私立入試

慶應義塾志木高等学校入試(国語)の傾向と対策!

更新日:

記事内で紹介する教材にはアフィリエイト広告が含まれています。

慶應義塾志木高等学校の国語入試の特徴は、文章量の多さはもちろん、記述式の問題も出題されるという点です。

そのため、文章を正確に早く読む「速読力」、要点を理解する「読解力」、要点をまとめる「表現力」が強く求められます。

ここでは慶應義塾志木高等学校の国語入試の傾向と対策を紹介します。

慶應義塾志木高等学校入試(国語)の傾向分析

大問は2部構成です。2019年からは「論説文」「小説文」の構成になっています。

問題内容は選択式だけでなく、記述式、漢字の読み書きと幅広く出題されます。また知識問題の割合が高いのも特徴です。

そのため、読解問題だけではなく、知識問題もしっかりと対策しましょう。

慶應義塾志木高等学校入試(国語)の大問構成と出題範囲

大問構成は以下のようになっています。

大問 内容
大問1 論説文
大問2 小説文

2020年度の入試問題を例に解説していきます。

大問1 論説文

大問1は内容一致の問題から内容把握問題、接続後の選択問題、品詞の選択問題、漢字の読み書き問題、記述式問題と幅広く出題されています。

2020年度の問題を例に挙げると、知識問題の設問数が増加し、読み取りと書き込み合わせて合計25問も出題。記述式問題も2問出題されています。

そのため長文を読み解く読解力はもちろん、要点をまとめる表現力や国語の基礎知識の勉強は欠かせないでしょう。

大問2 小説文

大問2は小説文が題材とされた問題です。問題の傾向は、内容把握問題や心情把握問題、記述問題といったように幅広く出題されています。

高校入試では小説に登場する人物の心情把握が重要です。

文章の前後から心情の変化を的確に読み取るように感性を研ぎ澄ませましょう。登場人物のセリフや情景描写が必ずヒントになりますので、気をつけて読んでいきましょう。

また、記述問題も大問1と同様に出題されるため、要点をまとめる記述式問題の対策もおこなってくださいね。

慶應義塾志木高等学校入試(国語)の難易度

慶應義塾志木高等学校の国語の難易度は高いです。

特に注意する問題は記述問題です。文章の内容を理解しながら、問題の意図を捉えた解答を時間内でまとめ上げなければなりません。

そのため、しっかりと伝わる文章を練習しなければ、対応は難しいでしょう。

また、知識問題も多く出題されるため、そちらの対策も欠かせません。

慶應義塾志木高等学校入試(国語)解答の際の時間配分

大問 内容 目安時間
大問1 論説分 30分
大問2 小説文 30分

国語の試験時間は60分です。

大問数は2問と少なく感じますが、どちらも記述式問題があるため、時間不足にならないように時間配分には気を付けましょう。

そのためにも、知識問題や漢字の読み書き問題は短時間で解き、内容正誤問題や記述問題に取り組む時間を増やすなど設問を解く順番を変えるのもおすすめです。

どの設問にどれくらいの時間をかけるのか、試験前に考えておくといいでしょう。

慶應義塾志木高等学校入試(国語)の対策と勉強法

私立高校の入試は、その高校独自の傾向に基づいて出題されます。そのため、その高校に合った独自の対策が欠かせません。

そのため志望校の傾向に慣れるためにも、なるべく早い段階で志望校に特化した勉強に取り組んでいきましょう。

中1・中2のうちにやっておきたい対策

中1・中2のうちは学校の授業内容を確実に身につけましょう。

特に慶應義塾志木高等学校の国語入試は、漢字の読み書き、語句、慣用表現などの問題が結構な比率で出題されています。

この時期から分からない語句や漢字などを勉強しておくと、中3になってから余裕ができます。

そのためにも、小テストや定期テストをしっかりと復習し、基礎を固めましょう。

中3の夏前までにやるべき対策

中3の夏前までにやるべき対策は、長文対策です。

長文問題対策は、一筋縄ではいきません。夏前から始めて、秋や冬頃に成果が出てくると覚悟を決めて取り組みましょう。

一番大事なことは、継続して取り組むということです。少し勉強したからやめるのではなく、試行錯誤を繰り返しながら反復演習してください。

最初は比較的容易な文章で演習し、慣れてきたら難解な文章の問題にも挑戦していきましょう。

それと同時に記述問題の対策も始めましょう。記述問題は、早めに慣れないと解答に無尽蔵に時間がかかったり、要点が伝わらない文章になってしまいます。

本番の試験で得点するためには、要点を掴んだ文章を書かなければなりません。これに対応するためにも、日ごろから文章を書き、作文に慣れておきましょう。

日常の日記を書いたり、教科書の段落を要約したりするのがおすすめです。

