高校入試社会では、年号を直接答える問題はめったに出題されませんが、年号が分かっていなければ解けない問題は多くあります。
年号は暗記するしか他ありません。しかし「年号をなかなか覚えられない…」という悩みを抱えている人は多くいるでしょう。
そのような人のために、この記事では年号を覚える際の語呂合わせを紹介します。
高校入試でよく出題される出来事とその年号の語呂合わせなので、入試直前に確かめるときにもおすすめです!
語呂合わせがおすすめの理由
年号を覚える際に、語呂合わせをおすすめする理由は2つあります。
- インパクトがあり印象に残る
- 楽しんで学習をすることができるから、勉強に飽きない
では、それぞれ詳しくみていきましょう。
①インパクトがあり印象に残る
語呂合わせは面白おかしく作られているものが多く、言葉のインパクトで印象に残ります。
例えば、お笑い芸人などがネタで用いた言葉の中で、印象が強いものは今でも覚えていませんか?
語呂合わせの中の「聖徳太子はコックさん」「行くぜワンワン、辛亥革命」などは、リズムもよいですよね。
このように、脳に強い衝撃を与えることによって人々は記憶しやすくなるのです。
②楽しんで学習をすることができるから、勉強に飽きない
先述したように、語呂合わせは面白く作られているものがほとんどです。
そのため、数字と出来事をただ単調に覚えていくよりも、楽しく勉強をすることができます。
暗記科目はつまらない…!という気持ちをなくすための1つの方法が「語呂合わせで覚えること」なのです。
よく出題される年号の語呂合わせ
では、高校入試でよく出題される年号の語呂合わせについて紹介します。
この語呂合わせが絶対ではありませんので、自分が覚えやすいように語呂合わせも工夫してくださいね。
- 古代
飛鳥時代
538年 ゴミやが拾った仏様 → 仏教が日本に伝わる
593年 聖徳太子はコックさん → 聖徳太子が摂政になる
645年 蘇我氏を蒸し殺す → 大化の改新
奈良時代
701年 なれ1(701)番の律令国家 → 大宝律令の制定
743年 馴染みのある墾田永年私財法 → 墾田永年私財法
平安時代
794年 鳴くようぐいす平安京 → 桓武天皇が平安京に遷都
894年 白紙に戻そう遣唐使 → 遣唐使を廃止
- 中世
平安時代
1185年 いい箱みつけて平氏は墓に → 壇ノ浦の戦い(平家滅亡)
鎌倉時代
1221年 北条の人に不意打ち後鳥羽上皇 → 承久の乱、六波羅探題(後鳥羽上皇)
1232年 いい兄さんに御成敗式目 → 御成敗式目
1333年 遺産さんざん鎌倉幕府滅亡 → 鎌倉幕府の滅亡
室町時代
1392年 いざ国まとめよう南北朝統一 → 南北朝統一
戦国時代
1467年 人の死むなしい応仁の乱 → 応仁の乱
1543年 以後予算組んでよ、鉄砲に → 鉄砲が伝わる
1549年 以後よく広まるキリスト教 → キリスト教が伝わる
- 近世
江戸時代
1615年 異論以後なし武家諸法度 → 武家諸法度
1637年 疲労みなぎる天草一揆 → 島原の乱
1854年 一夜越しの日和親条約 → 日米和親条約
1858年 通商条約一番怖い → 日米修好通商条約
1867年 一夜むなしく大政奉還 → 大政奉還
明治時代
1868年 いや、6やない、五か条や → 五箇条の御誓文
1871年 藩とは言わない県という → 廃藩置県
1873年 人は涙の徴兵令 → 徴兵令
いやな3%地租改正 → 地租改正
1874年 民選議員はいい話 → 民撰議院設立建白書
1877年 嫌な内乱西南戦争 → 西南戦争
1889年 博文がいち早く考えた帝国憲法 → 大日本帝国憲法
1894年 白紙に戻せ!領事裁判権 → 法外法権の廃止
人は串さし日清戦争 → 日清戦争
1902年 日暮れに結んだ日英同盟 → 日英同盟
1904年 日清戦争の10年後と覚える → 日露戦争
1905年 行くぞ!怒ったポーツマスへ! → ポーツマス条約
1910年 人喰い狼韓国食べる → 韓国合併
1911年 行くぜワンワン辛亥革命 → 辛亥革命
ひどくいい気分関税自主権回復 → 関税自主権回復
1912年 得意になってる中華民国 → 中華民国建国
大正時代
1914年 日露戦争の10年後と覚える → 第一次世界大戦
1918年 人食いはぐれて腹(原敬内閣)が立つ → 米騒動
シベリアに行くのイヤ!とダダこねる → シベリア出兵
1925年 行くぞ25歳の男たち、普通選挙へ → 普通選挙法
ひどく都合のいい治安維持 → 治安維持法
昭和時代
