都立入試

都立青山高校の受験情報と入試の傾向・対策 | 素早い読解力を身につけよう!

更新日:

記事内で紹介する教材にはアフィリエイト広告が含まれています。

都立青山高校は独自校に分類されており、毎年高校独自の入試問題が出題されます。

東大京大などの旧帝大を始めとして、早慶などの難関私立大学にも合わせて200名以上の合格実績がある名門校です。

また制服や校則も無いため、かなり自由な校風の高校としても知られています。この記事では、その都立青山高校の特徴と入試の難易度・対策のコツをすべてお伝えします。

都立青山高校の基本情報

偏差値は約70を誇り、全国でも上位100校に近づくレベルです。そのため、毎年安定して旧帝大クラスに40人前後の生徒を輩出しています。

また、高校側としても「国公立大学を目指せる進学校」となることを目標としており、独自校としての様々な取り組みを行なっています。具体的には、土曜日授業の展開や長期休暇中の特別講習などです。

3年からは文理に分かれて授業を行い、大学の分野別フォロー講座なども用意されているので、生徒はかなり質の高い授業を受けることが期待できるでしょう。

都立青山高校はかなり自由な高校

校風はかなり自由で、制服や校則はありません。特に都立青山高校の場合は文化祭である「外苑祭」が魅力的です。

一般的な文化祭とが異なり模擬店などは無く、全クラスが演劇を行います。毎年ハイクオリティなものが出来上がるため多くの人が観劇に来るとのことです。

都立青山高校の進学実績

都立青山高校の主な進学実績としては以下の通りです。

毎年旧帝大クラスの大学に40人前後が進学しており、難関私立に関しては年度によって200人以上合格した時もあります。

2020年度
旧帝大+一工:43人
その他国公立:68人
難関私立大学(早慶上理ICU):74人

都立青山高校の公式サイトにも合格者数の掲載はあるためご確認ください。

都立青山高校の入試の仕組みと内申・受験の目標点数

取るべき点数や内申点の目安があれば、それだけでグッと勉強すべきことが明確になります。なのでしっかりと目標点数などは定めておきましょう。

都立青山高校の入試制度と科目・配点

それでは、具体的に都立青山高校の入試制度や必要な科目、その配点等はどのようになっているのでしょうか?

入試制度

都立青山高校においては、

  • 独自問題→国数英の3科目
  • 都立共通問題→英語リスニング問題・理科・社会

となっています。

独自問題の配点

独自問題である国数英の配点は以下の通りです。

国語

大問1:漢字の読み取り(全10点)
大問2:漢字の書き取り(全10点)
大問3:文章問題 文学的文章(全22〜26点)
大問4:文章問題 説明的文章(全30〜36点)
大問5:文章問題 古文を含んだ文章(全20〜25点)

数学

大問1:小問集合(全25点)
大問2:関数(全25点)
大問3:平面図形(全25点)
大問4:空間図形(全25点)

英語

大問2:会話文の読解(全40点)
大問3:長文の読解(全40点)
*大問1はリスニングのため独自問題

都立青山高校合格に必要な目標点のめやす

都立青山高校に合格するためには1科目あたりどのくらい得点できれば良いのでしょうか?

やみくもに勉強するのではなく、自分の内申点や配点も考慮しながら勉強すべき優先順位を決めましょう。

内申点

それでは具体的に、都立青山高校に合格するためにはどのくらい内申点を取る必要があるのでしょうか?

都立高校においては、学力検査:内申点=7:3の比率で成績に反映されます。それぞれ以下のような計算法で算出可能です。

学力検査
「1科目100点×5科目=500点満点」なので、これを700点満点に換算

内申点
「(5科目×5段階)+(実技4科目×5段階×2)=65点満点」なので、これを300点満点に換算(中3次2学期の内申点が対象)

上記を足し算した「1,000点満点」で合否を決定します。

都立青山高校においては、上記の計算式で算出した内申点で「57〜58点」を取ることが合格最低ラインであると言われています。そのため、念のため60点は超えておきたいところです。

都立高校入試においては、内申点を純粋に足し算しただけの「素内申」よりも、上記のように65点満点に換算した「換算内申」が重要となります。

なぜなら公立高校の地域によって換算内申の算出方法が異なり、重要となる教科が変化するためです。

例えば都立高校の場合、実技教科を2倍して計算するので「実技教科の内申点がより重要になる」と言えますね。

換算内申に関してはこちらで詳しく解説しています。
リンク

内申も考慮した本番の目標点

上記のように、都立青山高校では換算内申で57〜58点は最低でも欲しいところ。60点を超えておけば比較的安心できるかと思います。

では換算内申で60点を獲得した場合、当日の学力検査ではどのくらい得点できれば良いのでしょうか?

