早稲田大学本庄高等学院の英語は、長文を2題解く長文読解力と英作文力が求められます。
そのため、英語を「正確」に「読む」能力と「書く」能力が必要です。
ここでは早稲田大学本庄高等学院の英語入試の傾向と対策を紹介します。
早稲田大学本庄高等学院入試(英語)の傾向分析
大問は3部構成です。例年、「文法・語法」「長文読解①」「長文読解②」の3題が出題されます。
早稲田大学本庄高等学院の英語入試の特徴として、自由英作文を除きマーク式の選択問題であるという点が挙げられます。
そのため、英語を解くことに加えてマークミスをしないことを意識した解答が求められます。
早稲田大学本庄高等学院入試(英語)の大問構成と出題範囲
大問構成は以下のようになっています。
大問 | 内容 |
---|---|
大問1 | 文法・語法穴埋め |
大問2 | 長文読解① |
大問3 | 長文読解② |
では2020年度の英語入試の問題を例にして、大問構成を紹介していきます。
大問1 文法・語法の穴埋め
文法・語法は10問です。
5つの選択肢の中から、正しい語句を選ぶ問題です。語彙や文法、語法に関する知識が求められます。
問題の難易度は英検準2級程度と、レベルは少々高いです。
そのため、文法は例文などを参考に正確に理解しましょう。余裕があれば英検準2級程度の問題集に取り組むのもおすすめです。
大問2 長文読解①
大問2は長文読解です。英語による設問も含まれているため、英文の問題文も読み取れるようにしておきましょう。
長文は問題用紙1枚分の文章量で、問題内容は網羅的に出題されています。
具体的には、内容一致問題から指示語の選択、下線部の単語の意味の選択、発音問題。自由英作文もこの大問で出題されます。
長文自体はそこまで長くありません。しかし設問数が20問以上もあるため、素早く正確に解答することが求められます。長文の読解力を養うことに加えて、速く解答する対策も欠かせません。
自由英作文もあるため、日ごろから作文の勉強にも取り組んでおきましょう。
大問3 長文読解②
大問3も長文読解で、設問数は14問です。2020年度の問題では対話文形式の問題でした。
大問2と同じく、長文は問題用紙1枚分の文章量です。
会話文の内容は基本的な会話表現がほとんど。会話分の長文問題で高得点を得るコツは、定型句をしっかりと覚えることです。
定型句を基に、会話の流れを的確に把握し問題に答えていきましょう。
また、大問2と同様に自由英作文があるため、その対策もしっかりとおこないましょう。
早稲田大学本庄高等学院入試(英語)の難易度
早稲田大学本庄高等学院の英語の難易度は標準と比較してやや高めです。
合計設問数は多いものの、標準的な問題が多くを占めます。
そのため、基礎的な文法、語彙力を固めることは欠かせません。また長文読解と自由英作文の訓練をしっかりとおこないましょう。
早稲田大学本庄高等学院入試(英語)解答の際の時間配分
大問 | 内容 | 目安時間 |
---|---|---|
大問1 | 文法・語法穴埋め | 5分 |
大問2 | 長文読解① | 30分 |
大問3 | 長文読解② | 15分 |
英語の試験時間は50分です。全設問数は40問強となるため、単純計算で1問1分強の時間で解く必要があります。
問題数が多いことと長文であることを考えて、文法・語法の知識問題は最低限の時間で解き、2問の長文読解に取り組む時間を少しでも残しておきたいです。
また、大問3の問題は会話文形式のため読みやすい文章になっています。さらに、問題数も大問2と比べて5、6問少ないです。
そのため、難解な文章である大問2に十分な時間をかけてじっくりと解いていきましょう。
早稲田大学本庄高等学院入試(英語)の対策と勉強法
早稲田大学本庄高等学院の入試を決意したなら、学習計画を組んで目標に向けて邁進していきましょう。
中1・中2のうちにやっておきたい対策
中1・中2のうちにやっておきたい対策を紹介します。
この時期は、文法・語彙・構文・熟語の勉強比率を全体の8割程度にしましょう。
早稲田大学本庄高等学院入試の文法・語彙・構文・熟語問題は、高校1年生レベルです。そのため早い時期から、文法・語彙・構文・熟語の知識を定着させておきたいです。
