私立入試

法政大学第二高等学校国語の入試の傾向と対策!

更新日:

記事内で紹介する教材にはアフィリエイト広告が含まれています。

法政大学第二高等学校の国語問題は、主に現代文・知識問題で構成されています。

法政大学第二高等学校の国語のポイントは「高度な語彙力」と「早くて的確な読解力」です。

この記事では、法政大学第二高等学校向けの国語独自問題の傾向と対策についてご紹介します。

法政大学第二高等学校入試(国語)の傾向分析

法政大学第二高等学校入試の国語では、知識問題・論説文・小説が出題されます。
古文・漢文の出題はありません。

文章量は7,000字程度。語句は難解な単語も用いられています。

また、80-100字程度の長文説明問題も例年出題されています。

法政大学第二高等学校入試(国語)の大問構成と出題範囲

法政大学第二高等学校の大問構成は以下の通りです。

2020年度の問題を参考にお伝えします。

大問 内容
大問1 総合的知識問題
大問2 論説文
大問3 小説

問題構成は、総合的知識問題・論説文・小説の3つです。

次に問題の詳細について解説していきます。

大問1 漢字

大問1は「対義語の記述」「語句の意味や用法判別」「空所補充」が出題されています。

基礎的な内容であるため、満点を狙いたいです。

大問2 論説文

大問2は4,500字程度の長文読解問題です。

「選択問題」「空所補充」「抜き出し」「記述問題」など問題としてはオーソドックスなものが出題されます

その中でも注意すべきなのは、80-100字程度の比較的長めの記述問題です。

記述問題は一筋縄ではいかないため、対策が欠かせません。

大問3 小説

大問3は2,500字程度の小説文です。

問題内容は大問2と大きく変わらず「選択問題」「空所補充」「抜き出し」「記述問題」になります。

小説文では心理的描写の読み取りが欠かせないため、心理表現を拾いながら読み進めるスキルが必要です。

このように大問2,3は比較的長い問題文が出題されます。

過去問や受験用の参考書を用いて長文問題にも慣れていきましょう。

法政大学第二高等学校入試(国語)の難易度

法政大学第二高等学校の国語は、文章量の多さや高い語彙力など平均以上の国語の力が求められます。

記述問題も出題されるため、受験の際には法政大学第二高等学校にマッチした入試対策を行いましょう。

法政大学第二高等学校入試(国語)解答の際の時間配分

法政大学第二高等学校入試の国語の制限時間は50分です。

大問 内容 目安時間
大問1 総合的知識問題 5分
大問2 論説文 25分
大問3 小説文 20分

国語の問題は長文問題と知識問題が分かれています。

この点を考慮し知識問題にかける時間を最小限にしましょう。

長文問題は文章量が4,500字程度と多いため難解な論説文に時間をかけてください。

また、悩む問題は後回しにし、確実に分かる問題を優先的に解くことも大切です。

難しい問題に時間をかけ過ぎず、臨機応変に試験問題に対応していきましょう。

法政大学第二高等学校入試(国語)の対策と勉強法

ここでは、法政大学第二高等学校の国語の対策と勉強法についてご紹介します。

時期に応じて勉強方法が変わってきますので、参考にしてください。

中1・中2のうちにやっておきたい対策

中1・中2は、学校の勉強内容を確実に定着させましょう。

国語入試では、知識問題が1つの大問として出題されます。

知識問題は継続して覚えると定着しやすいです。

中3になってから詰め込まなくていいように、定期テストの漢字、語句、文法などは復習しましょう。

中3の夏前までにやるべき対策

中3の夏までには中1・中2と引き続き漢字、語句、文法を定着させましょう。

法政大学第二高等学校の国語の入試問題は文章量が多く、それに対応するため夏休みからは難易度の高い読解問題の対策に集中しなければなりません。

そのため、この時期にできるだけ多くの知識を身につけておきましょう。

また、長文問題対策には基礎的な問題集がおすすめです。

最初は文章量の少ない問題に慣れておきましょう。

可能であれば簡単な記述問題も掲載されている問題集を選んでください。

長文問題対策と一緒に記述問題対策も始めていきましょう。

「漢字や語句の知識」「難解な文章の読解力」への対策としては、新聞の文章や難しめの本などを読むことがオススメです。

