参考書国語の参考書

「中学マンガとゴロで100%丸暗記古文単語」の正しい使い方と勉強法!

更新日:

記事内で紹介する教材にはアフィリエイト広告が含まれています。

古文を読むうえで、古文単語の意味を知ることはとても大切です。

「古文単語は現代と似た言葉でも全く意味が違ったりして覚えにくい」「丸暗記だとすぐに忘れてしまう」という方も多いのではないでしょうか。

『中学マンガとゴロで100%丸暗記古文単語』は、そんな覚えにくい古文単語を語呂合わせやマンガを使って楽しく覚えられるようにまとめた単語帳です。

ぜひ、この記事で扱う基本の使い方を試してみてください。

中学 マンガとゴロで100%丸暗記 古文単語の基本情報

『中学マンガとゴロで100%丸暗記古文単語』は、中学生で学ぶ古文単語を難易度ごとに五十音順に並べた単語帳です。

見開き2ページに4単語ずつ取り上げていて、見やすさも優れています。

中学 マンガとゴロで100%丸暗記 古文単語の特徴

『中学マンガとゴロで100%丸暗記古文単語』は、各単語がひらがな・漢字の表記のしかた、品詞と活用、意味、例文とその訳文、その単語の簡潔な解説でまとめられており、非常に使いやすい単語帳です。

中学 マンガとゴロで100%丸暗記 古文単語の特徴1:全ての単語がマンガや語呂合わせで示されている

1つ目の特徴は、全ての単語に語呂合わせやマンガでの覚え方が示されているということです。

単語と意味だけでは覚えられないという方も、語呂合わせの文章やマンガのイラストと関連付けて覚えることで脳に定着しやすくなります。

中学 マンガとゴロで100%丸暗記 古文単語の特徴2:コンパクト&消えるシート付き

2つ目の特徴は、参考書の大きさがコンパクトで赤シートがついているということです。

持ち運びやすく、その場で赤シートを使って意味を隠して覚えることができるので、移動中などのスキマ時間にすぐ取り出して勉強することができます。

中学 マンガとゴロで100%丸暗記 古文単語のレベル

レベル:受験生レベル

この『中学マンガとゴロで100%丸暗記古文単語』は、中学3年間で学ぶ古文単語をまとめた単語帳なので、今から受験勉強に向けて古文単語を覚えたいという方にぴったりの参考書となっています。

中学 マンガとゴロで100%丸暗記 古文単語シリーズの別の参考書

この『中学マンガとゴロで100%丸暗記古文単語』は科目違いで『中学マンガとゴロで100%丸暗記歴史年代』もあります。

歴史の年号もそのまま丸暗記するのが難しいという方は、ぜひ試してみましょう。

こんな人におすすめ!チェックリスト

  • 高校入試対策がしたい!
  • 1冊で必要な古文単語をカバーしたい!
  • マンガや語呂合わせで覚えたい!
  • 赤シートを使いたい!

中学 マンガとゴロで100%丸暗記 古文単語の使い方・勉強法!

ここからは、『中学マンガとゴロで100%丸暗記古文単語』の具体的な使い方をまとめていきましょう。

単語帳は使い方次第で「全然身につかない」ということになってしまいます。原則は「短い期間で」「何周も」取り組むこと。このことについて詳しく見ていきましょう。

中学 マンガとゴロで100%丸暗記 古文単語の使い方の基本ステップ

1周目

Step1.
1ページの単語の意味と語呂合わせを見て覚える
Step2.
覚えたと思ったら、赤シートで単語を隠して、意味が言えるかテストする
Step3.
意味がいえなかった単語をもう1度覚える
Step4.
もう一度赤シートでテストする
Step5.
これを1ランク分繰り返す

1周目はスピード感を大事にして、早く2周、3周目に進めるようにしましょう。

2周目以降も1周目と同じ要領で進めましょう。間違えた単語には印などをつけておくと、自分の定着度がわかるのでおすすめです。

中学 マンガとゴロで100%丸暗記 古文単語の勉強法の大原則

『中学マンガとゴロで100%丸暗記古文単語』を使う上での大原則は、次の2つです。

  • なんども繰り返す!
  • かならずテストする!

この2つを守ることで、記憶が定着しやすくなります。

同じ範囲でも、間隔をあけて何周も取り組みましょう。人間は忘れる生き物です。1周で確実に覚えようとするよりも、何周も取り組むことの方が、記憶を定着させるのに最適です。

そして、その定着をさらに確実にするためには、かならず「テスト」することです。

ただながめるより、何かの刺激を与えたほうが格段に覚えやすくなります。そのために、「なんとかして思い出そう」という段階をふむのです。

それによって脳に負荷がかかり、そのときは思い出せなくても次回以降の記憶定着につながります。

こんな使い方は要注意!中学 マンガとゴロで100%丸暗記 古文単語使い方のコツ

ここからは、『中学マンガとゴロで100%丸暗記古文単語』を使った勉強で気をつけてほしいことをまとめていきます。

中学 マンガとゴロで100%丸暗記 古文単語使い方の注意

先ほどあげた2つの原則を、もう一度思い出しましょう。

  • なんども繰り返す!
  • かならずテストする!

