参考書社会の参考書

「トライ式 逆転合格 社会 基礎編」の概要と勉強法!

更新日:

記事内で紹介する教材にはアフィリエイト広告が含まれています。

「トライ式 逆転合格 社会 基礎編」は、中学生が社会の勉強をする上でつまずきやすいポイントを重点的に解説している参考書です。

網羅的に解説しているものではなく、トライ式の経験から苦手分野とされやすい所がピックアップされています。説明内容はプロ家庭教師によるものですので、社会に苦手意識がある人でも安心です。

この記事では「トライ式 逆転合格 社会 基礎編」を利用した学習方法を解説します。ぜひ基本的な使い方を実践してみてください。

「トライ式 逆転合格 社会 基礎編」の基本情報

「トライ式 逆転合格 社会 基礎編」は、中学社会の基本を学べる参考書。中学社会を勉強するきっかけとなる1冊です

幅広い内容を網羅している参考書ではありませんので、「社会が苦手だがまずざっくりと勉強をしていきたい」という人におすすめです。

1つの章が8ページで構成されており、その8ページの中で少しずつ内容を積み重ねていくものです。

いきなり多くの内容を詰め込む参考書ではありませんので、社会に苦手意識がある人でも馴染みやすいデザインとなっています。

また、社会の分野には資料などカラーでなければ分かりにくい部分も多いです。そのため、全体的にカラフルな色合いで見やすくなっています。

また重要な部分は赤字になっているなど、資料以外でも勉強しやすいデザインが意識されています。

「トライ式 逆転合格 社会 基礎編」の特徴

「トライ式 逆転合格 社会 基礎編」は、中学社会の基本となる参考書です。どのような特徴があるのか見ていきましょう。

「トライ式 逆転合格 社会 基礎編」の特徴1:身近なテーマが取り扱われている

1つ目の特徴は、身近なテーマが取り扱われていることです。社会に興味を持ちやすいように、日常生活で気になるようなテーマが利用されています。

例えば、収録テーマには「日本の米作り」「選挙」「労働」などがあります。身近なテーマであるものの、内容が複雑で中学生が苦手意識を持ちやすいテーマが選択されているのです。

導入は上記のような身近なテーマではあるものの、8ページの中で内容が深掘りされていきます。最終的には中学社会で最低限学んでおきたいレベルまでは解説されています。

「トライ式 逆転合格 社会 基礎編」の特徴2:一問一答で知識の定着が確認できる

2つ目の特徴は、一問一答が用意されていることです。そのため参考書として見て覚えるだけではなく、問題を解いて復習ができるようになっています。

用意されている問題は、重要語句を含むものが多いです。本文中ではこの重要語句が「赤太字」になっています。

赤太字部分は最低限覚えておかなければならない用語ですので、これを覚えているか確認することが大切です。

なお、問題数は8ページに対して35問程度あります。ページの最後に数問だけ用意されているものではなく、一問一答専用のページが設けられているのです。

このようにしっかりと問題数が用意されている点は魅力的です。

「トライ式 逆転合格 社会 基礎編」のレベル

レベル:中学社会に苦手意識を持つ人向け

「トライ式 逆転合格 社会 基礎編」は中学社会に苦手意識を持つ人向けです。単元は「歴史」「地理」「公民」と幅広く含まれていますので、どの学年でも利用できます。

網羅的な参考書ではありませんので、苦手意識を持たない人には物足りないかもしれません。

逆に苦手意識を持つ人にとっては、「導入として勉強するところ」が分かりやすく示されているので、この参考書を踏み台にしてレベルアップが期待できるのです。

なお、同じシリーズで問題集が用意されています。こちらの問題集も比較的易しいものですので、これを解くことを目標に頑張ると良いでしょう。

「トライ式 逆転合格 社会 基礎編」シリーズの別の参考書

この「トライ式 逆転合格 社会 基礎編」には、教科違いで「トライ式 逆転合格 理科 基礎編」「トライ式 逆転合格 数学 基礎編」「トライ式 逆転合格 英語 基礎編」などがあります。

内容は、この社会と同じようにそれぞれの科目に苦手意識を持つ人でも学びやすいものばかりです。

また、参考書ではなく問題集も発売されています。社会の場合は「トライ式 逆転合格! 社会 30日間問題集」と呼ばれるもので、参考書内の一問一答よりも複雑で多くの問題が出題されています。

