桐光学園高等学校入試の数学では、独自問題が出題されます。
数学の出題範囲は中学で習う全範囲であるため「苦手を無くし標準問題を確実に解ける力をつけること」が重要です。
この記事では、そんな桐光学園高等学校の数学入試問題の傾向と対策についてご紹介します。
苦手を無くすための時期ごとのおすすめの勉強方法も掲載していますので、是非参考にしてください。
桐光学園高等学校入試(数学)の傾向分析
桐光学園高等学校入試の数学について、問題の構成と出題傾向、難易度等をまとめました。
桐光学園高等学校入試(数学)の大問構成と出題範囲
桐光学園高等学校の数学の大問構成は以下の通りです。
- 大問1、2:小問集合
- 大問3~5:各単元での大問 ※下記は主な出題範囲
確率、関数と図形を合わせた問題、平面図形、空間図形
それでは、各大問の詳細を見ていきましょう。
大問1、2:小問集合
大問1は「式の計算」「因数分解」「方程式」など、計算問題がメインの小問集合です。
大問2は「場合の数」「二次関数」「平面図形」などから出題されています。
出題範囲は中学で習う全範囲ですが、どの問題も教科書の章末レベルの標準問題です。
苦手な分野を無くし、基礎を固めて満点を目指しましょう。
大問3~5:各単元での大問
大問3~5では、確率や図形問題など中学生で習う単元における大問が出題されます。
毎年それぞれの大問で出題される単元は異なります。
特に「関数と図形を合わせた問題」は頻出であるため、入念に対策しましょう。
比較的解きやすい標準的な問題が多い傾向にありますが、一部応用的な問題も出題されます。
そのため、標準的な難易度の受験用の問題集で勉強するのがおすすめです。
桐光学園高等学校入試(数学)の難易度
標準的な問題集でカバーできるような問題が多いため、そこまで難易度は高くありません。
しかし、問題は中学で習う全範囲から出題されます。
そのため、受験勉強にあたっては全ての範囲を漏れなく練習して「苦手を無くす」ことが大切です。
特に「確率」や「資料の整理」などは、出題頻度が低いため勉強が後回しになりがちですが、しっかりと復習しましょう。
桐光学園高等学校入試(数学)解答の際の時間配分
桐光学園高等学校の入試の数学の制限時間は60分です。
解答の際の時間配分ですが、以下の配分と順番で解くことをオススメします。
- 大問1、2:小問集合(20~25分程度)
- 大問3~5:各単元での大問(各10分程度)
順番通りに問題を解いてOKですが、分からない問題は考えすぎずに後回しにして、次の問題に取り掛かることも大切です。
解けるはずだった問題を取りこぼさないように注意してください。
桐光学園高等学校入試(数学)の対策と勉強法
受験の時期によって、勉強内容や気を付けるべきポイントが変わってきます。
この章では桐光学園高等学校の時期別の入試の対策と勉強法についてまとめましたので、参考にしてください。
中3の夏前までにやるべき対策
中学で習う範囲の基礎を固めましょう。
数学で覚えた公式を使えるようになるには、繰り返し問題を解くことが必要です。
まずは教科書の基礎問題から章末問題が解けるように練習をしてください。
効率よく復習をするためには、問題を解いた際に間違えた箇所をチェックすることをおすすめします。
なぜなら、一度間違えた問題を直後に解きなおして正解できたとしても、しばらく経つと同じ間違いをすることが多いからです。
チェックのついた問題は時間をおいて何度も解きなおして、確実に定着させましょう。
また、試験では中学3年で習う範囲の問題も多く出題されます。
そのため、学校でまだ習っていない範囲については、予習で理解しておくと良いでしょう。
効率的に中学で習う全範囲の復習をしたい人には「中学校3年間の数学が1冊でしっかりわかる本」などの参考書もおすすめです。
中3の夏休みにやるべき対策
夏前には基礎を身につけられたと思いますので、夏休みは問題演習を中心に取り組みましょう。
前述しましたが、桐光学園高等学校は標準的な難易度の問題が多いため、標準的な受験用の問題集で演習することをおすすめします。
この問題演習では偏りなく全ての問題を解きましょう。
まんべんなく問題を解くことで、自分の苦手分野がはっきりしてきます。
苦手分野については、受験用の問題集だけでなく教科書や学校の問題集なども活用して対策することがおすすめです。
中3の秋に取り組むべき対策
夏休み明けからは、問題演習だけでなく過去問に取り組みましょう。
過去2〜3年だけでなく、5年以上前の問題までしっかりと解くことが大切です。
間違えやすい問題については、しっかりと復習をしましょう。
具体的には、間違えた問題と同じ分野の問題について、参考書や問題集の類似問題を解くことをおすすめします。
中3冬・受験直前期に取り組むべき対策
過去問や問題集を活用して総復習をしましょう。
取り組んできた問題の中で、苦手な分野の問題を中心に復習してください。
数学の勉強があまり進んでおらず勉強範囲に悩んでいる場合は、出題頻度の高い「関数と図形を合わせた問題」を解くことをおすすめします。
また、この時期は体調管理にも気を付けましょう。
とくに睡眠不足には注意してください。
受験前の焦る気持ちから遅くまで勉強する受験生は多いですが、睡眠不足では翌日の勉強の効率も悪くなってしまいます。
「勉強しなければ!」と逸る気持ちを押さえて、本番に向けて生活のリズムを整えましょう。
まとめ
桐光学園高等学校入試の数学では、「苦手を無くして標準的な問題を確実に解くこと」が重要です。
数学の問題を解く力はすぐには身につきません。
日頃から公式を暗記するだけでなく「使える」ように、手を動かして問題を解くことを心がけてください。
試験前には健康管理に気を付け、万全の体調で試験本番を迎えることができるようにしましょう。