどうか、比較対象の「数」はいくつあるのかによって使い分けます。

  • 原級(~~と同じくらい……)
  • 比較級(~~よりも……)
  • 最上級(~~の中で最も……)

それでは、それぞれの表現の詳細や使い分けについて学んでいきましょう。

比較を得点源にするためのポイント

ここでは、

  • 3種類の比較表現を押さえる
  • 比較表現の使い分け
  • 特殊な比較表現を覚えておこう

の順に解説していきます。

3種類の比較表現を押さえる

まずは基本的な3種類の比較表現について見ていきましょう。

解説の中で、いずれも……には形容詞か副詞が入ります。

原級を使った比較

同程度のものを比べるときに使う表現です。

・as …… as ~~ ~~と同じくらい……

This book is as popular as that one.

「この本」と「あの本」の人気が同程度であることを表しています。

not as ……as ~~ ~~ほど……ではない

This book is not as popular as that one.

「この本」が「あの本」と同じほどには人気でないことを表しています。

このように、同程度のものを比較するときには「原級」を使った比較表現を使います。

比較級

程度の異なる2つのものを比べるときに使います。

「~~よりも……」という意味の文章になります。

形容詞や副詞のつづりの長さによって、次の2種類の表現方法を使い分けます。

  • つづりが短い場合 ……-er than ~~
  • つづりが長い場合 more …… than ~~

例文を見てみましょう。

  • つづりが短い場合

This book is older than that one.

  • つづりが長い場合

This book is more interesting than that one.

このように、形容詞や副詞のつづりの長さによって表現方法は少し異なりますが、比較級に共通するルールがあります。

それは、形容詞や副詞と比較対象との間に「than」が置かれることです。

比較級では、比較対象の前に「~~よりも」という意味を持つ「than」を置くことを覚えておきましょう。

最上級

程度の異なる3つ以上のものを比べるときに使います。

「~~の中で最も……」という意味になります。

形容詞や副詞のつづりの長さによって、次の2種類の表現方法を使い分けます。

  • つづりが短い場合 the …… -est of / in ~~
  • つづりが長い場合 the most …… of / in ~~

例文を見てみましょう。

  • つづりが短い場合

This book is the oldest of the three.

  • つづりが長い場合

This book is the most interesting this year.

このように、形容詞や副詞のつづりの長さによって表現方法は少し異なりますが、最上級に共通するルールがあります。

最上級では、形容詞や副詞の前にtheが付くのがポイントです。

また、比較対象の前に置く表現は1つに定まっていません。

in ~~やof ~~のように、前置詞を使って3つ以上のものと比べることが多いですが、その限りではありません。

比較対象の前にthanがあれば比較級、そうでなければ最上級と判断しましょう。

比較表現の使い分け

どの比較表現を使うかは

①比較対象の「程度」が同じかどうか
同じ場合・・・原級
異なる場合・・・比較級か最上級

②比較対象の「数」はいくつあるのか
2つ・・・比較級
3つ以上や集団との比較・・・最上級

によって決まります。

さらに、使用する形容詞や副詞のつづりの長さによって表現方法は変わります。

  • つづりが短い場合:比較級なら ……-er, 最上級なら the ……-estになる
  • つづりが長い場合:比較級ならmore ……, 最上級ならthe most ……になる

つづりが長い単語としては、beautiful, difficult, importantなどが挙げられます。

数はそう多くないのできちんと覚えておきましょう。

特殊な比較表現を覚えておこう

ここまで、基本的な比較表現とその使い分けについて学んできました。

ここからは少し例外的な、特殊な比較表現について解説します。

特別な変化をする形容詞と副詞

動詞に不規則変化をするものがあるように、形容詞や副詞にも特別な変化をするものがいくつかあります。

代表的なものを一覧にしましたので、確実に覚えておきましょう。

注意点

では、最後に比較表現の注意点を整理しましょう。

  • 単語の最後の文字がeの場合は、eを増やさずに-er, -estの形にする

上の一覧表にも例を載せましたが、形容詞や副詞の語尾がeの場合はeを重ねないように注意しましょうy。

  • 比較級にはthan, 最上級にはtheがセットでついてくる

こちらはおさらいになりますが、比較級から最上級に書き換えるときに形容詞や副詞を最上級の形に変化させただけで「the」を付け忘れるとミスになってしまいます。

最上級では「the」を付けるのを忘れないようにしましょう。

比較の問題を解いてみよう

それでは練習として、例題を解いてみましょう。

“日本語の意味になるように英語を並び替え、英文を完成させなさい。
ただし使わない語が1語含まれている。
また文頭に来る語も小文字で示してある。

今日は昨日よりも暑いです。
yesterday / the / hotter / is / today / than”

では、早速解いていきましょう。

まず、どの比較表現を使うかを判断しましょう。

「昨日よりも」という言葉があるので、程度の異なるものを比べた文章であることがわかります。

この段階で原級ではなく、比較級か最上級を使うことがわかります。

次に比較対象の数を考えてみると「昨日」と「今日」の2つなので、最上級でなく比較級を使えばいいことがわかりました。

比較級では「the」は使わないので、ここで使わない語は「the」だとわかります。

残った単語を主語、述語、形容詞+than+比較対象の順に並べて、正解は

Today is hotter than yesterday.

