参考書国語の参考書

「正しく書ける正しく使える中学漢字1130」の正しい使い方と勉強法!中学漢字を網羅しよう!

更新日:

記事内で紹介する教材にはアフィリエイト広告が含まれています。

「入試に向けて漢字の勉強をしたい」「買ったけどどのように使えば良いかわからない」なんて人も多いのではないでしょうか。

そのような方にオススメなのが、非常に使いやすい漢字練習帳として知られている「正しく書ける正しく使える中学漢字1130」です。

この記事では、そんな「正しく書ける正しく使える中学漢字1130」の使い方や勉強法をお伝えします。

「正しく書ける正しく使える中学漢字1130」は、正しい使い方をすれば中学生で習う漢字をしっかりと網羅できる参考書。

ぜひ、この記事で扱う基本の使い方を実践してみてください。

正しく書ける正しく使える中学漢字1130の基本情報

「正しく書ける正しく使える中学漢字1130」は、中学校で習う漢字をしっかりとカバーできる参考書。

構成はシンプルですが、必要な情報をコンパクトにまとめているため、初めて漢字練習帳を使う人にもおすすめの一冊となっております。

「正しく書ける正しく使える中学漢字1130」の特徴

「正しく書ける正しく使える中学漢字1130」は、コンパクトながら漢字を勉強する上で必要な情報がきちんとまとまっているため、どんな人にも使いやすい内容となっております。

「正しく書ける正しく使える中学漢字1130」の特徴1:中学生で習う漢字を幅広くカバーしている

1つ目の特徴は、中学校で習う漢字を幅広くカバーしているということです。

中学校では、卒業までに常用漢字(普段の生活で使用する漢字の目安として定められたもの)の一般的な読み方を全て学習することになっています。

小学校では約1,000文字、中学校では残りの1,130文字を習得することになっていますが、この参考書では中学校で習得する1,130文字を全てカバーしています。

そのため、この一冊をやり切ることができれば、中学生で習うべき漢字のほぼ全てを習得することができるのです。

「正しく書ける正しく使える中学漢字1130」の特徴2:コンパクトなのでどこでも勉強しやすい

2つ目の特徴として、この参考書が非常にコンパクトであることが挙げられます。

この参考書は文庫本サイズのため、どこでも持ち運ぶことが可能です。

そのため、学校に持っていくのもよし、塾に持っていくのもよし、いつでもコツコツと漢字を勉強することができます。

もちろん、コンパクトでありながら中身はとても充実していますので、手軽にしっかり勉強できます。

「正しく書ける正しく使える中学漢字1130」のレベル

レベル:中学3年生向け

この「正しく書ける正しく使える中学漢字1130」は、基本的にはどの学年にも対応しています。

しかし、学年ごとの区切りがないため、主に入試で使うのがベターでしょう。

「正しく書ける正しく使える中学漢字1130」シリーズの別の参考書

この「正しく書ける正しく使える中学漢字1130」には、タイプ別として「中学漢字1130の書き取り問題集」という書いて覚える問題集もあります。

この「中学漢字1130の書き取り問題集」は、「正しく書ける正しく使える中学漢字1130」と対応しているため、使い勝手も非常に良いです。

「書いた方が覚えやすい」「入試で実際に書く必要があるから、書いて覚えたい」という人は「正しく書ける正しく使える中学漢字1130」に加えて「中学漢字1130の書き取り問題集」を使うことをおすすめします。

こんな人におすすめ!チェックリスト

  • 一冊で中学校の漢字を全てカバーしたい!
  • シンプルなレイアウトのものがいい!
  • どこでも持ち運べるような、コンパクトなものがいい!
  • 書き順など、必要な情報がまとまっている参考書がいい!
  • 書きながら覚える問題集と一緒に使用したい!

「正しく書ける正しく使える中学漢字1130」は、中学校で習う内容がコンパクトにまとめられている参考書なので、一冊あれば入試のレベルに十分到達することができます。

ただしその分、小学校漢字などは掲載されていないため、自分のレベルに合わせた参考書選びが必要です。

小学校のレベルからやり直したいと考えている人は、同じシリーズの「正しく書ける 正しく使える 小学全漢字1026」などの漢字練習帳がおすすめです。

正しく書ける正しく使える中学漢字1130の使い方・勉強法!

