勉強法理科の勉強法

高校入試地層の傾向と対策!問題傾向をつかみ解き方を理解しよう!

更新日:

記事内で紹介する教材にはアフィリエイト広告が含まれています。

「地層って何?」「化石が覚えられない!」と悩んでいる人も多くいるのではないでしょうか。

そこで今回は、高校入試数学で出題される地層の傾向と対策について説明します。

直前に押さえるべき勉強法もまとめており、直前期で地層に関して焦っている!と言う人にも役に立つ記事になっているので、ぜひ参考にしてください。

地層とは

そもそも地層とは何なのかについて説明します。

地層とは、「泥・砂・火山灰などが層状に堆積したもの。化石などを含む。」です。

以上のようなものを問われるのが地層の問題になります。

どのような問題が出題されるのか

では、実際にどのような問題が出題されるのでしょうか。

都立高校入試において、過去に出題された問題をみていきましょう。

・平成29年度東京都立高校入試大問2(4) *出典サイト

【解説】
まず、堆積物が砂から泥に変わったということは、水深が深くなったということです。なぜかというと、泥は砂に比べて「小さくて軽い」ので「海岸から遠くまで運ばれる」からです。

海岸から近い方から順に、れき、砂、泥になります。


参考サイト:平成18年度鹿児島県総合教育センター調査研究発表会

上の図でいうと、A=れき、B=砂、C=泥になります。この知識は教科書などで確認して覚えましょう。

次に、地点Aと地点Bの砂の層の上下方向におけるずれの大きさについて考えます。

まず、確認事項として地点Aは標高350M、地点Bは標高345Mです。ここで、地点B砂の層と地点C泥の層の境目地点が何メートルかを確認すると、地点Aは353M、地点Bは349Mです。

だから地点Aと地点Bの砂の層の上下方向におけるずれの大きさは、353Mー349M=4Mです。

よって答えはウになります。

どのように勉強をすればいいのか

次に、地層をどのように勉強すればいいのかについて解説します。

地層を勉強するStepは以下の4つです。

Step1 基礎事項を確認する
Step2 知識を覚える
Step3 参考書で問題を解く
Step4 過去問を解く

では、各ステップごとに詳しくみていきましょう。

Step1.基礎事項を確認する

まずは、基礎事項を確認しましょう。

基礎事項には以下のようなものが該当します。

  1. 地層のでき方
    ex)浸食・運搬・堆積
  2. 地層のでき方と粒の大きさ
    ex)れき・砂・泥
  3. 柱状図の読み取り方法
  4. 化石の種類と時代
    ex)示相化石と示準化石

高校入試で出題される主な化石とその特徴

4の化石の種類と時代について、高校入試でよく出題される主な化石とその特徴についてが以下の表になります。

名称       種類          特徴
サンゴ     示相化石     暖かくて浅い海に生息。
シジミ     示相化石  海水と淡水が混ざる河口付近や湖に生息。
ブナ      示相化石     やや寒冷な場所に生息。
サンヨウチュウ 示準化石       古生代に生息。
アンモナイト  示準化石       中生代に生息。
恐竜      示準化石       中生代に生息。
ビカリア    示準化石       新生代に生息。

これらは、入試本番までには絶対に覚えるようにしてください。なぜなら、この知識を前提として問題が出題されることがあるからです。

Step2.知識を覚える

基本事項を確認したら、次は知識を覚えましょう。

英語の単語を覚えていなければ長文問題が解けないのと同様に、地理においても用語知識などが無ければ問題を解くことが出来ません。

では、どのように覚えればいいのでしょうか。

知識の覚え方には主に以下の2つのやり方があります。

  1. 一問一答形式で知識を覚える
  2. 定期テストを上手に利用

1つずつ詳しくみていきます。

①一問一答形式で知識を覚える

一問一答形式で知識を覚えましょう。

地層の範囲は、歴史のように「流れ」があるものは少ないです。そのため、一問一答で知識を覚えることが効果的です。

例えば、以下のような問題があります。

Q1 粒の大きさが1/16mmより小さい堆積岩を何というか。 A.泥岩
Q2 粒の大きさが1/16mmから2mmの間の堆積岩を何というか。 A.砂岩
Q3 粒の大きさが2mmより大きい堆積岩を何というか。 A.れき岩
Q4 図のA,B,Cを粒の大きい順に並べよ
A.A→B→C

参考サイト:中学理科の学習

おすすめの参考書を以下にあげるので、ぜひ本屋さんなどに立ち寄り手に取ってみてください。

高校入試 入試問題で覚える 一問一答 理科(旺文社)

高校入試直前合格トレーニング一問一答問題集理科(旺文社)

