「テスト前にノートをまとめる時間がない」「理科の内容が急激に難しくなって、全然理解できない」という中学生は多いでしょう。
この記事では、理科への苦手意識が強くなっている中学2年生に向けて「テスト前にまとめるノート中2理科」を使った勉強法をお伝えします。
「テスト前にまとめるノート中2理科」を正しく活用できれば、「テスト前にノートをまとめる時間がない」「理科の内容が急激に難しくなって、全然理解できない」といった課題も解決できるでしょう。
ぜひ、この記事で扱う基本の使い方を実践してみてください。
「テスト前にまとめるノート中2理科」の基本情報
「テスト前にまとめるノート中2理科」は、「ノートをまとめる時間がない生徒」や「理科に苦手意識を持っている生徒」にとって使いやすいように、穴埋めのあるノート形式という独特の特徴になっている参考書です。
学習範囲は、「中学2年生の理科・電流とそのはたらき・化学変化と原子・分子・動物の世界・天気とその変化」になります。
基本的な内容から学ぶことができるので、しっかり取り組めば中学2年生の理科の苦手意識が少しずつなくなっていきます。
「テスト前にまとめるノート中2理科」の特徴
「テスト前にまとめるノート中2理科」は、中学校1年生で学ぶ理科の内容を穴埋め形式でまとめながら勉強する参考書です。
さらに確認テストも掲載されているため、予習・復習はもちろん、テスト前の問題演習や振り返りにも便利な一冊です。
では、具体的な特徴について説明していきます。
「テスト前にまとめるノート中2理科」の特徴1:参考書を解き終わるとまとめノートになる
1つ目の特徴は、「参考書を解き終わるとまとめノートになる」ということです。
先述の通り、この参考書は要点が穴抜けで作成されています。そのため、空欄を埋めていくとそのまま理科のまとめノートに早変わりします。
テスト前にノートをまとめる時間がないという人は、この参考書を全て解きノート作成と基礎勉強を同時に行いましょう。
「テスト前にまとめるノート中2理科」の特徴2:わかりやすい文章・図解
2つ目の特徴は、「わかりやすい文章・図解」です。
理科の要点だけをまとめてあるのではなく、その前後のつながりも意識して構成されています。
また、文章と図がセットで解説されており、視覚的にも理解しながら勉強を進めることができるのです
「テスト前にまとめるノート中2理科」のレベル
レベル:初級者から中級者
この「テスト前にまとめるノート中2理科」は、初級者から中級者向けです。
テスト前にノートをまとめる時間がない人や、理科の内容が急激に難しくなり全然理解できないという人などに最適な参考書です。
また、「参考書の穴埋めが終わるとまとめノートができる」という独特な形式のため、理科が苦手な人でもコツコツと続けると自然に理科の実力が養われていきます。
こんな人におすすめ!チェックリスト
- 理科のノートの作り方がわからない
- 学校を休んだ日のノートがなくて、まとめられない
- 図やイラストでわかりやすく覚えたい!
- 学校の授業を家で予習・復習したい!
- 赤シートを使いたい!
「テスト前にまとめるノート中2理科」は、中学2年生の理科に特化したノート形式の参考書です。
そのため「ノートを作る時間がない」「図やイラストで苦手を克服したい」「基礎からしっかり勉強したい」という人にオススメです。
ただし、ノートの穴埋め形式のため基礎を固めることが中心になります。そのため、「問題演習をして理科の知識を定着させたい」という人には少し物足りないかもしれません。
そのような問題演習をもっとしたいという方には「中2理科 新装版 (中学ニューコース問題集) 」がオススメです。
「基礎力チェック問題」と「実力完成問題」の2ステップで理科の実力が着実につきますよ。
また、「図やイラストで苦手を克服したい」「超基礎から勉強し直したい」という人は、「中2理科をひとつひとつわかりやすく。」という参考書がオススメです。
図解入りで簡潔に解説されており、とても理解しやすい内容です。
「テスト前にまとめるノート中2理科」の使い方・勉強法!
ここからは、「テスト前にまとめるノート中2理科」の具体的な使い方をお伝えします。
「テスト前にまとめるノート中2理科」はそれに合った使い方をしなければ、「きれいなノートを作っただけ」「理科の成績が全然上がらない」ということになってしまいます。
そうならないためにも、以下のような正しい方法で勉強していきましょう。
「テスト前にまとめるノート中2理科」の使い方の基本ステップ
基本的なステップはこのようになっています。
1周目
- Step1.
- 教科書を読む
- Step2.
- 参考書の穴埋めをする
- Step3.
- これを単元ごとに繰り返す
- Step4.
- 全部の単元で同様に繰り返す
1周目は、基礎用語を覚えるため参考書の穴埋めを行います。単元ごとのポイントをしっかりと抑えていきましょう。この時点では、ノートを完成させることに注力します。
2周目
- Step1.
- 参考書の穴埋めを復習する
- Step2.
- 気になるところにチェックを入れる
- Step3.
- チェックを入れた箇所を自分で調べて追記する
- Step4.
- これを単元ごとに繰り返す
- Step5.
- 全部の単元で同様に繰り返す
2周目は、1周目の要点の復習とノートへの疑問点の追記です。1周目で覚えたことが定着しているかを確認していきましょう。
また、復習を進める中で生まれた疑問点や新たに気づいた点を追記してください。そうすることで、自分のためのノートが出来上がっていきます。
3周目
- Step1.
- テストや参考書の問題を解く
- Step2.
- 間違えた問題の解答を調べる
- Step3.
- 間違えた問題をノートに追記するく
- Step4.
- これを単元ごとに繰り返す
- Step5.
