参考書理科の参考書

「テスト前にまとめるノート中1理科」は「理科のノートを作るのが苦手なあなた」へおすすめ!正しい使い方と勉強法

更新日:

記事内で紹介する教材にはアフィリエイト広告が含まれています。

理科の勉強をしているとき、こんなことを思ったことはありませんか。

「理科のまとめノートの作り方がわからない」「授業ノート見返してもサッパリわからない」と。

「テスト前にまとめるノート中1理科」は、こんな悩みをもつあなたにピッタリの参考書です。なぜなら「自分でノートを作りながら勉強することができるから」です。

「ノートの作り方がわからないのに、自分で作りながら勉強する?」と思う方もいらっしゃるでしょう。

しかし大丈夫です。

この本は、時間がかかるノートまとめの作業を大幅に省き、穴埋め形式で効率よく理解することができます。

この記事では「テスト前にまとめるノート中1理科」を使った勉強法をお伝えします。「テスト前にまとめるノート中1理科」は教科書の内容はもちろん、確認テストで自分の定着度も確認できます。

そのため、正しい使い方をすればきれいなノートの作り方から中学1年生で習う理科の内容をしっかりと学ぶことができます。

ぜひ、この記事で扱う基本の使い方を実践してみてください。

「テスト前にまとめるノート中1理科」の基本情報

「テスト前にまとめるノート中1理科」は、中学1年生で習う理科の内容がノート形式で記載されている参考書です。

学習範囲は、「中学1年生の理科・植物の生活と種類・身近な物理現象・身の回りの物質・大地と成り立ちと変化」になります。

「ノート形式の参考書」のイメージが湧かない方もいらっしゃるでしょう。これは、学校の先生の板書がそのままノートになっている参考書をイメージしてください。

ただし、ノートといっても全ての内容が記載されているわけではありません。重要なところは穴埋め形式となっています。これを自分で埋めていくことで知識の確認をしていくのです。

また、ノート全体には空白部分もあり、この部分に自分で気づいたことや調べたことのメモをすることもできます。

そのため、「ノート形式の参考書」ではありますが、「勉強を進めていくと自分だけの独自のノート」になるという少し変わった参考書です。

「テスト前にまとめるノート中1理科」の特徴

「テスト前にまとめるノート中1理科」は、中学校1年生で学ぶ理科の内容を自分でまとめながら勉強する参考書です。そのため、理科の勉強とノートの作り方を同時に学ぶことができます。

さらに、予習・復習はもちろん、テスト前の授業のまとめ、振り返りにも便利な一冊です。

では、具体的な特徴について説明していきます。

「テスト前にまとめるノート中1理科」の特徴1:自分だけのノートを作れる

1つ目の特徴は、「自分だけのノートを作れる」ということです。

参考書といえば、問題集や説明が丁寧に記載されているものを思い浮かべるでしょう。しかしこの参考書は、この「あらかじめ丁寧に記載されている」という部分が異なります。

先述の通り、この参考書は勉強を進める中で穴埋めを行い徐々にノートを完成させていきます。

文章や説明は既に要点をまとめてあるため、あとは重要な語句を埋めていくだけ。これを繰り返すことで「自分だけのノートを作る」ことができるのです。

そのため、「ノートをまとめ直す人」も「まとめるのが苦手な人」も、語句を埋めるだけできれいなまとめノートを作れます。

「テスト前にまとめるノート中1理科」の特徴2:つながりがわかる図解が掲載されている

2つ目の特徴は、「つながりがわかる図解が掲載されている」ということです。

自分の力でノートをまとめ直す時にやりがちなミスとして「言葉だけをまとめてしまい、前後のつながりがわからなくなる」ということがあります。

これは、1から勉強する際によく起こります。流れを意識しながらまとめるためには、ある程度全体的な内容を理解していないと書けません。

しかしこの参考書は、前後のつながりがわかるように図解で丁寧にまとめられています。そのため、全体の流れを掴みながらノートを作ることが可能です。

また、自分で別のノートにまとめ直したい人もこのノートを参考にしながら作れば大丈夫です。

このように、理科の内容が図解で丁寧にまとまっているため、教科書やノートを見返し改めて0からノートを作る必要がありません。

そのため、時間を効率的に使用し勉強することができるのです。

「テスト前にまとめるノート中1理科」のレベル

レベル:初級者から中級者

この「テスト前にまとめるノート中1理科」は、初級者から中級者向けです。それぞれのレベルによってオススメの使い方は異なります。

初級者は、参考書の語句の穴埋めをすることで基礎知識を固めることができます。また、用語の意味を理解してからノートをまとめ直すと理解が深まるでしょう。

中級者は、語句の書き込みが終わった参考書に追記して自分だけのノートを作りましょう。

先述した通り、本参考書は余白があります。その余白に「自分がわからなかったこと「調べてわかったこと」等をどんどん追記してください。

このようにすることで、抜け漏れのないオリジナルノートが完成します。

この参考書は、上記のように理科の基礎を学ぶだけではなく自分だけのノート作成にも役立ちます。

こうした方法で活用することで、理科の実力は上がっていきます。ノート作りに悩んだ際は一度手に取ってみるのもオススメです。

こんな人におすすめ!チェックリスト

  • 理科のノートの作り方がわからない
  • 休んだ日のノートがなくて、まとめられない
  • 図やイラストでわかりやすく覚えたい!
  • 学校の授業を家で予習・復習したい!
  • 赤シートを使いたい!

