勉強法理科の勉強法

高校入試対策に向けて!理科『コイル・モーターの仕組み』の勉強法!

更新日:

記事内で紹介する教材にはアフィリエイト広告が含まれています。

中学理科で磁界について学びます。この磁界を学習する過程で「コイル」がよく登場します。

コイルはモーターなどに用いられていますが、コイルがどういう働きをするのか普段の生活で意識することは少ないでしょう。

そこで、中学理科の授業でコイルの働きについて理論的に学びます。

このページではコイルの働きについて分かりやすく丁寧に解説します。中学理科の学習、高校入試への対策に役立ててください。

中学理科で学習するコイルとは

「コイル」とはぐるぐるまきにした導線のことです。

導線を巻いたからといってどうなるんだ、と思うかもしれません。しかし、コイルは磁界と関係づけられると不思議な現象を引き起こします。

中学理科では「コイルを流れる電流が作る磁界」と「モーターの仕組み」について理解を深めることが大切です。

都立入試に出題されたコイル

まず、高校入試でコイルがどのように取り上げられているか調べてみましょう。都立入試を例にとってみます。

過去5年で3回の出題がありました

都立入試理科の過去5年間を振り返ってみると、コイルに関して3回の出題がありました。

  • 令和3年⑥コイルを流れる電流が作る磁界、モーター
  • 平成31年①問3コイルに電流を流したときに生じる磁界
  • 平成30年⑥コイルを流れる電流が作る磁界

このように頻出ですから、コイルについてしっかり学んでおかないといけません。

コイルは磁界との関連で出題される

コイルの問題の特徴として、必ず磁界との関連で出題されるという点が挙げられます

それを念頭において学習を進めましょう。

コイルに関して押さえておくべきこと

コイルに関して中学理科で押さえておくべきことは「コイルに流れる電流が作る磁界」と「モーターの仕組み」です。

以下、順を追って説明します。

コイルを流れる電流が作る磁界

導線を巻いただけのコイルですが、コイルに電流を流すと不思議な現象が観察されます。

コイルに電流を流してそのそばに方位磁針を置くと、針が振れるのです。このことからコイルに電流を流すと磁界が生じるということが分かります。

このときどのような磁界ができるのかを理解することが中学理科で求められることです。

コイルに流れる電流が作る磁界は右ネジの法則で決まります。右ネジだとやや難しいのでここでは「右手の法則」とします。

電流が流れるコイルのそばに方位磁針をおいて、そのN極が指す向きを結んで磁力線を描くと、次のようになります。

この磁力線の様子を右手の法則から導いて見ましょう。

右手の親指を立てて4本指を握ります。コイルに流れる電流の向きと4本指の向きを合わせると、親指の指す向きが磁界の向きです。先の図と同じになりましたね。

このように、コイルを流れる電流が作る磁界を右手の法則から正しく求められることが大切です。

モーターの仕組み

コイルにまつわる現象として、ある磁界においてコイルに電流を流すとコイルが回転するというものがあります。

これを利用したものが「モーター」です。

中学理科でモーターの仕組みについて学びます。そこでは、モーターの構造、コイルはどうして回転するのか、整流子の働きなどを理解していなくてはいけません。

以下、順を追って分かりやすく説明します。

モーターの構造

モーターは、コイル・磁石・整流子からできています。下図のようです。

磁石のN極とS極、コイルABCDは分かりますね。2つの半円柱状のモノが整流子です。整流子に接して電気を伝える部分はブラシと呼ばれます。

それぞれがどのような役割を果たすのか続いて説明します。

コイルに電流を流すと

まず、A→B→C→Dの向きに電流が流れます。すると、コイル(電流)は磁石が作った磁界から力を受けます。

力の向きはフレミングの左手の法則で決まります。参考までにフレミングの左手の法則を表した図を掲載しておきます。

図のように導線ABは下向きの力、導線CDは上向きの力を受けます。この力はコイルを回転させるように作用します。整流子の側から見て反時計回りの向きですね。

このように磁界中でコイルに電流を流すとコイルは回転します。

整流子のはたらき

コイルは回転するのですが、ここで問題が生じます。

最初の状態からコイルが180度回転したとしましょう。

するとコイルに流れる電流の向きはA→B→C→Dの向きですから、働く力は下図のようになり、先程とは逆に回転するようになってしまうのです。

モーターは一定方向に回転してくれなくては困りますね。この問題を解決するのが整流子です。

整流子は半円柱状で、半回転するとブラシとの接点が逆の関係になります。

ですから、コイルが半回転したとき、電流はD→C→B→Aの向きに流れるようになり、力は継続的に一定方向に回転するように働きます。

整流子はモーターの回転方向を一定にさせる働きをしていることを覚えておきましょう。

実際にどのような問題が出題されるのか?