これ以外にも、『中学マンガとゴロで100%丸暗記古文単語』だからこそ気をつけてほしいことがあります。

いろいろな意味がある単語をとりこぼさないようにする

ご存じのとおり、単語にはいくつかの意味があるものもあります。

ところが、この『中学マンガとゴロで100%丸暗記古文単語』では、ほかの単語帳のように複数の単語の意味が掲載されている訳ではありません。具体的には、1つの語呂合わせには1つの意味しか載っていないのです。

そのため、難関レベルの高校を受験する場合は足りないかもしれません。とはいえ、公立高校や標準の私立高校の入試であれば、赤字の主要な意味だけ完璧にしておけば問題ないでしょう。

こういう使いかたもある!中学 マンガとゴロで100%丸暗記 古文単語を最大限活用するコツ!

気をつけてほしいこともありましたが、同じくらい『中学マンガとゴロで100%丸暗記古文単語』にはいろいろな使い道があります。

ノートに解き方をまとめる

時間がある人は、間違えた単語をわかりやすくノートにまとめてみましょう。理解を定着させるには、脳に刺激を与えることが大切です。

読むだけでなく、実際に手を動かすことで覚えにくかった単語も覚えられることがあります。

まとめ

この記事で押さえてほしいポイントは次の3つでした。

  • 「なんども繰り返す」「テストをする」
  • 語呂合わせとマンガで覚えやすい!
  • ノートにまとめるのも効果的!

最後にもう一度『中学マンガとゴロで100%丸暗記古文単語』がおすすめな人をまとめておきましょう。

  • 高校入試対策がしたい!
  • 1冊で必要な古文単語をカバーしたい!
  • マンガや語呂合わせで覚えたい!
  • 赤シートを使いたい!

他の単語帳についてはこちら!

他の国語の参考書はこちら!

今から対策!高校受験攻略学習相談会

「高校受験攻略学習相談会」では、「高校受験キホンのキ」と「高校入試徹底対策ガイド」が徹底的に分析した都立入試の過去問情報から、入試の解き方や直前に得点を上げるコツをお伝えする保護者・生徒参加型のイベントです。

入試分析に長けた学習塾STRUX・SUNゼミ塾長が傾向を踏まえた対策ポイントを伝授。直前期に点数をしっかり上げていきたいという方はもちろん、今後都立入試を目指すにあたって基本的な勉強の方針を知っておきたいという方にもぜひご参加いただきたいイベントです。

詳しくはこちら

監修者|橋本拓磨

橋本拓磨

東京大学法学部を卒業。在学時から学習塾STRUXの立ち上げに関わり、教務主任として塾のカリキュラム開発を担当してきた。現在は塾長として学習塾STRUX・学習塾SUNゼミの運営を行っている。勉強を頑張っている学生に受験を通して成功体験を得て欲しいという思いから勉強効率や勉強法などを届けるWEBメディアの監修を務めている。

-参考書, 国語の参考書

関連記事

本当にわかりやすいの?『中1英語をひとつひとつわかりやすく。』の正しい使い方と勉強方法!

「なかなか定期テストの英語の成績が上がらない…」「正直英語の勉強がニガテ…キライかも…」なんて思っている中学生はいませんか?この記事では『中1英語をひとつひとつわかりやすく。』をオススメしたい中学生、正しい使い方、勉強方法をお伝えします。

【高校入試】リスニングのおすすめ参考書5選!東大出身講師が選ぶ成績が上がる参考書と勉強法とは?

高校入試の英語のリスニング問題の配点比率は全体の2割を占めているため、リスニング対策は重要です。そこで今回は、リスニング問題を得点源にするためのおすすめの参考書とその使い方をご紹介します。

授業の予習・復習はこの1冊!「中学教科書ワーク 啓林館版 未来へひろがるサイエンス」の正しい使い方と勉強法

「中学教科書ワーク 啓林館版 未来へひろがるサイエンス 」。この参考書は1年生から3年生まで全学年に対応しているシリーズもので、学年毎に1冊まとまっています。この記事では使い方と勉強法を詳しく紹介します。

「テスト前にまとめるノート 中学公民」の正しい使い方と勉強法!

「テスト前にまとめるノート 中学公民」は、定期テスト対策にぴったりな公民の参考書です。そこでこの記事では、本書の特徴と使い方についてご紹介します。

歴史の勉強が不安ならまずはこれ!中学歴史問題集おすすめ3選!

「歴史が得意じゃない」という人は、授業や教科書以外に参考書も使ってみましょう。この記事では、歴史苦手さんに向けて特におすすめの3つの参考書を解説します!

都立入試の
傾向と対策
高校入試無料相談
参加受付中