ここからは、「正しく書ける正しく使える中学漢字1130」の具体的な使い方をまとめていきましょう。

漢字練習帳は使い方次第で「全然身につかない」ということになってしまいます。原則は「短い期間で」「何周も」取り組むこと。このことについて詳しく見ていきましょう。

正しく書ける正しく使える中学漢字1130の使い方の基本ステップ

基本的なステップはこのようになっています。

1周目

Step1.
1ページの漢字を見て覚える(用例を使って覚えるのがおすすめ)
Step2.
覚えたと思ったら、下にある「問題」を解く
Step3.
書けなかった漢字にチェックを入れて、その漢字を覚えるまで練習する
Step4.
もう一度、下にある「問題」を解く
Step5.
これを50漢字分繰り返す

1周目は、用例を用いて覚えることが重要です。

漢字だけ書けるようになることももちろん大切ですが、「どの用例でこの漢字が使われるのか?」を把握するだけでも記憶の定着につながりますし、入試でも使えるようになります。

2周目

Step1.
下にある「問題」を解く
Step2.
書けなかった漢字にチェックを入れて、その漢字を覚えるまで練習する(特に1周目と合わせて2回チェックが入った漢字に関しては、注意しながら覚える)
Step3.
もう一度、下にある「問題」を解く
Step4.
これを50漢字分繰り返す

2周目では、最初から問題を解くようにします。

その際、1周目と合わせて2回チェックが入ってしまった漢字に関しては、特に気をつけながら覚えるようにしましょう。

その漢字は特に苦手な漢字であるため、ここを重点的に覚えることで習得スピードが向上します。

正しく書ける正しく使える中学漢字1130の勉強法の大原則

「正しく書ける正しく使える中学漢字1130」を使う上での大原則は、次の2つです。

  • 何度も繰り返し勉強する!
  • 必ず「問題」を通してテストを行う!

この2つを守ることで、記憶が定着しやすくなります。

同じ範囲でも、間隔をあけて何周も取り組みましょう。次の日には半分くらい忘れてしまっても構いません。

ただし勉強しているその時間は、常に100%覚えることを心がけましょう。

そして、その定着をさらに確実にするため、「問題」を通してテストをしましょう。テストをすることで、自分が覚えにくい漢字が一目でわかるようになります。

地味な作業にはなりますが、ここをしっかりとこなすことで復習効率も上がります。

こんな使い方は要注意!正しく書ける正しく使える中学漢字1130の使い方のコツ

ここからは、「正しく書ける正しく使える中学漢字1130」を使った勉強で気をつけてほしいことをまとめていきます。

正しく書ける正しく使える中学漢字1130の使い方の注意

先ほどあげた2つの原則を、もう一度思い出しましょう。

  • 何度も繰り返し勉強する!
  • 必ず「問題」を通してテストを行う!

これ以外にも、「正しく書ける正しく使える中学漢字1130」だからこそ気をつけてほしいことがあります。

自分の覚えている漢字のレベルをつかむ

特に「中学校の漢字がさっぱりわからない」「小学校レベルでも、書けない漢字がたくさんある」という人は要注意です。

はじめにもお伝えしましたが、「正しく書ける正しく使える中学漢字1130」は中学校で習う漢字を対象にした参考書。そのため、小学校で習う常用漢字には対応していません。

自分のレベルを掴んだ上で小学校の漢字に不安がある人は、小学校の漢字練習蝶を使用するようにしましょう。

このレベルの漢字がわからない場合は、読解問題にも支障をきたしかねません。

「覚えた気」になって満足しないこと

入試問題を見てみると、公立高校の入試では漢字を実際に書かせるケースがほとんどです。

そのため、漢字のイメージだけで「覚えた気」になっても、実際の入試では使えないケースが多いです。

そのため自分の志望校入試に合わせて、学習を進めていくことが重要です。

もしちゃんと書けるか確認したい場合は、同じシリーズで出版されている「中学漢字1130の書き取り問題集」と併用すると良いでしょう。

こういう使いかたもある!正しく書ける正しく使える中学漢字1130を最大限活用するコツ!