基礎知識は数学の計算問題と同じく、一朝一夕では身に付きません。1日1ページ、5分でもいいので、英検準2級レベルの語彙力を身につけるべく、コツコツと勉強していきましょう。
長文問題は「文法」「語彙」「熟語」「構文」といった基礎の総合的な理解が必要です。
そのため本格的に取り組むのは、基礎を身につけた後でも構いません。
ただし、学校の定期テストレベルは難なく解けるようにしておきましょう。それだけで中3になってからの長文対策は楽になります。
中3の夏前までにやるべき対策
中3の夏前までにやるべき対策を紹介します。
この時期までには文法・語彙・構文・熟語の基礎事項を完璧にすることをおすすめします。
その理由は自由英作文と長文読解の対策時間を増やしていくためです。そのため、なるべく早い段階で「知識問題」対策を完了させてください。
長文読解は志望校より少し簡単な問題演習を始めましょう。最初は教科書の復習でも構いません。長文を読み、全体像を把握する訓練に取り掛かりましょう。
英語の長文勉強もスラスラ読めるまで時間がかかります。最初は焦らずに毎日10分でいいので、英文に目を通す習慣を付けるのがおすすめです。
毎日10分の勉強でも1ヶ月で5時間程度の勉強量になります。毎日英語の長文に触れて、少しずつ慣れていきましょう。
自由英作文の対策方法としては、教科書の模写がおすすめです。教科書は基礎例文が多く記載されているため、最初の取っ掛かりには欠かせません。
そして、数単語程度の短い文章から英作文できるようになっていきましょう。
簡単な英作文に慣れてきたら、問題集に挑戦しましょう。解答を見るだけではなく、学校や塾の先生に必ず添削してもらいフィードバックしてもらってください。
自分では気づけない文章の癖や、英作文を書くコツを教えてもらえます。
中3の夏休みにやるべき対策
中3の夏休みでは、一度学習計画を練り直しましょう。計画通りに勉強することも大切ですが、自分の実力を考慮しながら計画を修正することも欠かせません。
そのためにも、一度過去問への挑戦をおすすめします。なぜなら、入試本番に向けて何が足りないかを把握できるからです。この結果をもとにして、どの内容に注力するか計画を修正しましょう。
例えば「夏休みの前半は苦手な分野の復習をし、後半からは残りの分野の対策をする」といった具合です。
夏休みはまとまった時間が取れるため、ここで苦手分野の克服して得意分野を伸ばしていきましょう。
中3の秋に取り組むべき対策
中3の秋からは、応用問題演習と志望校の過去問演習に集中してきましょう。私立高校の入試は高校独自の傾向があります。
志望校の傾向を見極める上でも、過去問演習は欠かせません。ここで気を付けることは2つです。それは、時間管理と問題の傾向把握です。
まずは時間管理について。過去問演習では、本番さながらの環境をイメージして取り組みましょう。
特に時間配分には気をつけてください。時間を気にせず試験問題を解く癖がついてしまうのは避けましょう。本番でも時間管理が甘くなる危険性があります。練習でできないことは、本番でもできません。日ごろから時間管理を意識した勉強に取り組んでいきましょう。
そして、問題の傾向把握について。過去問を数年分解くと問題の傾向が掴めます。1年分では心許ないため、少なくとも3年分は解いてください。多くの場合テスト問題の傾向は変わりません。
この過去問も漠然と解くのではなく、問題の気づきや問題を解くコツをノートにメモするのなどして丁寧に進めましょう。
自分で理解したことを文字で記すと、より深く記憶に定着しますよ。
中3冬・受験直前期に取り組むべき対策
中3冬や受験期直前期に取り組むべき対策は、秋に引き続き過去問演習です。
この時期は入試と同じ50分で取り組みましょう。直前期では「正確性」と「スピード」を両立させて解く訓練をします。
例えば、見直し時間を想定し、45分の試験時間で取り組むのも1つのやり方です。入試本番より少し厳しい条件にして、練習するのもおすすめの勉強法ですよ。
まとめ
早稲田大学本庄高等学院の英語入試は、長文読解力と自由英作文力が必要不可欠です。
語学の勉強は、短期的な対策では対応できません。
毎日の積み重ねが大切です。定期テストを一夜漬けで乗り切るのではなく、計画的に勉強して「日常」から英語を学んでいきましょう。
そうすることで、必要となる実力が確実に身についていきます。