コイルがどのように出題されるか見ておきましょう。

(例題)
コイルに電流を流すと図の向きに方位磁針の針が振れた(ただし黒く塗りつぶしている方がN極。

このときコイルに流れた電流の向きと磁力線の様子を正しく表しているものを図ア〜エから選べ。

(解説)
N極が指す向きが磁界の向きですね。磁界の向きを正しく表しているのはアとイ。その磁界の向きに右ネジの法則を適用すると電流の向きはアが正しいです。

正解はアです。

図から正しく状況を把握し、右ネジの法則を正しく運用できることがポイントです。

コイルの勉強方法について

中学理科、高校入試理科のコイルの勉強法について述べます。

まず、コイルは必ず磁界と関係して出題されることを押さえてください。その上で以下の3点に注意して勉強しましょう。

  • コイルが作る磁界の磁力線をすぐ描けるようにする
  • モーターの仕組みを理解する
  • コイルの図が読める、なおかつ、図を描けるようにしておく

コイルが作る磁界の磁力線をすぐ描けるようにする

コイルと電流の向きの図からすぐ磁力線を描けるようにしましょう。そのためには右ネジの法則を正しく理解しておく必要があります。

また逆に、コイルの周りで振れた磁石の向き(磁界の向き)からコイルに流れている電流の向きを判断できるようにもしておきましょう。

モーターの仕組みを理解する

モーターは磁界の中でコイルに電流を流すことによって回転します。

そのため電流の向きと磁界の向きから、フレミングの左手の法則を用いてモーターがどちら向きに回転するのか判断できるようにしておきましょう。

また、整流子は回転の向きを一定にするために設けられていることも言えなくてはいけません。

コイルの図が読める、なおかつ、図を描けるようにしておく

コイルの図を見たら、すぐに電流の向き、磁界の向きに意識が向けるようにしておかないといけません。

図が読め、なおかつ、図を描けるようにしておきましょう。

まとめ

ここまでコイルについて学んできました。最後にまとめます。

  • コイルとはぐるぐる巻きの導線のこと
  • コイルを流れる電流がどのような磁界を作るかを理解する。そのためには右ネジの法則を用いる
  • モーターの仕組みを理解する
  • モーターは磁石・コイル・整流子からなる
  • 整流子はコイルを一定方向に回転させるために設けられている

入試におけるコイルの問題は必ず磁界と関係づけて出題されます。その点に留意して学習を進めましょう。

また、入試問題は図を見て解けという形式です。図から、コイルが作る磁界の向きやモーターが回転する向きを判断できるようにしておきましょう。

以上、コイルに関する解説でした。しっかり学んでライバルに差をつけましょう!

今から対策!高校受験攻略学習相談会

「高校受験攻略学習相談会」では、「高校受験キホンのキ」と「高校入試徹底対策ガイド」が徹底的に分析した都立入試の過去問情報から、入試の解き方や直前に得点を上げるコツをお伝えする保護者・生徒参加型のイベントです。

入試分析に長けた学習塾STRUX・SUNゼミ塾長が傾向を踏まえた対策ポイントを伝授。直前期に点数をしっかり上げていきたいという方はもちろん、今後都立入試を目指すにあたって基本的な勉強の方針を知っておきたいという方にもぜひご参加いただきたいイベントです。

詳しくはこちら

監修者|橋本拓磨

橋本拓磨

東京大学法学部を卒業。在学時から学習塾STRUXの立ち上げに関わり、教務主任として塾のカリキュラム開発を担当してきた。現在は塾長として学習塾STRUX・学習塾SUNゼミの運営を行っている。勉強を頑張っている学生に受験を通して成功体験を得て欲しいという思いから勉強効率や勉強法などを届けるWEBメディアの監修を務めている。

-勉強法, 理科の勉強法

関連記事

高校入試確率の傾向と対策!定番問題はマスターしよう!

確率の問題には試験に出題されやすいものがあることを知っていますか。この記事では、確率の傾向と対策とともに、解く方法や注意点についても紹介します。

中学理科・高校入試理科の『磁界』がみるみる分かる!必勝の攻略法!

目には見えない「磁界」を理解するのは難しい。でも、この記事を読めばそんな悩みも解消。どうやって勉強していけば良いかたちどころに分かります。中学生必見!

高校入試対策!数学の「同位角」をバッチリ理解するコツを徹底解説!

中学数学の「同位角」がわかる!考え方のコツから知識を活かすためのポイントまですべてお伝えします。この記事を読んで同位角を得意にしましょう!

中学理科「等速直線運動」をマスターして運動の基礎はバッチリに!

中学理科の物体の運動で最も基礎になる「等速直線運動」。速さ、時間、距離の関係をしっかり押さえてしっかり得点につなげ、高校入試対策をバッチリにしましょう!

【高校入試】理科の「植物の種類」って?ポイントを押さえて苦手克服!

中学理科の「植物の種類」がわかる!分類の方法やそれぞれの特徴をフローチャートにまとめて解説します。この記事を読んで植物の種類をしっかり整理しましょう!

都立入試の
傾向と対策
高校入試無料相談
参加受付中