1929年 世界恐慌ひどく、肉買えず 世界恐慌
1931年 一番臭い満州事変 満州事変
1937年 いくぞみんなで日中戦争 日中戦争
1939年 いくさ苦しい第二次は 第二次世界大戦
1941年 いくよ一気に真珠湾 太平洋戦争
1945年 いくよごめんとポツダム宣言 ポツダム宣言
1946年 新憲法これが日本の行く進路 日本国憲法
1950年 遠くで号令朝鮮戦争 朝鮮戦争
1951年 ひどく強引サンフランシスコ条約 サンフランシスコ平和条約
1956年 ソ連ともそろそろ上手くいく頃だ 日ソ共同宣言
1972年 行く!夏に沖縄へ 沖縄返還
1973年 一休なみだめオイルショック 石油危機
1978年 ひどくなやんだ、日中平和友好条約 日中平和友好条約
1990年 ベルリンの壁、ひとくぐれ 東西ドイツ統一
【参考】
歴史完璧語呂合わせ
歴史の年号は語呂合わせで覚えよう
年号について、もっと詳しく知りたい!という人は、以下の記事を参考にしてください。
→年号記事
語呂合わせを覚えるコツ
語呂合わせとは言っても、暗記にはちがいありません。
そこで、語呂合わせを覚えるコツについて紹介します。以下の2つを実践してみてください。
- 声に出してみる
- 友達と問題を出し合う
では、それぞれ詳しく解説します。
①声に出してみる
声に出してみることで暗記しやすくなります。
書いてあることを声に出すことによって、五感のうち「目」「口」「耳」の3つを使いますよね。
多くの感覚を使うことで脳はフル回転をします。このように脳を広範囲で用いることは、記憶力の向上につながるのです。
そのため、暗記をする際はぜひ声に出してみてください。
②友達と問題を出し合う
友達と問題を出し合いましょう。
テストで出そうな年号を予想して問題を出し合うことは、1人で暗記するよりもその時のことなどと結びつけて覚えることができるので、記憶に定着しやすくなります。
休み時間などで、遊び感覚でも構いませんのでやってみてください。
しかし、友達と問題を出し合っていたのに気付けばおしゃべりに変わっていた、ということもよくあることです。
効率的に勉強をするためにも、時間を決めてするなどといったルールは決めましょう。
語呂合わせにおすすめの参考書
語呂合わせにおすすめの参考書について紹介します。
一番オススメは、『中学 マンガとゴロで100%丸暗記 歴史年代(中学教育研究会)』です。
この参考書はマンガと語呂合わせを合わせたもので、楽しく勉強を進めることができます。
また入試重要度も記載されているので、重要度の高い必要不可欠な知識から確実におさえていくことが可能です。
参考書などをうまく活用しながら、自分にあった語呂合わせを見つけてくださいね。
語呂合わせで覚える際の注意点
語呂合わせは、年号を暗記をするために便利な方法です。
しかし、語呂合わせで覚える際に注意してほしいことがあります。
それは「語呂合わせだけ覚えても意味がない」ということです。
どういうことなのか、詳しくみていきましょう。
語呂合わせだけ覚えても意味がない
なぜ、語呂合わせだけ覚えても意味がないのでしょうか。
それは「年号だけ覚えても意味がないこと」と同じです。
語呂合わせだけ覚えたとしても、その出来事の内容はもちろんのこと、時代の流れも分からなければ意味がありません。
語呂合わせはあくまでも年号、そして歴史全体を覚える補助の役割ということは忘れないでください。そのため、語呂合わせを覚えることに必死にならないようにしましょう。
語呂合わせで年号を覚える際に確認してほしいこと
語呂合わせで年号を覚える際に確認してほしいことがあります。
それは「出来事の内容」「その出来事の歴史的意義」「何時代に起こったのか」です。
ここまで理解することで、使える知識になります。
ただ単に一問一答形式に覚えていくのではなく、以上のことも確認していきましょう。
まとめ
高校入試で出てくる年号は多くあるため、数字の羅列として丸暗記しようとするとなかなか覚えられません。
そこで今回は、語呂合わせで覚える方法を紹介しました。この記事で紹介したものは、一例としての語呂合わせなので、自分にとって覚えやすいものを探してくださいね。
また、ただ語呂合わせで年号を暗記するだけではなく、「出来事の内容」「その出来事の歴史的意義」「何時代に起こったのか」を理解することも大切です。
そのため、語呂合わせを覚えることに必死になるのはやめましょう。あくまでも、年号を覚えるための補助的役割ということは念頭においてくださいね。