また漢字の読み書き、語句、慣用表現も、忘れないようにコツコツと続けてください。

中3の夏休みにやるべき対策

中3の夏休みでは、総合的な問題演習に挑戦していきましょう。

問題演習の分野は、慶應義塾志木高等学校の入試問題に合わせておこなってください。

比較的時間のある夏休みに、知識問題や長文問題、記述問題をひと通り演習し、自分の苦手分野を見つけるためです。

そしてその結果を基に、苦手分野の克服や得意分野を伸ばす勉強をしていきましょう。

夏休みは英語や数学の勉強割合が比較的高くなりがちです。

しかし、夏休みに国語にも打ち込むと試験直前で焦らなくてすみます。毎日少しでも国語の問題に触れておきましょう。

中3の秋に取り組むべき対策

中3の秋は時間配分を意識し、問題演習や過去問演習を行いましょう。特に気を付けたいのは、記述問題にかける時間です。

記述式問題は意識しないと、何度も書き直し知らぬ間に時間が経ってしまいます。そのため、限られた時間で文章を書ききる練習をしてください。

問題演習では、とにかく時間内で解答することを意識します。最初のうちは勝手が分からず、時間が足りなくなってしまうでしょう。
しかし何度も問題を解くと、時間内で解答できるようになります。実践形式で時間配分の感覚を覚えましょう。

他にも、タイマーをセットして時間で区切る勉強法もあります。

また、志望校と似た難易度、傾向を持つ他校の過去問演習を行う勉強法もあります。

進路指導の先生に似た内容の問題がないか相談し、探してもらうのも良いでしょう。

中3冬・受験直前期に取り組むべき対策

入試直前は今までの総復習を行いましょう。慶應義塾志木高等学校の入試は知識問題の割合が高いです。

知識問題を取り逃すのはもったいないため、着実に準備しましょう。そのためにも、過去問や問題集は徹底的に復習してください。

長文問題は答えに至る過程を意識して、問題演習しましょう。一度解いた問題で構いません。
今まで勉強してきた内容を実践し、長文問題の解き方を再確認してください。

このように、直前期は自分の実力の定着に注力していきましょう。

まとめ

慶應義塾志木高等学校の国語入試は、「速読力」と「読解力」が求められます。

長文の実力は時間をかけてゆっくりと身につくものです。

そのため短期的に詰め込んでも、数学の計算問題や暗記科目のようにすぐ結果が出ず、意気消沈するかもしれません。

しかし、日頃から継続すると必ず結果として勉強の成果が現れます。それを信じ、入試に向けて研鑽していきましょう。

今から対策!高校受験攻略学習相談会

「高校受験攻略学習相談会」では、「高校受験キホンのキ」と「高校入試徹底対策ガイド」が徹底的に分析した都立入試の過去問情報から、入試の解き方や直前に得点を上げるコツをお伝えする保護者・生徒参加型のイベントです。

入試分析に長けた学習塾STRUX・SUNゼミ塾長が傾向を踏まえた対策ポイントを伝授。直前期に点数をしっかり上げていきたいという方はもちろん、今後都立入試を目指すにあたって基本的な勉強の方針を知っておきたいという方にもぜひご参加いただきたいイベントです。

詳しくはこちら

監修者|橋本拓磨

橋本拓磨

東京大学法学部を卒業。在学時から学習塾STRUXの立ち上げに関わり、教務主任として塾のカリキュラム開発を担当してきた。現在は塾長として学習塾STRUX・学習塾SUNゼミの運営を行っている。勉強を頑張っている学生に受験を通して成功体験を得て欲しいという思いから勉強効率や勉強法などを届けるWEBメディアの監修を務めている。

-私立入試

関連記事

慶應義塾女子高校入試英語の傾向と対策!過去問徹底分析!

慶應義塾女子高校入試の英語は難易度が高いため対策は必須です。この記事では、慶応義塾女子高校入試英語の出題傾向と対策をご紹介します。適切な対策は合格への近道です。

桐蔭学園高等学校国語の入試の傾向と対策!古文の対策を早めに!

この記事では、桐蔭学園高等学校向けの国語独自問題の傾向と対策についてご紹介します。国語に自身の無い人は、時期ごとの具体的な勉強方法を参考に対策を進めていきましょう。

私立東洋高校入試英語の傾向と対策!

この記事は、東洋高校入試の英語科目の出題傾向や時間配分についてまとめています。
また、この記事を読めば直前までの勉強法や試験の難易度も知ることができますよ。

早稲田実業高校入試(英語)の傾向と対策!

早稲田実業高校入試の英語ではどのような問題が出題されるでしょうか?早稲田実業高校の傾向と対策について解説します!

明治大学付属明治高校入試(英語)の傾向と対策!

明治大学付属明治高校入試の英語ではどのような問題が出題されるでしょうか?明治大学付属明治高校の傾向と対策について解説します!

都立入試の
傾向と対策
高校入試無料相談
参加受付中