- 全部の単元で同様に繰り返す
3周目は、この参考書に加えて、確認テストや別の問題集による演習を組み合わせていきましょう。一問一答形式はしっかりと確認を行ってください。
また、記述式の問題で間違えた場合はその答えを丸写しでも構わないので、ノートにメモしておきましょう。
そうすることで、重要な用語の理解だけではなく、総合的な考察力も身につきます。
これらを反復学習することで、勉強した内容が定着していきます。
また、勉強し終わるとノートが完成するという特徴を活かして、高校受験本番まで利用できるノートの作成を目指していきましょう。
「テスト前にまとめるノート中2理科」の勉強法の大原則
「テスト前にまとめるノート中2理科」を使う上での大原則は、次の3つです。
- 丁寧にノートを作る!
- 必ず教科書や問題集と組み合わせよう!
- 何度も反復する
この3つを守ることで、勉強した内容が定着しやすくなります。
この参考書は、「一生使えるノートを作る」という心構えで取り組んでください。そのためにはきれいなノート作りは欠かせません。
「テスト前にノートをまとめる時間がない」という方は要注意です。テストに合わせるため汚い字で書かないようにしましょう。急いでいるときこそ、じっくりと慌てずに取り組んでください。
また、先述したとおり問題演習は少ないです。そのため、教科書の例題や他の問題集で不足分を補ってください。
理科に限らず、勉強は反復が大切です。間違えた問題は何度も繰り返して演習しましょう。
具体的には、次の3ステップです。
- 用語の理解
- 現象の原理の理解
- 問題形式での演習
この流れで反復すると実力は向上していきます。
こんな使い方は要注意!「テスト前にまとめるノート中2理科」使い方のコツ
ここからは、「テスト前にまとめるノート中2理科」を使った勉強で気をつけてほしいことをまとめていきます。
「テスト前にまとめるノート中2理科」使い方の注意
先ほどあげた3つの原則を、もう一度思い出しましょう。
- 丁寧にノートを作る!
- 必ず教科書や問題集と組み合わせよう!
- 何度も反復する
これ以外にも、「テスト前にまとめるノート中2理科」だからこそ気をつけてほしいことがあります。
ノートを作ったことに満足しない
この参考書を解き終えても、「よし!きれいなノートができた!」とそこで満足してはいけません。
言うまでもなく、最終目的は「ノートを作ること」ではなく「理科の成績を上げること」です。
目的とその手段が逆転してしまうことがないよう注意しましょう。
この参考書を解き終えて学んだ内容は、問題演習で実践してください。問題集と組み合わせて活用すると効果が倍増していきます。
このように、ノートを作ることに満足せずに、他の参考書も併用しながら勉強を進めることで理科の成績を上げていきましょう!
汚い字や赤以外の色ペンで書く
この参考書は、赤ペンやオレンジ色のペンで書くと赤シートで暗記用のノートとしても利用できます。そのため、次の2つはやめましょう。
- 汚い字で書く
- 赤ペン以外のペンを使う
汚い字で書けば、自分でも読めなくなります。また、黒や青のペンで書くと付属の赤シートを利用した一問一答形式での復習ができません。
この参考書は解き終われば、ノートだけではなく暗記帳としての一面も持ちます。
そのため、自分の字が読めないや赤シートで隠せないという事態は避けましょう。
こういう使いかたもある!「テスト前にまとめるノート中2理科」を最大限活用するコツ!
注意点も多々ありましたが、同じくらい「テスト前にまとめるノート中2理科」にはいろいろな使い道があります。
ノートの作りのスキルを得る
この参考書を完成させると、ノート作りのスキルも会得できます。
ノートにまとめる作業は理科だけではなく、社会や英語、他の教科でも必須の技術です。
社会では歴史の流れをまとめ、英語では文法や単語、教科書の文章を書き起こすこともあるでしょう。
そのため、ノートを作ることは全ての教科に活かすことができます。
テスト直前の暗記帳に!
この参考書を完成させるもう一つのメリットは、完成後に暗記帳になることです。
今まで紹介した通りのやり方で参考書を完了させると、重要用語は赤文字やオレンジの文字で書かれていることになります。
そのため、ここに付属の赤シートを利用すると暗記帳に早変わりするのです。
そうすると、いつでもどこでも勉強できます。また、「今日、ミニテストあるの忘れていた」「数学ばっかりやってて理科やってない」等、緊急事態にも使える1冊に仕上がるでしょう。
まとめ
この記事で押さえてほしいポイントは次の3つでした。
- 一生使うノートを意識して参考書を進める
- 分からないことは参考書にメモしながら活用する
- 本参考書と問題集を併用しながら勉強する
最後にもう一度「テスト前にまとめるノート中2理科」がおすすめな人をまとめておきましょう。
- 理科のノートの作り方がわからない
- 休んだ日のノートがなくて、まとめられない
- 図やイラストでわかりやすく覚えたい!
- 学校の授業を家で予習・復習したい!
- 赤シートを使いたい!
他の参考書についてはこちら!
中2理科 新装版 (中学ニューコース問題集)
「中2理科をひとつひとつわかりやすく。」
https://www.amazon.co.jp/%E4%B8%AD1%E7%90%86%E7%A7%91%E3%82%92%E3%81%B2%E3%81%A8%E3%81%A4%E3%81%B2%E3%81%A8%E3%81%A4%E3%82%8F%E3%81%8B%E3%82%8A%E3%82%84%E3%81%99%E3%81%8F%E3%80%82-%E4%B8%AD%E5%AD%A6%E3%81%B2%E3%81%A8%E3%81%A4%E3%81%B2%E3%81%A8%E3%81%A4%E3%82%8F%E3%81%8B%E3%82%8A%E3%82%84%E3%81%99%E3%81%8F-%E7%9F%B3%E7%94%B0-%E6%95%A6/dp/4053031109