都立青山高校の合格最低ラインは、約750点/1,000点換算と言われています。これを基準に考えていきましょう。

まず、換算内申の60点を300点満点に換算した場合の点数を求めます。

60/65×300=約276点

都立青山高校の合格最低ラインは約750点前後/1,000点満点です。そのためここから上記の276点を引き算しましょう。

750ー276=474点

この474点は700点満点換算になっているので、500点満点に直します。

X/500×700=474

X=約340

これを計算すると「約340点」くらいになります。そのため1科目につき「約68点獲得」が目安となるわけです。

もちろんこれは「内申点がかなり良かった場合の目標点数」です。

換算内申で60点というのはかなり上位クラスであるため、本番の試験では合格最低ラインの750点に「1.05〜1.1倍した点数」を目標とできると余裕が生まれるでしょう。

今回の場合だと、750×1.1=825点が合格最低ラインとなります。この場合の計算方法は以下のようになります。

825-276=549

X/500×700=549

X=約392

そのため当日の試験の目標点数は「約392点」となります。1科目につき「約78点」が必要ということですね。

都立青山高校入試・各科目の対策と勉強法

都立青山高校に合格するためには各教科で7割得点する必要があります。つまり、全ての問題に正解する必要はありません。

ここで各科目ごとに押さえるべき勉強方法を知り、合格に必要な点数を確実に獲得できるようにしておきましょう!

都立青山高校対策のための勉強スケジュール

各科目に関しては、基本的に独自問題である国数英を優先的に勉強するべきでしょう。なぜなら共通問題とは異なり、独自問題では教科書レベルを出題されるためです。

そのためには中学1,2年生のうちから基礎に取り組んでおく必要があります。

具体的には、独自問題科目の基礎範囲と共通問題である理科や社会は夏までに仕上げておき、それ以降は独自問題の演習メインに取り組めるような状態にしておくというのが理想です。

過去問演習に関しては、自校の過去問だけでなく都立青山高校と偏差値の近い都立戸山高校や都立八王子東高校などの過去問も解いておくと良いでしょう。

都立青山高校英語の傾向・対策と勉強法

問題の難易度自体はそこまでハイレベルなわけではありません。

しかし、1,000語以上の長文を読解する上に英作文問題も出題されるため「スピード」「正確な読解力」が求められます。

そのため夏までには、長文読解する上で必要な知識である単語と英文法は必ず身につけておきましょう。

長文読解は慣れが大切です。夏休み中から長文演習を繰り返せるように基礎固めを早めに終わらせておくのは必須と言えます。

都立青山高校数学の傾向・対策と勉強法

大問が4つ出題されますが、いずれの大問も「標準レベルの問題が出題されてから後半に応用問題」という流れが続いています。

そのため、確実に合格しようと思ったら前半の標準問題はできるだけ落とさないようにすることが理想です。その上で後半の応用問題で差をつけておくと安心できるでしょう。

秋以降は時間配分を気にしながら過去問をとくのが理想です。なので夏休みまでには基礎〜問題演習までを終わらせておきましょう。

先述の通り、応用問題をどのくらい解けるかで合否が分かれます。そのため本番での時間配分を間違えないように、過去問演習でその感覚を身につけておくことは必須です。

都立青山高校国語の傾向・対策と勉強法

漢字問題と各種文章問題を解く必要があります。

文章問題は「文学的文章・説明的文章・古文を含む文章」に分かれているため、それぞれについて読解に慣れておくことが必須です。そのため夏休み以降は文章問題のどっかに費やせると良いでしょう。

