勉強法理科の勉強法

【高校入試】理科の「おしべ・めしべ」って何のこと?図解で得点につながるポイントをすべて伝えます!

更新日:

記事内で紹介する教材にはアフィリエイト広告が含まれています。

中学理科で最初に習う単元の、これまた最初に出てくる「おしべ・めしべ」。

用語がたくさん出てきて戸惑ってしまうかもしれませんが、ここでつまずくと理科がキライになりかねません。

でもポイントを整理しながら学んでいけば、理解するのはそう難しいことではありません。

この記事で、中学理科のスタートダッシュを切りましょう!

おしべ・めしべとは

おしべ・めしべとは、花の部位の名称です。

おしべは花弁の内側にある部位で、おしべの先にある小さな袋には花粉が入っています。

この花粉が入っている袋を「やく」といいます。

めしべはおしべよりも内側にある部位で、花のつくりの中で最も内側にあります。

めしべは上側から順に、柱頭・花柱・子房とはたらきによって分かれています。

おしべ・めしべを理解する上で覚えておきたいポイント!

概要がつかめたところで、ここからはおしべ・めしべを理解するために押さえておきたいポイントをご紹介します。

  1. まずは小学校理科の復習をしよう
  2. 花のつくりを見てみよう
  3. おしべのつくり
  4. めしべのつくり
  5. 関連ワードを一緒に理解しよう!

では、順番に見ていきましょう。

ポイント①まずは小学校理科の復習をしよう

小学校の理科で、次のようなことを習ったかと思います。

  • 花にはおしべやめしべと呼ばれる部位がある。
  • 花粉がめしべの先につくと、めしべのもとがふくらんで実になり、実の中には種子ができる。

これをより詳しく学んでいくのが、中学理科最初の単元です。

ポイント②花のつくりを見てみよう

花は、外側から内側に向かって次のような部位が並んで構成されています。

  • がく
  • 花弁
  • おしべ
  • めしべ

ポイント③おしべのつくり

では、おしべのつくりを詳しく見ていきましょう。

おしべの先の小さな袋を「やく」といいます。

「やく」の中には花粉が入っています。

ポイント④めしべのつくり

続いて、めしべのつくりを詳しく見ていきましょう。

めしべは、上の方から順に柱頭・花柱・子房と呼ばれる部位から成っています。

これらははたらきの違いによって区別されています。

花柱の先を柱頭といい、根元のふくらんだ部分を子房といいます。

さらに、子房の内側には小さな粒が入っています。

この子房の中にある小さな粒を「胚珠」といいます。

ポイント⑤関連ワードを一緒に理解しよう!

さて、ここまでおしべ・めしべを構成する部位の名前を見てきましたね。

ここでは学んできた用語に関連する用語を解説していきます。

おしべ・めしべの各部位が説明に使われている理科の用語には、次のようなものがあります。

  • 受粉
  • 果実
  • 種子

ここまで学んだ用語を使って、小学校で習った内容を中学生らしく言い直してみましょう!

花にはおしべやめしべと呼ばれる部位がある。
→おしべの先には花粉が入っている「やく」という小さな袋がある。

花粉が柱頭につくことで受粉する。
→受粉すると子房がふくらんで果実になり、子房の中の胚珠が種子となる。

さらに、これらの用語はこの後習う「植物の分類(種類)」を理解するために欠かせません。

植物の分類は高校入試でもよく出題される分野です。

そこの理解をスムーズにするためにも、おしべ・めしべに関する用語はきちんと押さえておきましょう。

また、この記事を読んでしっかり理解できた!という方は、こちらの記事で「植物の種類」について学んでさらにリードしてみてくださいね。

実際にどのような問題が出題されるのか?

それでは実際の入試問題を解いてみましょう。

以下の問題は、平成31年度都立高校入試の大問4から抜粋したものです。

“植物のつくりの観察について次の問に答えよ。
<観察1>を行ったところ、<結果1>のようになった。

<観察1>
花壇にエンドウの種子をまいて育て、花が咲いてから種子ができるまでを観察した。
(1)エンドウの花を図1のようにカッターナイフで切り、花の断面をルーペで観察した。
(2)(1)とは別の花の子房が果実になった後、果実を図2のようにカッターナイフで切り、果実の断面をルーペで観察した。
<結果1>
(1)図3は、<観察1>の(1)の花の断面をスケッチしたものである。子房の中には、小さな粒が見られた。
(2)図4は、<観察1>の(2)の果実の断面をスケッチしたものである。果実の中には、小さな粒が成長してできた種子が見られた。