「テスト前にまとめるノート中1理科」は、中学1年生の理科に特化したノート形式の参考書です。

そのため「ノートをきれいに作りたい」「1からノート作るのは面倒くさい」「分かりやすい図やイラストで勉強したい」という人にオススメです。

ただし、用語の穴埋めをしながらノートを作るという形式上、演習問題は少ないです。そのため問題演習にもっと取り組みたいという人は、教科書の問題や別の問題集を解いて、勉強した内容を定着させていきましょう。

例えば、「理科は嫌い。だけどちゃんと勉強したい」という人は、「中1理科をひとつひとつわかりやすく。」の参考書がオススメです。

この参考書では、理科を超基礎からやさしく丁寧に解説しています。イラストや図を用いた解説と練習問題を2ページでまとめています。

そのため、勉強した内容をすぐにテスト形式で復習することができます。

また、問題演習をもっとしたいという方は「中1理科 新装版 (中学ニューコース問題集)」がオススメ。ステップ式の問題で実力がドンドンつきます。

よくテストに出題される問題には、マークもついています。これにより、効率的にテストに勉強ができますよ。

「テスト前にまとめるノート中1理科」の使い方・勉強法!

ここからは、「テスト前にまとめるノート中1理科」の具体的な使い方をまとめていきましょう。

「テスト前にまとめるノート中1理科」は内容をまとめながら勉強するのに適した参考書です。

当然ですが、ノートをまとめるだけではなくそのまとめた知識を試験本番で発揮できるかが重要です。

そのため、使い方次第では「きれいなノートを作っただけ」ということになってしまいます。そうならないためにも、基本的には「問題演習」と組み合わせて取り組みましょう。

教科書や参考書、問題集で勉強し、ここにまとめたノートを組み合わせることで最大限活用することが大切です。

「テスト前にまとめるノート中1理科」の使い方の基本ステップ

基本的なステップはこのようになっています。

1周目

Step1.
教科書を読む
Step2.
参考書の穴埋めをする
Step3.
これを単元ごとに繰り返す
Step4.
全部の単元で同様に繰り返す

1周目は、参考書の穴埋めをしましょう。まずは単元ごとの概要を漠然とで構わないので把握します。

この時点では、参考書の空欄を埋めノートを完成させることに注力しましょう。

これにより、理科の分野ごとにまとまったノートができます。これを基に次のステップに移っていきましょう。

2周目

Step1.
参考書の穴埋めを復習する
Step2.
気になるところにチェックを入れる
Step3.
チェックを入れた箇所を自分で調べて追記する
Step4.
これを単元ごとに繰り返す
Step5.
全部の単元で同様に繰り返す

2周目は、オリジナルのノートを作成していきます。具体的には、今あるノートにどんどん新たな気づきや発見を追記することで作成します。

特に、この参考書だけでは足りないと感じた点や、自分が必要だと感じた内容に着目することが大切です。

この参考書はあくまで、誰にでも必要な要点をまとめたものです。そのため、自分に必要なことや苦手な点は自分でしかわかりません。

しかし1周目で穴埋めをしたことにより、上記の点がはっきりしたかと思います。2周目は、これを基に自分がわからない点を追記しオリジナルのノートを作っていきましょう。

3周目

Step1.
テストや参考書の問題を解く
Step2.
間違えた問題の解答を調べる
Step3.
間違えた問題をノートに追記するく
Step4.
これを単元ごとに繰り返す
Step5.
全部の単元で同様に繰り返す

3周目は、問題演習を基に自分が間違えた内容を強化していきましょう。

参考書には確認テストもあります。まずはこれを解きましょう。

次に記述式の問題も解きます。ここで間違えた内容は重点的にメモしておき、今後の復習に活用しましょう。

これを繰り返すことで、理科の実力は着実に向上してきます。また、今のうちに丁寧にノートを作っておくことで、高校受験前には「中学1年生の理科を総復習できるオリジナルの参考書」に化けます。

そのため、少し先の未来を見越した勉強を目指しましょう!