となります。

比較の勉強方法

問題の感覚がつかめたところで、勉強方法をまとめましょう。

どの比較表現を使うか見極める

その場面に適した比較表現を使えるよう、問題文の状況をよく読み込んで判断できるようにしておきましょう。

ここで注意したいのは「どちらの方が〇〇なのか」という点です。

例えば、AとBという2つの物を比べてAの方が大きいとしましょう。

この状況を表す比較級の文は、次の2通りが考えられます。

  1. A is bigger than B.
  2. B is smaller than A.

このように、使う形容詞や副詞によっては主語と比較対象が入れ替わります。

「どちらの方が大きいのか」といった順番を間違えることは多いので、十分に注意して問題文を読む必要があります。

不等号を問題用紙に書き込んで大小関係をはっきりさせるなど、自分なりに工夫してミスのないよう心掛けましょう。

比較の直前対策法!

それでは具体的に、比較の直前対策としてどのようなことに取り組めば良いのでしょうか?

特別な変化をする単語をおさらいする!

直前期には、原級、比較級、最上級の表現方法が身についてきていると思います。

そこで、仕上げとして不規則な変化をする単語の確認をしておくことをおすすめします。

一覧表に挙げたものは確実に覚えておくようにしましょう。

注意点を見直す!

直前期にはケアレスミスをなくすことにも気をつけたいところです。

  • 最上級はtheがついているか?
  • 比較級のときにはthanを使っているか?

といった比較級、最上級の違いはケアレスミスにつながりやすい点です。

細かな注意点をしっかりおさらいしておきましょう。

まとめ

中学英語の比較という単元は、一見複雑に見えますが、ポイントを押さえておけば得点源にできる分野です。

どんなときにどんな表現方法を使うのか?

それぞれの注意点はなにか?

こういったポイントをきちんと整理して、曖昧な部分を早めにつぶしていきましょう!

今から対策!高校受験攻略学習相談会

「高校受験攻略学習相談会」では、「高校受験キホンのキ」と「高校入試徹底対策ガイド」が徹底的に分析した都立入試の過去問情報から、入試の解き方や直前に得点を上げるコツをお伝えする保護者・生徒参加型のイベントです。

入試分析に長けた学習塾STRUX・SUNゼミ塾長が傾向を踏まえた対策ポイントを伝授。直前期に点数をしっかり上げていきたいという方はもちろん、今後都立入試を目指すにあたって基本的な勉強の方針を知っておきたいという方にもぜひご参加いただきたいイベントです。

詳しくはこちら

監修者|橋本拓磨

橋本拓磨

東京大学法学部を卒業。在学時から学習塾STRUXの立ち上げに関わり、教務主任として塾のカリキュラム開発を担当してきた。現在は塾長として学習塾STRUX・学習塾SUNゼミの運営を行っている。勉強を頑張っている学生に受験を通して成功体験を得て欲しいという思いから勉強効率や勉強法などを届けるWEBメディアの監修を務めている。

-勉強法, 英語の勉強法

関連記事

高校入試対策!社会・地理の「赤道・緯度問題」がわかる!理解するためのポイントを徹底解説!

中学社会・地理の「赤道・緯度問題」がわかる!基本知識から入試に出るポイントまですべてお伝えします。この記事を読んで赤道・緯度問題を得意分野にしましょう!

中学理科「力のはたらき・力のつりあい」知らないと困る勉強法を解説します

「力」ってなに?この記事では中学理科で習う「力のはたらき・力のつりあい」について解説します。どのように勉強すれば良いのかバッチリ解説しました。高校入試対策に必読!

都立高校入試における化学反応式の傾向と対策とは?重要な式を覚えて得点源にしよう!

今回の記事では、「化学反応式は高校入試においてどれくらい出題されるのか?」「高校入試で押さえるべき化学反応式」を紹介をしていきたいと思います。

中学理科「等速直線運動」をマスターして運動の基礎はバッチリに!

中学理科の物体の運動で最も基礎になる「等速直線運動」。速さ、時間、距離の関係をしっかり押さえてしっかり得点につなげ、高校入試対策をバッチリにしましょう!

高校入試確率の傾向と対策!定番問題はマスターしよう!

確率の問題には試験に出題されやすいものがあることを知っていますか。この記事では、確率の傾向と対策とともに、解く方法や注意点についても紹介します。

都立入試の
傾向と対策
高校入試無料相談
参加受付中