[問]<結果1>の図3の小さな粒の名称と、図3のように小さな粒が子房の中にある植物を組み合わせたものとして適切なのは、次の表のア~エのうちではどれか。”

では、早速解いていきましょう。

まず、図3の小さな粒の名称を考えていきましょう。

これは子房の中に見られたものと書かれています。

子房はめしべの根元部分のことなので、おしべの先端の小さな袋である「やく」は合致しません。

子房の中にあるのは「胚珠」です。

ここで、答えはウかエに絞られます。

続いては「植物の種類」の知識が必要になるのですが、胚珠が子房の中にあるのは被子植物なので、サクラやツツジのような植物です。

よって、答えはエです。

おしべ・めしべの勉強方法について

問題の感覚がつかめたところで、勉強方法をまとめましょう。

図と照らし合わせて覚えよう

用語だけで丸暗記しようとするよりも、図と照らし合わせて覚えることで記憶に定着しやすくなります。

図を見て部位の名称が言えるようになったら、次は自分で図を描いてみましょう。

なにも見ないで花のつくりの図と各部位の名称が書けるようになれば完璧です!

おしべ・めしべの直前対策法!

それでは具体的に、おしべ・めしべの直前対策としてどのようなことに取り組めば良いのでしょうか?

関連ワードと合わせて確認する!

ポイント⑤でお伝えしたように、おしべ・めしべに関する用語はその後に習う内容を説明するために使われます。

入試では関連ワードと共に出てくることが多いため、そうした用語と合わせて間違いなく覚えられているか確認しておきましょう。

まとめ

おしべ・めしべは植物の生態や分類を学ぶ上で最初に身に付けておきたい知識です。

定期テストで名称が問われるのはもちろんのこと、おしべ・めしべに関する用語を理解している前提の問題が入試でも出題されます。

植物の分類といったこの後習う内容を説明するのに必須の用語ですので、きちんと頭に入れてその後の勉強をスムーズにしましょう!

今から対策!高校受験攻略学習相談会

「高校受験攻略学習相談会」では、「高校受験キホンのキ」と「高校入試徹底対策ガイド」が徹底的に分析した都立入試の過去問情報から、入試の解き方や直前に得点を上げるコツをお伝えする保護者・生徒参加型のイベントです。

入試分析に長けた学習塾STRUX・SUNゼミ塾長が傾向を踏まえた対策ポイントを伝授。直前期に点数をしっかり上げていきたいという方はもちろん、今後都立入試を目指すにあたって基本的な勉強の方針を知っておきたいという方にもぜひご参加いただきたいイベントです。

詳しくはこちら

監修者|橋本拓磨

橋本拓磨

東京大学法学部を卒業。在学時から学習塾STRUXの立ち上げに関わり、教務主任として塾のカリキュラム開発を担当してきた。現在は塾長として学習塾STRUX・学習塾SUNゼミの運営を行っている。勉強を頑張っている学生に受験を通して成功体験を得て欲しいという思いから勉強効率や勉強法などを届けるWEBメディアの監修を務めている。

-勉強法, 理科の勉強法

関連記事

高校入試対策!社会・地理の「季節風」がわかる!季節風の特徴から気候との関連まで徹底解説!

中学社会・地理の「季節風」がわかる!基礎知識・気候との関連・入試での活かし方など、幅広く丁寧にお伝えします。この記事を読んで季節風を得意にしましょう!

中学理科「圧力」を理解しよう!イメージがつかめる勉強法

高校入試直前に悩みやすい「圧力」と「力」の違い。中学理科の難関とも言える、目に見えない「圧力」を理解できる勉強法はこちら!違いをはっきりさせて得点源に!

高校入試社会の工業地帯の傾向と対策!主要な工業地帯・地域と入試に出やすい特徴とは?

社会の工業地帯に関する問題は、ただ単に用語を覚えただけでは解くのが難しいです。それでは具体的に問題を解く時にどのようにすれば良いのか、そのコツなどを見ていきましょう!

高校入試対策!英語の「受け身(受動態)」をバッチリ理解するコツを徹底解説!

中学英語の「受け身(受動態)」がわかる!理解するためのポイントから入試問題を解く際の考え方まですべてお伝えします。この記事で受け身を得意分野にしましょう!

高校入試対策!社会・地理の「赤道・緯度問題」がわかる!理解するためのポイントを徹底解説!

中学社会・地理の「赤道・緯度問題」がわかる!基本知識から入試に出るポイントまですべてお伝えします。この記事を読んで赤道・緯度問題を得意分野にしましょう!

都立入試の
傾向と対策
高校入試無料相談
参加受付中