「テスト前にまとめるノート中1理科」の勉強法の大原則

「テスト前にまとめるノート中1理科」を使う上での大原則は、次の3つです。

  • 丁寧にノートを作る!
  • 必ず教科書や問題集と組み合わせよう!
  • 何度も繰り返す

この3つを守ることで、勉強した内容が定着しやすくなります。

この参考書は、「受験前に総復習できるノートを作る」という意識で使用していきましょう。そのためには丁寧なノート作りは書かせません。

「受験前のことなんか考えられない」という方こそ意識してください。今から取り組んでおかないと、実際に受験直前期になった時には他の教科が忙しくてノートを作る余裕が全くないかもしれません。

そのため、今のうちから一生使えるノートを作り上げておきましょう。

また、先述したとおり問題演習は少ないです。そのため、教科書の例題や他の問題集で不足分を補ってください。継続は力なりです。

さらに理科に限らず、勉強は繰り返し行うことで自分の力になります。そのため、何度も見直す事を心がけてください。

具体的には、まず最初に理科の用語の名称や意味を覚えます。次に「なぜそうなるのか」という現象の理解をしてください。

最後に、用語や記述問題の答えを暗唱できるようにすれば、基礎と応用は完璧です。

こんな使い方は要注意!「テスト前にまとめるノート中1理科」使い方のコツ

ここからは、「テスト前にまとめるノート中1理科」を使った勉強で気をつけてほしいことをまとめていきます。

「テスト前にまとめるノート中1理科」使い方の注意

先ほどあげた3つの原則を、もう一度思い出しましょう。

  • 丁寧にノートを作る!
  • 必ず教科書や問題集と組み合わせよう!
  • 何度も繰り返す

これ以外にも、「テスト前にまとめるノート中1理科」だからこそ気をつけてほしいことがあります。

「テスト前にまとめるノート中1理科」だけで勉強しない

特に「ノートをきれいに作りたい」と考えている人は要注意です。

この参考書の利用目的は「理科の実力を向上させること」です。しかしいつの間にか「ノートを作ること自体」が目的になってしまう方もいます。

基本的に「きれいなノートを作る」というのは理科の成績を上げるための手段でしかありません。

確かに、理科の勉強にはノート作りをすることは大変有効です。だからといって、ノートを作っただけでは不十分です。

なぜなら、ノートを作りインプットしたことをきちんとアウトプットしなければ理解度を確認できないからです。

使い方の部分でもお伝えしましたが、「テスト前にまとめるノート中1理科」は問題集や参考書と組み合わせて使うと効果が倍増していきます。

別の問題集で問題を解き、そこで生まれた疑問点や新たな発見をノートに板書することまでがセットです。そうすることで、得意な分野、不得意な分野が見えてきます。

このように、ノートを作りながら理科の実力を向上させるためにも、他の参考書を併用しながら勉強を進めていきましょう!

黒や青のペンで用語の穴埋めをする

この参考書は、黒や青のペンで穴埋めを埋めることはNGです。赤やオレンジのペンで書くようにしてください。

なぜなら、穴埋め箇所は赤シートで隠して暗記用の資料として使うためです。そうすることで、いつでもどこでも語句のセルフテストができます。

このように用語の記述を赤やオレンジでやることで、暗記用としても活用できます。

あまりオススメはしませんが、テスト直前の詰め込み暗記にも便利です。便利ですがコツコツと覚えましょうね。

こういう使いかたもある!「テスト前にまとめるノート中1理科」を最大限活用するコツ!

気をつけてほしいこともたくさんありましたが、同じくらい「テスト前にまとめるノート中1理科」にはいろいろな使い道があります。

ノートの作り方を学べる

理科の勉強をしていると、いつの間にかノートの作り方も身につきます。

同じ先生の授業を受けているのに、ノートがとてもきれいな人って絶対いますよね。

例えば、「黒一色のノート」「黒、赤、青の3色のノート」「5,6種類以上の色を使用しているのにきれいなノート」といった具合に、同じ板書でもノートのとり方は人それぞれです。

黒一色だと、どこが重要なのかわかりません。逆に、3種類やそれ以上の色を使用していると重要なポイントが視覚的に見やすいです。

さらに、ノートの余白を上手に確保しておくことで後から書き込みもできるといったテクニックもあります。

本参考書はこのようなノートの作り方のコツも教えてくれます。つまり、自分で参考書の語句を埋めてノートを作ることで、授業などにおいても自分でどのようにノートを作れば良いのかが分かってくるのです。

是非、この参考書を利用して理科の勉強のみならずノートの作り方も身につけてくださいね。

時間がないときは用語だけを何周も見直そう!