このように、教科ごとに参考書と問題集がどちらも発売されています。「トライ式 逆転合格 社会 基礎編」が気に入った場合はシリーズで利用しても良いでしょう。

こんな人におすすめ!チェックリスト

  • 中学社会が苦手!とにかく基礎から学びたい!
  • 身近なテーマから社会になじんでいきたい!
  • 詳細な説明ではなく簡単な説明からチャレンジしたい!
  • 会話式でテンポの良い参考書が欲しい!
  • いずれは問題集も利用したい

繰り返しですが、「トライ式 逆転合格 社会 基礎編」は中学社会に苦手意識がある人向けの参考書です。そのため中学社会が十分に理解できている人は、他の参考書を利用した方が良いでしょう。

ただし、本参考書には1つの単元だけではなく「歴史」「地理」「公民」の全てが含まれています。

そのため「歴史は得意だが公民は苦手」など、特定の単元に苦手意識がある人はその部分を中心に利用してみるのも良いでしょう。

「トライ式 逆転合格 社会 基礎編」の使い方・勉強法!

ここからは、「トライ式 逆転合格 社会 基礎編」の具体的な使い方をまとめていきます。社会の参考書は使い方次第で「あまり効果がない」ということになりかねません。

原則は「短い期間で」「身につくまで」取り組むことです。以下で詳しく確認しましょう。

「トライ式 逆転合格 社会 基礎編」の使い方の基本ステップ

基本的なステップは以下のとおりです。

1周目

Step1.
1章8ページを細かく読む
Step2.
曖昧でも流れが把握できているか思い出す
Step3.
流れすら曖昧な場合は読み直す

1周目は、8ページの1章を最初から最後まで読みましょう。流れや重要語句の説明がありますので、細かい部分も忘れることなく読まなければなりません。

最初から全てを暗記するのは不可能です。流れをつかむことを意識して、完璧に覚えるのは後回しにしましょう。

2周目

Step1.
1章8ページを赤シートで隠しながら読む
Step2.
隠れている重要語句を覚えているか確認する
Step3.
覚えていないものは答えを確認して覚える
Step4.
一問一答のテストをしておく

2周目は、重要語句の暗記ができているか確認をします。参考書では赤太字で書かれていますので、赤シートを利用して確認していくと簡単でしょう。

確認を進めていくと、覚えられていない重要語句が見つかるはずです。それらについては、参考書を読み改めて覚え直すようにします。

「トライ式 逆転合格 社会 基礎編」の勉強法の大原則

「トライ式 逆転合格 社会 基礎編」を使う上での大原則は、次の2つです。

  • 繰り返して基礎固めする!
  • かならずテストする!

この2つを守ることで、記憶が定着しやすくなります。

まず、「トライ式 逆転合格 社会 基礎編」は中学社会の基礎となる部分を解説したものです。

この基礎が理解できていなければ他の参考書や問題集にチャレンジできませんので、まずは繰り返し読んで基礎固めをしましょう。

ただし、参考書を読むだけでは「覚えたつもり」になってしまいます。そのため定着しているかどうかを確認するために、必ずテストをしましょう。

参考書には「一問一答」が含まれていますので、これでテストをするのが一番です。

テストをしなければ人間はすぐに忘れてしまいます。テストで脳に刺激を与えながら、少しずつ基本知識を定着させていきましょう。

こんな使い方は要注意!「トライ式 逆転合格 社会 基礎編」使い方のコツ

続いては「トライ式 逆転合格 社会 基礎編」を使った勉強で気をつけてほしいことをまとめていきます。

「トライ式 逆転合格 社会 基礎編」使い方の注意

先ほどあげた2つの原則を、もう一度思い出しましょう。

  • 繰り返して基礎固めする!
  • かならずテストする!

これ以外にも、「トライ式 逆転合格 社会 基礎編」では気をつけてほしいことがあります。

「トライ式 逆転合格 社会 基礎編」だけで満足しない

「トライ式 逆転合格 社会 基礎編」の勉強だけで満足しないようにしましょう。確かに問題が解けると満足感を得られますが、こちらの参考書だけでは受験には不十分です。

冒頭でご説明したとおり、「トライ式 逆転合格 社会 基礎編」は「社会に苦手意識がある人」向けの参考書です。

扱われている単元は限られていますし、その内容は最低限のものに抑えられています。重要語句の学習はできますが、受験勉強として十分なものではありません。

そのため「トライ式 逆転合格 社会 基礎編」で勉強する際は、「まだステップアップをしている途中である」との意識を忘れないようにしましょう。

あくまでも基礎固めをしているだけであり、そこから応用的な内容や発展的な内容にチャレンジしていかなければならないのです。具体的には「中学 自由自在問題集 社会」「高校入試合格bon 社会」などにステップアップできるといいでしょう。

 

こういう使いかたもある!「トライ式 逆転合格 社会 基礎編」を最大限活用するコツ!

