参考書数学の参考書

数学が好きになる!『はいちの楽しくなる数学 中学2年』の正しい使い方と勉強法!

更新日:

記事内で紹介する教材にはアフィリエイト広告が含まれています。

「数学がダイキライ!」と思っている中学生はいませんか?

そのような思いを抱えるあなたは、どのような方法で数学を勉強していることが多いでしょうか?

もしかして、「参考書を読んで、問題集を解いて、答え合わせをして…」の繰り返しをしていませんか?

しかし、苦手な数学をこのような方法で勉強しても非効率です。

今回ご紹介する『はいちの楽しくなる数学 中学2年』は、上記のような従来の勉強法とは異なり、授業動画を使いながら問題を解いていく参考書です。

この参考書は、YouTubeチャンネル「とある男が授業をしてみた」で大人気の葉一(はいち)先生による本格的な授業動画をいつでもどこでも勉強できるという内容になります。

そこでこの記事では、中学生に向けて『はいちの楽しくなる数学 中学2年』を使った新しい数学の勉強法をお伝えします。

『はいちの楽しくなる数学 中学2年』の基本情報

『はいちの楽しくなる数学 中学2年』は、教科書レベルの基本的な数学の学習をサポートしてくれる参考書です。

そのため「定期テストで良い点を取りたい中学2年生」に最適な内容となっています。

参考書に記載されているQRコードを読み取ると講義動画を見る事ができます。

『はいちの楽しくなる数学 中学2年』の特徴

この参考書は「数学がニガテ…」と思っている中学生向けに作られたものです。

そのため、中学2年生の数学の「基礎・基本レベル」の知識やスキルがぎゅっと詰め込まれています。

この一冊でしっかりと勉強すれば、数学への苦手意識がだんだんと無くなり、楽しみながら定期テストの得点UPが期待できます。

それでは、様々な魅力が詰まった『はいちの楽しくなる数学 中学2年』の特徴を見ていきましょう。

『はいちの楽しくなる数学 中学2年』の特徴1:はいち先生の講義動画

皆さんは、YouTubeチャンネル「とある男が授業をしてみた」で大人気の「はいち先生」の本格的な授業動画を視聴したことはありますか?

