勉強法理科の勉強法

高校入試天体の傾向と対策!図解で理解しよう!

投稿日:

記事内で紹介する教材にはアフィリエイト広告が含まれています。

高校入試理科の地学分野で、出題頻度が高い天体。

しかし、「天体の分野が分からない」「天体で出てくる惑星や恒星が想像できない」と悩む人も多くいるのではないでしょうか。

そこで今回は、高校入試天体の傾向と対策について紹介します。また、入試直前期にすべきことについても解説しているので、「入試まで時間がないのに天体が全然理解できない…!」と焦っている人にもおすすめです。

天体とは

そもそも天体とは何のことをいうか知っていますか。

天体とは「宇宙空間にある物体」のことです。

中学校で学習する天体の内容は、中学校学習指導要領によると以下の2つです。

  1. 「天体の動きと地球の自転」
    ・公転
    ・日周運動と自転
    ・年周運動と公転
  2. 「太陽系と恒星」
    ・太陽の様子
    ・惑星と恒星
    ・月や金星の運動と見え方

では、高校入試ではどのような問題が出題されるのかみていきましょう。

どのような問題が出題されるのか

どのような問題が出題されるのかについて、今回は東京都立高校入試を参考にみていきます。

令和2年度東京都立高校入試大問3
(出典)東京都教育委員会

【解説】
図3より、1時間に2.4cm進むことが分かります。よって、15時から9.6÷2.4=4時間後の19時が日の入りの時刻です。

故に、答えはウになります。

【解説】
北半球が夏至のとき、南半球は太陽が出る時間が1番短い時期になります。また、南半球では太陽は東→北→西と動きます。

よって、答えはエです。

【解答・解説】
太陽の光の当たる角度が地面に対して垂直に近いほど、同じ面積にうける太陽の光の量が多いから。

東京都教育委員会は採点のポイントとして以下の2つをあげています。

  • 太陽の光の当たる角度について正しく書かれている。
  • 同じ面積に受ける太陽の光の量について正しく書かれている。

部分点も生じる問題なので、分かるだけ解答しましょう。

【解説】
d=南中高度
c=90°‐南中高度
e=北緯(35.6°)
f=地軸の傾き(23.4°)

太陽の光を垂直に集めるためには、「水平(0°)のときは90°」に、「垂直(90°)のときは0°」にすればよいことを考えると、「90°-太陽高度」という関係にあることがわかります。

図8では、90-d=cの関係になります。
南中高度dは、90-35.6-23.4=31.0°
c=90-31.0=59.0°

どのように勉強をすればいいのか

では、天体はどのように勉強をすればいいのでしょう。

勉強方法について、3Stepで紹介します。

Step1 基礎知識を覚える
Step2 参考書で問題を解く
Step3 過去問を解く

それぞれステップごとに詳しくみていきましょう。

Step1基礎知識を覚える

まずは、基礎知識を覚えましょう。

天体で覚えておいてほしい基礎知識は以下になります。

 

  • 星の動き(日周運動と年周運動)
  • 太陽の動き(日周運動と年周運動)
  • 時差計算
  • 月の満ち欠けの原理
  • 日食と月食
  • 8つの惑星
  • 金星・火星

 

【参考】
スタディサプリ地学分野

定期テストでも問われやすい問題なので、定期テストの対策と復習は確実に行いましょう。

図をかいて理解しよう

天体は知識の暗記だけではなく、立体感覚も必要になります。

しかし、この立体感覚がつかめずに苦労している人も多いでしょう。

その場合は、図を書いて仕組みを理解することをおすすめします。1人で理解しづらい場合は、学校の先生や塾の先生に質問等をして理解しましょう。

Step2参考書で問題を解く

次に参考書で問題を解きましょう。

インプットしたものをアウトプットすることは、知識定着のために大切です。

また、天体の分野は1つの知識では解けず、知識の組み合わせが必要になります。どの知識を組み合わせて解く必要があるのかは、実際に問題を解くことで理解できます。

さらに天体は中3の最後に習うため、多くの受験生が演習をこなせずに試験を迎えることが多いです。

このことを避けるためにも、中3までに今まで習った他の分野の復習をきちんとおこない、多くの時間を天体の問題演習にかけられるようにしましょう。

Step3過去問を解く

最後に過去問を解きましょう。

「天体」分野が毎年出題される自治体は珍しく、問題数が少ないので他の自治体の過去問も参考にしましょう。

過去問を解く際に、間違えた箇所は基礎から復習するようにしましょう。

先述した通り、中3の終わりに学習する範囲のため「時間がないから復習をしている暇はない!」と思う人もいるかもしれません。

しかし、基礎からきちんと理解することで、今後も活かせる知識になります。焦らず基礎から取り組みましょう。

直前だけど大丈夫!直前の天体対策!

