都立入試

都立戸山高校入試英語!直前期で対策すべきこと!

更新日:

記事内で紹介する教材にはアフィリエイト広告が含まれています。

都立戸山高校の入試まであと少し…!しかし、入試の直前期になって何を勉強すればいいのか分からなくなってしまう人も多くいると思います。

そこで今回は、「入試直前期の英語に関する対策方法」について説明します!「点数が伸びていないのに、入試まで時間がない!」と焦っている人のための勉強法も掲載しているので、参考にしてください!

中3直前期で対策すべきこと

それでは具体的に入試直前期にはどのような対策ができるのでしょうか?

苦手を見つけたら基礎に返ろう

都立戸山高校を目指している人は、中3の夏から「応用問題」に取り組んでいるはずです。

もし「応用問題」や「過去問」を解く中で苦手な分野を見つけたら、基礎から復習するようにしましょう。

「直前期だから基礎から復習している時間なんてない!」と思う人も、焦らず基礎に戻りましょう。

直前期だからと言っていくら応用問題を解いたとしても、基礎が分かっていないと根本的な理解が出来ていないことになります。

本番の入試では、練習と全く同じ問題が出ることはほぼありません。そのため、どのような応用問題にも対応できるように、苦手な箇所は基礎から復習しましょう。

新しい参考書には手を出さない

演習問題や過去問を解いていて知らないことが出てくると不安になり、「新しい参考書を始めたほうが良いのだろか」と思うときがあります。しかし、直前期になって新しい参考書に取り組み始めることはやめましょう。

直前期から新たな参考書に取り組んだとしても、1冊を終わらせることは時間の都合上不可能です。また、新しい参考書に取り組むことでさらにわからないことが増え、不安が増す危険性もあります。

そのため不安になったとしても、今まで使用してきた参考書を継続して勉強するようにしましょう。「今までと変わらないことをすること」が大切です。

体調管理に気を付けよう

入試直前期になると、「勉強しなくてはいけない」という気持ちが強くなり夜遅くまで勉強する人も多くいるでしょう。

しかし、生活習慣の乱れは体調不良にもつながります。また、夜遅い時間というのは精神が不安定になりがちです。受験に対して不安が大きくなってしまうと、勉強に身が入らなくなってしまいます。

そのため直前期には早寝早起きを心掛け、夜遅くまで勉強するということは避けるようにしましょう。

さらに、直前期の冬の時期は気温がぐっと下がってきます。登下校時の格好や勉強する部屋の温度などには配慮するようにしてください。直前期は体調管理が何よりも大切です。

入試ギリギリだけど点が伸びない!そんな人が今からでもできること

入試直前期になって、「なかなか点数が伸びない」「今まで勉強していなかったつけが回ってきた」という人もいるのではないでしょうか。

この章では、そのような人が「今からでもできること」について説明します。

音読をする

都立戸山高校の入試では、短い時間の中で1,000語程度の長文を2つ読む必要があります。そのため「速読力」が合格のカギになるでしょう。

「速読力」を上げるための方法として「音読をする」ことが効果的です。なぜ音読をするのかというと「英文の意味を前から理解するため」です。

英文の意味を後ろから戻って理解することもありますが、そのような方法で長文を読んでいたら制限時間内に終わりません。

早く長文を読むためには、前から読んでそのまま英文の意味を理解する必要があります。これを鍛えるためには「音読をする」ということが有効的なのです。

長文やその内容に慣れるためにも、継続して音読をすることをオススメします。

毎日リスニングを聴く

都立戸山高校入試のリスニングは、都立高校入試の共通問題が出題されます。しかし、独自問題ではないからと言って簡単なわけではありません。

リスニングで高得点を取るためには、英語を聞くことに慣れているか、つまり「英語耳になっているかどうか」がカギになります。毎日10分間だけでもいいので、リスニングをする時間を設けましょう。

また、その際には英語の音声を聞き書きとる「ディクテーション」や、スクリプトを見ながら音声に合わせて発音する「オーバーラッピング」などを加えて学習するとより効果的です。この学習方法は「速読力」にもつながるのでぜひ試してみてください。

まとめ

入試直前の時期には、「苦手を確実になくすこと」「今までやってきたことと同じことをすること」と「体調管理に気を付けること」が大切です。

どんなに時間がないと焦っていても、基礎に返らず応用問題を解き続けたり、夜遅くまで勉強することは避けて下さい。

苦手な分野や不安な気持ちがない状態で入試に臨むことが出来るようにしましょう。

今から対策!高校受験攻略学習相談会

「高校受験攻略学習相談会」では、「高校受験キホンのキ」と「高校入試徹底対策ガイド」が徹底的に分析した都立入試の過去問情報から、入試の解き方や直前に得点を上げるコツをお伝えする保護者・生徒参加型のイベントです。

入試分析に長けた学習塾STRUX・SUNゼミ塾長が傾向を踏まえた対策ポイントを伝授。直前期に点数をしっかり上げていきたいという方はもちろん、今後都立入試を目指すにあたって基本的な勉強の方針を知っておきたいという方にもぜひご参加いただきたいイベントです。

詳しくはこちら

監修者|橋本拓磨

橋本拓磨

東京大学法学部を卒業。在学時から学習塾STRUXの立ち上げに関わり、教務主任として塾のカリキュラム開発を担当してきた。現在は塾長として学習塾STRUX・学習塾SUNゼミの運営を行っている。勉強を頑張っている学生に受験を通して成功体験を得て欲しいという思いから勉強効率や勉強法などを届けるWEBメディアの監修を務めている。

-都立入試

関連記事

都立戸山高校英語独自問題の傾向と対策!

都立戸山高校入試の英語においては速読力が求められます。では具体的にどのような勉強に取り組めば対策できるのでしょうか?

都立日比谷高校入試国語独自問題の傾向と対策!文章のポイントを押さえて読解スピード向上!

都立日比谷高校の国語の入試は、分量が多い上に作文も出題されます。そのため早めの対策が肝となるでしょう。この記事ではさらに詳しい入試傾向や時期別の勉強法についてご紹介します。

都立日比谷高校入試英語!直前期で対策すべきこと!

都立日比谷高校の英語入試直前期にはどのような勉強に取り組むと良いのでしょうか?英語は当日ギリギリまでリスニングを聞いておくなどの対策が有効的です。具体的にやるべきことをご紹介しましょう。

都立新宿高校入試数学!直前期で差をつける受験攻略法とは?

都立新宿高校の数学は時間制限が厳しく、直前期でも「時間内に終われない…」と不安を抱える人も多いはず。この記事ではそんな数学に不安を抱える受験生に向けて、直前期でもできる勉強法や、合格に一気に導く逆転のマインドを全て解説します!

都立青山高校入試国語!直前期で対策すべきこと!

都立青山高校の国語の入試では、直前期に漢字チェックなどを行い本番での細かいミスをなくすことが重要です。それ以外にも入試直前までやれる勉強法についてご紹介しましょう。

都立入試の
傾向と対策
高校入試無料相談
参加受付中