それを考えると、夏前までには漢字の知識を頭に入れておきたいところ。漢検3級以上レベルが出題されるため、余裕のある時期に漢検を取得しておくと受験勉強も兼ねれて良いかと思います。

都立高校理科の傾向・対策と勉強法

理科に関しては、長年の大問の数は6つで固定されています。基本的には全範囲から出題されますが、それぞれの配点や特定の大問の出題範囲が変更になることもあるので注意しましょう。

独自問題の対策を優先しつつ、夏休みまでには全範囲を終わらせておくのが理想です。それ以降は過去問や問題演習に費やします。

都立青山高校社会の傾向・対策と勉強法

社会の共通問題は例年そこまでハイレベルというわけではありません。「基礎知識+資料を読み解く力」があればおおよそは対応できるでしょう。

しかし、近年は完答式問題と記述式問題が増加傾向にあります。そのため単なる知識の暗記だけでは解けない可能性が高いです。

中3の夏休み前までは授業を活用しながら知識のインプットをメインに行い、夏休みからは問題演習に取り組めると良いでしょう。ただし、ここも独自問題の科目を優先することは忘れないでください。

まとめ

都立青山高校の独自問題は比較的文章量が多いものが出題される傾向にあります。全体的に標準レベルの問題がメインとは言え、素早く正確に読み解く訓練はしておくべきでしょう。

そのためにも、夏休みまでには基礎を一通り終わらせてあとは演習に取り組める状況を作っておくことが大切です。

配点や出題傾向を参考にしながら、自分が勉強すべき分野をしっかり押さえ効果的に得点を上げていきましょう!

今から対策!高校受験攻略学習相談会

「高校受験攻略学習相談会」では、「高校受験キホンのキ」と「高校入試徹底対策ガイド」が徹底的に分析した都立入試の過去問情報から、入試の解き方や直前に得点を上げるコツをお伝えする保護者・生徒参加型のイベントです。

入試分析に長けた学習塾STRUX・SUNゼミ塾長が傾向を踏まえた対策ポイントを伝授。直前期に点数をしっかり上げていきたいという方はもちろん、今後都立入試を目指すにあたって基本的な勉強の方針を知っておきたいという方にもぜひご参加いただきたいイベントです。

詳しくはこちら

監修者|橋本拓磨

橋本拓磨

東京大学法学部を卒業。在学時から学習塾STRUXの立ち上げに関わり、教務主任として塾のカリキュラム開発を担当してきた。現在は塾長として学習塾STRUX・学習塾SUNゼミの運営を行っている。勉強を頑張っている学生に受験を通して成功体験を得て欲しいという思いから勉強効率や勉強法などを届けるWEBメディアの監修を務めている。

-都立入試

関連記事

都立八王子東高校の入試数学直前対策!周りと差をつけて合格に一直線だ!

都立八王子東高校の入試数学の直前対策について紹介しています。直前の対策で周りに差をつけて合格に大きく一歩近づきましょう!

都立高校入試理科の傾向と対策!苦手分野の対策と出題傾向がカギ!

都立高校入試の理科では各分野から満遍なく問題が出題されるので苦手はなるべく減らしたいところ。そのためにやるべき時期別の勉強法や対策をご紹介しましょう。

都立西高校入試国語の直前期で対策すべきこと|点数を少しでも伸ばす方法

直前期に効率よく勉強することが合格への近道です。入試直前期に何を勉強したらよいのかわからない生徒のために、都立西高校入試の国語の試験直前期に行うべき対策をご紹介します。

都立立川高校入試の国語!直前期でもできる対策とは…?

高校入試の直前期は、何をすれば成績が上がるのかと不安になりますよね。本記事では、都立立川高校受験生のために国語の直前対策を紹介します。この冬を有効に使って栄冠を掴みましょう!

都立高校入試数学の傾向と対策!確実に解ける問題を見極めよう!

都立高校入試の数学は問題によって難易度の差が大きいです。そのため自分が解ける問題を見極めて、確実に得点することが大切になります。そのために必要な勉強法や対策をご紹介しましょう。

都立入試の
傾向と対策
高校入試無料相談
参加受付中