「入試まで時間がないのに、天体が理解できない…!」と焦っている人も多いのではないでしょうか。

この章では、直前期の天体対策について紹介します。それは以下の3つです。

 

  • 基礎知識を図解で覚える
  • 出題されやすい問題を解く
  • 過去問を解く

 

天体は難易度が高い分野ではありますが、きちんと理解をすれば十分に太刀打ちできます。最後まであきらめずに勉強しましょう。

では、それぞれについて詳しくみていきます。

基礎知識を図解で覚える

基礎知識を図解で覚えるようにしましょう。

まず、基礎知識とは、先述した通り以下のものです。

  • 星の動き(日周運動と年周運動)
  • 太陽の動き(日周運動と年周運動)
  • 時差計算
  • 月の満ち欠けの原理
  • 日食と月食
  • 8つの惑星
  • 金星・火星

上記の基礎知識を覚えたら、次に図を書きましょう。

春分・秋分のときの日周運動の図は以下のようになります。

【参考】
啓林館

図は視覚的に理解をすることができるため、立体感覚が必要な天体には有効的です。

しかし「図なんて書けない…」と悩んでいる人もいるでしょう。

その場合は、参考書や教科書に載っているものを参考にして書いてみましょう。。

注意点としては、図を書くことを「目的」としないということです。あくまで、図は理解を助けるための「手段」です。

そのため、きれいに書くために時間をかけすぎることはないようにしてくださいね。

出題されやすい問題を解く

出題されやすい問題を参考書などで解きましょう。出題されやすい問題というのは、確実に対策しておきたい問題です。

出題されやすい天体の問題は以下の4つになります。

 

  • 太陽と月の日周運動
  • 月の満ち欠け
  • 地球・月・太陽の位置関係
  • 南中高度を求める

 

参考書で該当の問題から解き、確実に理解をしてくださいね。

過去問を解く

過去問をたくさん解きましょう。

直前期には参考書の中で、何よりも過去問が効果的です。なぜなら、実際に出題された問題を解くことで入試の出題傾向を把握できることに加え、自分の苦手も発見しやすいためです。

また、過去問は1回解いたら終わりではなく、何度も解きましょう。繰り返して確実に自分の知識にしてください。

注意点

最後に天体の分野に関しての注意点を述べます。

それは「時間配分に気を付けて問題を解く必要がある」ということです。

天体は難易度が高い問題が出題されやすいため、どこの自治体でも正答率が低い場合が多いです。

先述した通り、天体の問題を解くためには一問一答の知識だけではなく、立体感覚を理解しなくてはならないため正答率は低くなります。

もし天体の問題が出題された場合には、試験全体の時間配分を考えて解くようにしてくださいね。

まとめ

天体は、一問一答の知識だけではなく立体感覚も必要になるため、苦手意識を感じている人も多いと思います。

そのため、天体の勉強法についてもう一度確認しておきます。

Step1 基礎知識を覚える
Step2 参考書で問題を解く
Step3 過去問を解く

注意点にあげたように、天体の問題は難易度が高く正答率も低い場合が多いので、試験全体の時間配分には気を付けて解きましょう。

今から対策!高校受験攻略学習相談会

「高校受験攻略学習相談会」では、「高校受験キホンのキ」と「高校入試徹底対策ガイド」が徹底的に分析した都立入試の過去問情報から、入試の解き方や直前に得点を上げるコツをお伝えする保護者・生徒参加型のイベントです。

入試分析に長けた学習塾STRUX・SUNゼミ塾長が傾向を踏まえた対策ポイントを伝授。直前期に点数をしっかり上げていきたいという方はもちろん、今後都立入試を目指すにあたって基本的な勉強の方針を知っておきたいという方にもぜひご参加いただきたいイベントです。

詳しくはこちら

監修者|橋本拓磨

橋本拓磨

東京大学法学部を卒業。在学時から学習塾STRUXの立ち上げに関わり、教務主任として塾のカリキュラム開発を担当してきた。現在は塾長として学習塾STRUX・学習塾SUNゼミの運営を行っている。勉強を頑張っている学生に受験を通して成功体験を得て欲しいという思いから勉強効率や勉強法などを届けるWEBメディアの監修を務めている。

-勉強法, 理科の勉強法

関連記事

高校入試対策!英語の「不定詞」をすっきり理解するコツを徹底解説!

中学英語の「不定詞」がわかる!用法の解説から英文読解のコツ、苦手克服につながる勉強法まですべてお伝えします。この記事を読んで不定詞を得点源にしましょう!

都立高校入試理科のイオンの傾向と対策!イオン式・電離式を押さえよう!

イオンに関する問題に苦手意識を持っている受験生は例年多いです。この記事では、イオン問題を対策するために「主要なイオン式・電離式」「高校入試における出題傾向」などを紹介をしていきます。

高校入試理科の必見勉強法!『電磁誘導』の攻略法を伝授します!

高校入試で頻出の『電磁誘導』難しいと悩んでいる人が多いのではないでしょうか?この記事では、難解の電磁誘導をどう勉強するか分かりやすく解説しました。中学生必見です!

勉強のやる気が出ない!そんな時にやる気を出す方法とは?気持ちに頼らない方法も大事!

どうしても勉強のやる気が出ないときは誰にだってあります。そんなとき効率的に勉強のやる気を出す方法を伝授!また気持ちの変化に頼らない勉強の仕方も解説します。

【高校入試】理科の「天気」って何?図解で苦手克服のポイントをすべて伝えます!

中学理科の「天気」がわかる!考え方のポイントを整理して「天気」を得点源にできる勉強法をお伝えします。この記事を読んでライバルに差を付けましょう!

都立入試の
傾向と対策
高校入試無料相談
参加受付中