日ごろから難しめの文章を読むだけでも、総合的な国語の能力は向上します。

中3の夏休みにやるべき対策

夏休みは問題演習に注力しましょう。

「論説文」「小説文」と万遍なく解いてください。

特に法政大学第二高等学校の長文問題は文章量も多く難解です。

標準から少々難易度の高い問題集を用いて対策しましょう。

また、記述問題の対策も大切です。

学校の先生や塾の先生に添削してもらうのもいいでしょう。

添削で「自分の文章のクセ」や「伝わる文章の書き方」など、自分では気づけないアドバイスが得られます。

最後に、知識問題も忘れずに続けていきましょう。

中3の秋に取り組むべき対策

中3の秋からは問題集と並行して過去問にも取り組みましょう。

できるだけ昔の過去問まで解くことが大切です。

実際に過去問を解くことで、法政大学第二高等学校の入試傾向を肌で感じとれます。

また、過去問演習は時間配分を意識してください。

入試本番と入試対策の違いは時間制限です。この時期からは時間を意識した解答を心がけましょう。

どの分野の問題に時間がかかるのかがハッキリし、入試までの対策が見えてきます。

この時期からは常に入試問題を意識した勉強を続けていきましょう。

中3冬・受験直前期に取り組むべき対策

入試直前は総復習です。

自分が今一番取り組みたいことを中心に復習しましょう。

たとえば「得意分野を伸ばしたい」「苦手な知識問題を復習したい」どれでもいいです。

自分の不安を解消しましょう。

気を付けてほしい点は、新しい問題集に手を出さないことです。

不用意に新しいものに取り組むと勉強のリズムが崩れる恐れがあります。

ここまで続けてきた勉強のリズムを守った復習をしていきましょう。

まとめ

法政大学第二高等学校の国語入試問題は文章量に加えて、難解な知識問題を攻略することがポイントです。

基礎的な勉強を着実にし、高度な問題を解けるように勉強していきましょう。

この積み重ねを続けることで、法政大学第二高等学校の入試合格につながります。

今から対策!高校受験攻略学習相談会

「高校受験攻略学習相談会」では、「高校受験キホンのキ」と「高校入試徹底対策ガイド」が徹底的に分析した都立入試の過去問情報から、入試の解き方や直前に得点を上げるコツをお伝えする保護者・生徒参加型のイベントです。

入試分析に長けた学習塾STRUX・SUNゼミ塾長が傾向を踏まえた対策ポイントを伝授。直前期に点数をしっかり上げていきたいという方はもちろん、今後都立入試を目指すにあたって基本的な勉強の方針を知っておきたいという方にもぜひご参加いただきたいイベントです。

詳しくはこちら

監修者|橋本拓磨

橋本拓磨

東京大学法学部を卒業。在学時から学習塾STRUXの立ち上げに関わり、教務主任として塾のカリキュラム開発を担当してきた。現在は塾長として学習塾STRUX・学習塾SUNゼミの運営を行っている。勉強を頑張っている学生に受験を通して成功体験を得て欲しいという思いから勉強効率や勉強法などを届けるWEBメディアの監修を務めている。

-私立入試

関連記事

中央大学高校入試英語の傾向と対策 早めの対策で周りに差をつけよう!

中央大学高校入試、英語の傾向と対策を解説しています。入試は先手を打つことでかなり有利に進めることができます。本記事を参考に合格を勝ち取ってください!

中央大学付属高校入試(英語)の傾向と対策!

中央大学付属高校入試の英語ではどのような問題が出題されるでしょうか?中央大学付属高校の傾向と対策について解説します!

私立桜美林第二高校入試国語の傾向と対策!

この記事は、桜美林第二高校入試の国語科目の出題傾向と時間配分について解説しています。
また、中1~受験期直前までに取り組むべきものについてもお伝えしています。

山手学院高等学校英語の入試の傾向と対策!

この記事では、山手学院高等学校向けの英語独自問題の傾向と対策についてご紹介します。英語に自身の無い人は、時期ごとの具体的な勉強方法を参考に対策を進めていきましょう。

法政大学第二高等学校数学の入試傾向と対策!

この記事では、法政大学第二高等学校向けの数学独自問題の傾向と対策についてご紹介します。数学に自身の無い人は、時期ごとの具体的な勉強方法を参考に対策を進めていきましょう。

都立入試の
傾向と対策
高校入試無料相談
参加受付中