都立入試

都立高校入試の国語で中3夏休みに対策すべきこと!問題演習で実力をつけよう!

投稿日:

記事内で紹介する教材にはアフィリエイト広告が含まれています。

中学3年生の夏休みは高校受験において最も重要な期間です。受験期間の中でも最も勉強の時間を費やせるため、ここで「いかに学力を上げられるかどうか」が合否を左右します。

ここでしっかりと勉強できなければ、学校が再開してしまうので1日に費やせる勉強時間が減ってしまいます。

では、夏休みの期間を最大限に活用するためにはどのように対策すればいいのでしょうか?

都立高校入試国語・中3夏休みで対策すべきこととは?

夏休みの頑張り次第では大きく成績を上げることができるため、ここまで模試の成績が悪かった人も遅れを取り戻せるチャンスです。

ここからは、夏休みで一気に成績を伸ばすために対策するべきことをまとめました。

問題集を中心に解く

夏休み中は問題集を中心に解いてください。

問題集で実際に問題を解き自分の弱点を把握することによって、そのあと自分が対策すべき分野が明確にわかります。

そうすることで試験前に自分の弱点を克服することができますし、「何を対策すればより得点を伸ばせるのか?」がわかるようになるのです。

さらに、国語の読解問題はあらゆる物語や論文から出題されるため、出題傾向が掴みにくいです。

そのため、あらゆる問題に対応できるだけの応用力をつける必要もあります。

だからこそ夏休み中は参考書ではなく、問題集でできるだけたくさんの問題を解きましょう。

問題集でわからなかった問題はしっかり復習する

問題を解いたら必ず「答え合わせ」と「間違えた問題をチェック」して2周目以降に復習をしてください。

答えを見たとしても、復習しなければ内容をすぐ忘れてしまいます。弱点を克服するためにも繰り返し復習することによって問題集を完璧にしましょう。

また、答え合わせの際は「正解した問題も含めて」解説をしっかり読み込みましょう。

こうすることによって、間違えた問題に関しては「なぜ間違えたのか?」がわかりますし、正解した問題も「答えを出すときの考え方に誤りがなかったか?」「どうすれば類似問題でも正解できるか?」という解法のプロセスを確認できます。

都立高校入試において解法のプロセスは重要です。国語は物語文や小論文などの文章を正確に理解しつつ、文の意図や登場人物の心情を読み取るなど、読解力が必要になります。

まぐれで正解したとしても、「どうして正解したのか?」がわからなければ試験本番で再現できません。

そのため、解説文もしっかり読み込み正解した問題の解答プロセスも含めて確認しておくことが大切なのです。

過去問を1~3年分取り組む

問題集をある程度進めたら過去問を1~3年分取り組みましょう。

問題集を解くのもいいですが、志望校に合格するためには都立高校入試の国語の出題傾向に合わせて対策する必要があります。

本格的に過去問に取り組むのは秋以降でもいいですが、夏休み中も過去3年分を最低1周以上は実際に解いてみてください。

また、過去問と問題集を解く時は必ず制限時間を設けましょう。

都立高校入試の国語は全体を通して文章量が多いため、1つの問題に時間を取られてしまっては全ての問題に取り組めないという可能性もあります。

なので、国語は「制限時間以内に問題文を正確に理解して正解を導き出す」ということを意識してください。

過去問や問題集の問題ごとに「目安の時間」が記載されていることが多いので、その時間以内に解けるようにしましょう。

夏期講習を受けてみる

塾に通わず独学で勉強している人限定ですが、夏期講習を受けてみるのも一つの手でしょう。

塾の講師に直接指導してもらえるので、一人で勉強してて「どうしてもわからないところ」を聞くことができます。

また、夏期講習以外の時間でも期間中であれば自習室を使える塾も多いので、自宅で集中できない人にとってもオススメです。

まとめ

夏休みは1ヶ月以上の長期休暇なので、毎日10時間以上勉強ができる重要な期間です。

より試験本番に近い形で対策するためにも、問題集や過去問で出題傾向やあらゆる問題に対応できる実力を身につける必要があります。問題を解く際は制限時間を意識して解くとよりいいでしょう。

また、次から次へと違う問題集に取り組むのではなく、間違えた問題を復習するなど一つの問題集を完璧にしつつ他の問題集も併用してください。

今から対策!高校受験攻略学習相談会

「高校受験攻略学習相談会」では、「高校受験キホンのキ」と「高校入試徹底対策ガイド」が徹底的に分析した都立入試の過去問情報から、入試の解き方や直前に得点を上げるコツをお伝えする保護者・生徒参加型のイベントです。

入試分析に長けた学習塾STRUX・SUNゼミ塾長が傾向を踏まえた対策ポイントを伝授。直前期に点数をしっかり上げていきたいという方はもちろん、今後都立入試を目指すにあたって基本的な勉強の方針を知っておきたいという方にもぜひご参加いただきたいイベントです。

詳しくはこちら

監修者|橋本拓磨

橋本拓磨

東京大学法学部を卒業。在学時から学習塾STRUXの立ち上げに関わり、教務主任として塾のカリキュラム開発を担当してきた。現在は塾長として学習塾STRUX・学習塾SUNゼミの運営を行っている。勉強を頑張っている学生に受験を通して成功体験を得て欲しいという思いから勉強効率や勉強法などを届けるWEBメディアの監修を務めている。

-都立入試

関連記事

都立青山高校入試英語独自問題の傾向と対策!文章量の多い長文対策がカギ!

都立青山高校入試の英語は長文量が多い傾向にあります。そのため早い段階で英単語や英文法などの基礎力を身につけることが重要です。そうした時期別の勉強法や対策などについてご紹介します。

都立高校入試英語の傾向と対策!「聞く」「読む」「書く」のスキルを身につけよう!

都立高校入試の英語科目では「聞く」「読む」「書く」のスキルが必要です。その能力を身につけるために必要な対策や勉強法をご紹介します。

都立高校入試理科の傾向と対策!苦手分野の対策と出題傾向がカギ!

都立高校入試の理科では各分野から満遍なく問題が出題されるので苦手はなるべく減らしたいところ。そのためにやるべき時期別の勉強法や対策をご紹介しましょう。

都立新宿高校入試数学!直前期で差をつける受験攻略法とは?

都立新宿高校の数学は時間制限が厳しく、直前期でも「時間内に終われない…」と不安を抱える人も多いはず。この記事ではそんな数学に不安を抱える受験生に向けて、直前期でもできる勉強法や、合格に一気に導く逆転のマインドを全て解説します!

都立西高校入試英語の直前対策ですべきこと!【直前期、入試当日】

直前期に効率よく勉強することが合格への近道です。入試直前期に何を勉強したらよいのかわからない生徒のために、都立西高校入試の英語の試験直前期に行うべき対策をご紹介します。

都立入試の
傾向と対策
高校入試無料相談
参加受付中