気をつけてほしいこともありますが、「トライ式 逆転合格 社会 基礎編」には他の使い方もありますので解説します。

重要単語集として利用する

上記で「トライ式 逆転合格 社会 基礎編」は「必要最低限重要な内容のみが理解できる」とご説明しました。これは言い換えると、最低限押さえておきたい重要な内容は学習できるということです。

しかもこちらの参考書には一問一答が用意されています。つまり、時間がないときはこちらの一問一答だけでもやっておくと、必要最低限の知識が身に付いているかどうか確認できます。

実力テストや模試は、定期テストのように範囲が定められていません。そのため、まんべんなく学習をしなければならないのです。

この時に教科書や資料集で全てを復習していては、時間が足りなくなってしまいます。そのような時の学習資料として、「トライ式 逆転合格 社会 基礎編」がおすすめなのです。

まとめ

この記事で押さえてほしいポイントは次の2つでした。

  • 繰り返して基礎固めする!
  • かならずテストする!

最後にもう一度「トライ式 逆転合格 社会 基礎編」がおすすめな人をまとめておきましょう。

  • 中学社会が苦手!とにかく基礎から学びたい!
  • 身近なテーマから社会になじんでいきたい!
  • 詳細な説明ではなく簡単な説明からチャレンジしたい!
  • 会話式でテンポの良い参考書が欲しい!
  • いずれは問題集も利用したい

今から対策!高校受験攻略学習相談会

「高校受験攻略学習相談会」では、「高校受験キホンのキ」と「高校入試徹底対策ガイド」が徹底的に分析した都立入試の過去問情報から、入試の解き方や直前に得点を上げるコツをお伝えする保護者・生徒参加型のイベントです。

入試分析に長けた学習塾STRUX・SUNゼミ塾長が傾向を踏まえた対策ポイントを伝授。直前期に点数をしっかり上げていきたいという方はもちろん、今後都立入試を目指すにあたって基本的な勉強の方針を知っておきたいという方にもぜひご参加いただきたいイベントです。

詳しくはこちら

監修者|橋本拓磨

橋本拓磨

東京大学法学部を卒業。在学時から学習塾STRUXの立ち上げに関わり、教務主任として塾のカリキュラム開発を担当してきた。現在は塾長として学習塾STRUX・学習塾SUNゼミの運営を行っている。勉強を頑張っている学生に受験を通して成功体験を得て欲しいという思いから勉強効率や勉強法などを届けるWEBメディアの監修を務めている。

-参考書, 社会の参考書

関連記事

はじめての受験準備に!「高校入試の基礎づくり 理科」の正しい使い方と勉強法!

「高校入試の基礎づくり理科」は、受験勉強の基礎が固められる参考書です。4ステップを踏んで着実に実力を上げていきましょう。

『中学国語 読解 (全問ヒントつきで ニガテでも解ける)』の正しい使い方と勉強方法!

多くの中学生は「国語の読解問題が苦手。読み取りのセンスが無いから読解問題は解けない」と考えがちですが、決してそんなことはありません。今回ご紹介する『中学国語 読解 (全問ヒントつきで ニガテでも解ける)』は、そんな読解問題の正しい解き方をわかりやすく教えてくれます。この記事で、
正しい使い方と勉強法をお伝えします。

高校入試・英語長文読解レベル別おすすめ5選!英語長文を得点源に変える!

得意になれば得点源にできる「高校入試の英語長文」。その対策のためにどんな参考書が自分に合っているのでしょう?この記事で自分にぴったりの1冊を見つけてください!

「NHK基礎英語 使いこなし中学英文法」で英語を使いこなす!正しい使い方と勉強法

NHKのラジオ講座「基礎英語」をベースにした、中学校で学ぶ文法を勉強できる参考書が出版されています。「文法を勉強しても問題内で使えない…」「いつこの文法を使うのかが分からない……」という人の悩みを解決できる「NHK基礎英語 使いこなし 中学英文法」の使い方・勉強法をお伝えします。

「出口の国語レベル別問題集3難関編」の活用と勉強法

現代文の問題集の中で特に知名度が高いと言われているのが「出口の国語レベル別問題集シリーズ」です。その中から、今回は良問入試を収録した「難関編」の使い方や勉強法をご紹介しましょう。

都立入試の
傾向と対策
高校入試無料相談
参加受付中