気をつけてほしいこともたくさんありましたが、同じくらい「正しく書ける正しく使える中学漢字1130」にはいろいろな使い道があります。

辞書として活用する

「正しく書ける正しく使える中学漢字1130」は、参考書として使うこともできますが辞書としても活用できます。

「音訓索引」や「総画索引」など、漢字を探す上で必要なページがいくつも存在しているため、とても使い勝手が良いです。

また、問題を解いているときにわからない漢字が見つかったとき、そのまま「正しく書ける正しく使える中学漢字1130」にチェックを入れることもできるため非常におすすめです。

入試前のチェックに使う

国語という科目は、テストの前に何を復習しておくべきなのか分かりづらい科目です。

しかし「正しく書ける正しく使える中学漢字1130」があれば、短い時間で効率的に「漢字」を復習することができます。

また、漢字を練習することは「語彙力」を強化する上でも非常に重要です。

簡単に復習できるツールとして「正しく書ける正しく使える中学漢字1130」を活用しましょう。

まとめ

この記事で押さえてほしいポイントは次の3つでした。

  • 何度も繰り返し、「問題」を通して知識を定着させよう!
  • 中学校の漢字を全てマスターできる!その分、小学校の漢字は別で対策が必要!
  • 辞書として活用することもできるため、幅広い使い方が可能!

最後にもう一度「正しく書ける正しく使える中学漢字1130」がおすすめな人をまとめておきましょう。

  • 一冊で中学校の漢字を全てカバーしたい!
  • シンプルなレイアウトのものがいい!
  • どこでも持ち運べるような、コンパクトなものがいい!
  • 書き順など、必要な情報がまとまっている参考書がいい!
  • 書きながら覚える問題集と一緒に使用したい!

他の漢字練習帳についてはこちら!

他の国語の参考書はこちら!

今から対策!高校受験攻略学習相談会

「高校受験攻略学習相談会」では、「高校受験キホンのキ」と「高校入試徹底対策ガイド」が徹底的に分析した都立入試の過去問情報から、入試の解き方や直前に得点を上げるコツをお伝えする保護者・生徒参加型のイベントです。

入試分析に長けた学習塾STRUX・SUNゼミ塾長が傾向を踏まえた対策ポイントを伝授。直前期に点数をしっかり上げていきたいという方はもちろん、今後都立入試を目指すにあたって基本的な勉強の方針を知っておきたいという方にもぜひご参加いただきたいイベントです。

詳しくはこちら

監修者|橋本拓磨

橋本拓磨

東京大学法学部を卒業。在学時から学習塾STRUXの立ち上げに関わり、教務主任として塾のカリキュラム開発を担当してきた。現在は塾長として学習塾STRUX・学習塾SUNゼミの運営を行っている。勉強を頑張っている学生に受験を通して成功体験を得て欲しいという思いから勉強効率や勉強法などを届けるWEBメディアの監修を務めている。

-参考書, 国語の参考書

関連記事

歴史の勉強が不安ならまずはこれ!中学歴史問題集おすすめ3選!

「歴史が得意じゃない」という人は、授業や教科書以外に参考書も使ってみましょう。この記事では、歴史苦手さんに向けて特におすすめの3つの参考書を解説します!

難関校の理科対策はこの一冊でバッチリ!「国立高校・難関私立高校入試対策 上級問題集 理科」の正しい使い方と勉強法!

「国立高校・難関私立高校入試対策 上級問題集 理科」は、難関高校にチャレンジする受験生にぴったりの問題集。暗記知識だけでなく、背景を読み解く力を身につけるために是非とも取り組んでおきましょう。

本当にわかりやすいの?『中1英語をひとつひとつわかりやすく。』の正しい使い方と勉強方法!

「なかなか定期テストの英語の成績が上がらない…」「正直英語の勉強がニガテ…キライかも…」なんて思っている中学生はいませんか?この記事では『中1英語をひとつひとつわかりやすく。』をオススメしたい中学生、正しい使い方、勉強方法をお伝えします。

中学生の理科が予習・復習できる!「ぐーんっとやさしく中1理科」の正しい使い方と勉強法!

「ぐーんっとやさしく中1理科」は、理科の超基礎から丁寧に解説している参考書。この1冊で基礎的な部分の苦手を無くし、これからの勉強に備えていきましょう。

中堅公立校対策なら「高校受験 合格への201 新装版入試によくでる数学 標準編」

「高校入試で公立中堅校をねらっている」ならこの参考書「高校受験 合格への201 新装版 入試によくでる数学 標準編」がおすすめ!入試に頻出の問題が厳選されているので、入試まで効率良く勉強ができます!

都立入試の
傾向と対策
高校入試無料相談
参加受付中