「数学や英語の勉強で理科の勉強が後回しになってしまった…」という人は、穴埋めだけを赤文字で記入しましょう。

一番の理想は、コツコツ毎日覚えることです。しかし、それがどうしても難しい場合は付属の赤シートで隠してひたすら一問一答形式で勉強しましょう。

この時のコツは「複数の感覚を用いながら覚える」ということです。。

例えば、勉強のスタイルには「読むだけ」「読んで書く」「朗読する」というような様々なタイプがあるでしょう。

この中でどれが自分に合うかはやってみないとわかりません。緊急事態の時は、自分に合ったタイプを見つけて全力を尽くしましょう。

もちろん、日頃から着々と勉強しておくことが一番苦労しない方法です。ただ、どうしようもない時はこの参考書を使用し用語の暗記帳として活用していきましょう。

まとめ

この記事で押さえてほしいポイントは次の3つでした。

  • 一生使うノートを意識して参考書を進める
  • わからないことは参考書にメモしながら活用する
  • 本参考書と問題集を併用しながら勉強する

最後にもう一度「テスト前にまとめるノート中1理科」がおすすめな人をまとめておきましょう。

  • 理科のノートの作り方がわからない
  • 休んだ日のノートがなくて、まとめられない
  • 図やイラストでわかりやすく覚えたい!
  • 学校の授業を家で予習・復習したい!
  • 赤シートを使いたい!

他の参考書についてはこちら!

中1理科 新装版 (中学ニューコース問題集)

「中1理科をひとつひとつわかりやすく。」
https://www.amazon.co.jp/%E4%B8%AD1%E7%90%86%E7%A7%91%E3%82%92%E3%81%B2%E3%81%A8%E3%81%A4%E3%81%B2%E3%81%A8%E3%81%A4%E3%82%8F%E3%81%8B%E3%82%8A%E3%82%84%E3%81%99%E3%81%8F%E3%80%82-%E4%B8%AD%E5%AD%A6%E3%81%B2%E3%81%A8%E3%81%A4%E3%81%B2%E3%81%A8%E3%81%A4%E3%82%8F%E3%81%8B%E3%82%8A%E3%82%84%E3%81%99%E3%81%8F-%E7%9F%B3%E7%94%B0-%E6%95%A6/dp/4053031109

今から対策!高校受験攻略学習相談会

「高校受験攻略学習相談会」では、「高校受験キホンのキ」と「高校入試徹底対策ガイド」が徹底的に分析した都立入試の過去問情報から、入試の解き方や直前に得点を上げるコツをお伝えする保護者・生徒参加型のイベントです。

入試分析に長けた学習塾STRUX・SUNゼミ塾長が傾向を踏まえた対策ポイントを伝授。直前期に点数をしっかり上げていきたいという方はもちろん、今後都立入試を目指すにあたって基本的な勉強の方針を知っておきたいという方にもぜひご参加いただきたいイベントです。

詳しくはこちら

監修者|橋本拓磨

橋本拓磨

東京大学法学部を卒業。在学時から学習塾STRUXの立ち上げに関わり、教務主任として塾のカリキュラム開発を担当してきた。現在は塾長として学習塾STRUX・学習塾SUNゼミの運営を行っている。勉強を頑張っている学生に受験を通して成功体験を得て欲しいという思いから勉強効率や勉強法などを届けるWEBメディアの監修を務めている。

-参考書, 理科の参考書

関連記事

中学地理問題集おすすめ3選!自分好みの1冊を探してみよう!

中学社会の最初に登場する地理。最初でつまずいてしまいそうなら、分かりやすい参考書を使って勉強してみましょう!ここでは苦手さんにおすすめの参考書を3つ紹介しています!

本当にわかりやすいの?『中1英語をひとつひとつわかりやすく。』の正しい使い方と勉強方法!

「なかなか定期テストの英語の成績が上がらない…」「正直英語の勉強がニガテ…キライかも…」なんて思っている中学生はいませんか?この記事では『中1英語をひとつひとつわかりやすく。』をオススメしたい中学生、正しい使い方、勉強方法をお伝えします。

難関校を目指すなら!「最高水準問題集高校入試 理科」の正しい使い方と勉強法!

難関私立や国立を目指すなら「最高水準問題集高校入試理科」がオススメです。理科の全分野を網羅した高水準な問題を解き実力を付けましょう。

自分だけの教科書が作れる!「マイスタディガイド中学理科」の正しい使い方と勉強法

「理科は範囲が広すぎてうまくまとめられない」「教科書は行ったり来たりして復習しにくい」という理由から、理科の勉強が苦手な方も多いと思います。 …

「寝る前5分暗記ブック 中2」正しい使い方と勉強法!効率よく高校受験5教科の学習を進めよう

「寝る前5分暗記ブック中2」は、就寝前という暗記に最も適している時間を有効活用できるポケット参考書。忙しい人でも有効活用できる勉強法と使い方を紹介しています。

都立入試の
傾向と対策
高校入試無料相談
参加受付中