②定期テストを上手に利用

定期テストを上手に利用することも、知識を定着させるのに有効です。

学校の定期テストでは、主に重要単語などが問われます。学校の定期テスト対策を十分に行うとともに、復習をきちんとしましょう。

入試本番のために、定期テストで間違えた箇所をまとめた復習ノートなどを作っておくのもおすすめです。

Step3.参考書で問題を解く

知識を一通り覚えたら、アウトプットとして参考書で問題を解きましょう。

どの教科も同じですが、インプットだけでは知識が本当に身についたのか確認することは難しいです。参考書を解くことで、自分の苦手分野が見つかることも多々あります。

また、地層の問題は解き方を理解すれば解けるものが多いです。

入試本番までに多くの問題にふれて、問題を見ただけで解法が思いつくという状態にしておくと安心です。

Step4.過去問を解く

最後に、過去問を解きましょう。

実際に入試に出題される問題を把握することはとても大切です。なぜなら、問題の出題傾向をつかめるとともに、似たような問題がまた出題されるかもしれないからです。

また、分からなかった問題や間違えた問題は、基礎事項の確認からするようにしましょう。

時間がないからとその問題の復習だけするのでは、真の知識が身についたとは言えません。焦らず基礎から復習をすることで、今後も使える知識になります。

直前だけど大丈夫!直前の地層対策!

「入試まで時間がないのに、地層の問題が全然分からない…!」と焦っている人もいるでしょう。

そこで今回は、「直前期だけど大丈夫!地層対策!」について説明します。

直前期にすべきことは以下の2つです。

  1. 地層の一問一答の知識を確認する
  2. 過去問を解く

では、それぞれ詳しくみていきます。

地層の一問一答の知識を確認する

地層の一問一答の知識を確認しましょう。

このことは、先述の「Step1.基礎事項を確認する」と「Step2.知識を覚える」に当てはまります。

先述したおすすめの一問一答問題集などを活用して、直前まで知識を頭にいれましょう。

過去問を解く

また、過去問も解きましょう。

先述の通り、地層の問題にはパターンがあります。問題傾向をつかみ解き方を理解することは、入試問題で点数を取るための確実な方法です。

時間がない場合は地層の分野だけでもいいので、過去5年分ほどの過去問に取り組んでください。

まとめ

今回は、高校入試地層の傾向と対策についての解説をしました。

地層対策には、4Stepで確実に理解しましょう。そのステップを最後にもう一度確認します。

Step1 基礎事項を確認する
Step2 知識を覚える
Step3 参考書で問題を解く
Step4 過去問を解く

高校入試の地層はの問題にはパターンがあり、問題傾向をつかみ解き方を理解することでマスターできます。最後まで諦めずに対策をしましょう。

今から対策!高校受験攻略学習相談会

「高校受験攻略学習相談会」では、「高校受験キホンのキ」と「高校入試徹底対策ガイド」が徹底的に分析した都立入試の過去問情報から、入試の解き方や直前に得点を上げるコツをお伝えする保護者・生徒参加型のイベントです。

入試分析に長けた学習塾STRUX・SUNゼミ塾長が傾向を踏まえた対策ポイントを伝授。直前期に点数をしっかり上げていきたいという方はもちろん、今後都立入試を目指すにあたって基本的な勉強の方針を知っておきたいという方にもぜひご参加いただきたいイベントです。

詳しくはこちら

監修者|橋本拓磨

橋本拓磨

東京大学法学部を卒業。在学時から学習塾STRUXの立ち上げに関わり、教務主任として塾のカリキュラム開発を担当してきた。現在は塾長として学習塾STRUX・学習塾SUNゼミの運営を行っている。勉強を頑張っている学生に受験を通して成功体験を得て欲しいという思いから勉強効率や勉強法などを届けるWEBメディアの監修を務めている。

-勉強法, 理科の勉強法

関連記事

高校入試対策!社会の「円高円安」がわかる!具体例たっぷりの解説で理解を深めよう!

中学社会の「円高円安」がわかる!考え方のコツから混同しない覚え方まですべてお伝えします。この記事を読んで円高円安を得意分野にしましょう!

高校入試対策!英語の「現在完了」をバッチリ理解するコツを徹底解説!

中学英語の「現在完了」がわかる!現在完了の基本文から考え方のコツ、用法の見分け方まですべてお伝えします。この記事を読んで現在完了を得意分野にしましょう!

高校入試社会でかならず出る「海流」の問題の傾向対策!押さえるべき海流の名称と特徴とは?

海流は日本地理と世界地理の両方で出題されるため、都立高校入試においてよく出る分野です。この記事では高校入試の対策をするうえで押さえてほしい、海流に関する問題の出題傾向と覚えるべきポイントを紹介します。

【高校入試】理科の「気圧」って何?図解で苦手克服のポイントをすべて伝えます!

中学理科の「気圧」がわかる!物理分野と地学分野にまたがって出てくる気圧。この記事では気圧と天気の関わりを図解で丁寧にお伝えします!

中学数学の最後にして最大の壁!三平方の定理はこれで満点ゲット!

「中学数学の最後にして最大の壁」と言われ多くの受験生が頭を悩ます「三平方の定理」。この記事を読めば三平方の定理の解き方のルールやコツが一目でわかります。そして高校入試や定期テストで満点獲得、間違いなし!

都立入試の
傾向と対策
高校入試無料相談
参加受付中