はいち先生のYouTube動画の特徴は、解説がわかりやすく、その上面白いです。

そのため全国の中学生と高校生から最も評価されています。

わかりやすさの理由として、はいち先生の動画は「概念形成をしないから」というものが挙げられます。

概念形成と聞くと難しいようですが、具体的には、動画の内容が全て「勉強が苦手な子どもたち向け」に制作されているので、解法がひとつひとつ丁寧に解説されているのです。

先ほどもお伝えした通り、参考書のページごとにあるQRコードを読み込むことで「その単元のYouTube講義動画」を視聴することができます。

つまり、参考書を読んだだけではわからない箇所もすぐにわかりやすい動画で確認する事ができるのです。

このような動画を「いつでも・どこでも」視聴する事が出来ます。

部活動や習い事で忙しい中学生でも気軽に視聴できるので、その点が非常に大きなメリットになると言えますね。

『はいちの楽しくなる数学 中学2年』の特徴2:わかりやすい・読みやすい解説

この参考書を開くと、まず一番に「わかりやすそうだし、読みやすそう」という印象を抱くでしょう。

その理由は、「大きな文字・簡潔な解説・カラーの多用・イラスト・写真」にあります。

そのため、数学に苦手意識がある学生でも抵抗感なく勉強に取り組むことができるのです。

さらに、参考書の解説も話し言葉で書かれている上に、はいち先生本人の写真も載っています。

そのため、読んでいるだけでも「はいち先生の授業を受けているような感覚」で楽しく勉強できるのです。

こうした工夫により、数学に苦手意識がある学生の学習ハードルをグッと下げることができます。

このように「勉強をしている」という感覚を抱かせない構成になっているので、どんな学生でも抵抗感なく楽しく数学の勉強に取り組めるでしょう。

この一冊にしっかり取り組めたならば「数学が得意になって楽しい」と思う事ができます。

『はいちの楽しくなる数学 中学2年』の特徴3:すぐにアウトプットできる問題集

解説のあとにすぐ演習問題が載っています。そのため、インプットした内容をすぐにアウトプットする事が可能です。

インプットした知識はアウトプットしないまま放置しておくと、1週間後には97%忘れてしまうと言われています。

そのため、解説を読んでインプットしただけでは知識が完璧に身についたとは言えません。

必ず実際に問題を解いてアウトプットし「自分は本当にどの程度内容を理解できているのか?」を確認することが大切です。

問題のページにもQRコードがついているので、自分の力で解けない問題があればはいち先生の動画を確認しましょう。

ちなみにQRコードは毎ページについているので、自分が間違えた問題を動画の中から探す時間もかかりません。

『はいちの楽しくなる数学 中学2年』のレベル

レベル:数学の定期テストの点数が一桁代〜50点代程度の中学生

『はいちの楽しくなる数学 中学2年』は、「数学の基礎・基本を勉強したい中学生向け」に作られた参考書なので「数学がニガテ」「どうやって数学の勉強をしたら良いかわからない」と悩んでいる学生に最適です。

この一冊をしっかりと学習すれば定期テストで70点〜80点代を取る事ができるでしょう。

基礎を固めて解ける問題がだんだん多くなれば、それが自信となり数学への苦手意識も消えてくはずです。

『はいちの楽しくなる数学 中学2年』のシリーズ

この文英堂の『はいちの楽しくなる数学 中学2年』はシリーズがあります。
数学については、下記の参考書があります。

  • 『はいちの楽しくなる数学 中学1年』

中学2年間の数学の勉強を、はいち先生の参考書で楽しみながら勉強できます。

こんな人におすすめ!チェックリスト

  • 定期テストで70〜80点取りたい!
  • 数学がニガテで勉強法がわからない!
  • はいち先生のYouTubeで勉強したことがある!
  • 数学を好きになりたい!
  • 勉強と部活動の両立をしたい!

上記のチェックリストに当てはまる学生は、『はいちの楽しくなる数学 中学2年』がオススメです。

しかし、以下のチェックリストに当てはまる学生は、オススメできません。

  • 定期テストで90〜100点を取りたい!
  • 数学が好きで得意であり、自信がある!
  • 高校入試に必要な実践的な知識の習得と演習をしたい!
  • 講義動画やアプリで効率的に勉強したい!
  • 問題演習をたくさんしたい!

『はいちの楽しくなる数学 中学2年』は、「超基礎・基礎・基本・応用」レベルの中では「超基礎・基礎・基本」レベルです。

「数学に苦手意識を持つ学生がどうすれば楽しみながら勉強できるか」という点に特化しているため、応用レベルには対応していません。

そのため、入試に必要な実用的な数学を勉強したい学生は別の参考書が必要です。

特に上位高校を狙っている学生や数学が得意で自信を持っている学生、自分のニガテ分野を深堀りして勉強したい学生には物足りない内容でしょう。

また、この参考書には練習問題もありますが、あくまで重要事項の解説がメインなのでたくさん演習をしたい学生には向いていません。

そんな学生には以下の参考書がオススメです。

⇒Amazon

1『最高水準問題集 数学2年 』
難関校対策としては最適です。「入試に向けた勉強をしたい学生」に最適です。標準レベルから最難関レベルまで勉強する事ができます。

2『くわしい問題集数学 中学2年 新装版』

学習指導要領に沿った問題集になっているので「定期テストの対策で演習をたくさんしたい学生」に最適です。

3『中学2年 数学 ハイクラステスト:定期テスト&入試対策』

中学2年生の数学を標準・応用・難関レベルでステップアップして勉強する事ができます。

入試問題なども出題されていますが、しっかりと定期テストの対策もできるのがこの参考書の特徴です。「定期テスト対策+入試問題にチャレンジしたい学生」に最適です。

『はいちの楽しくなる数学 中学2年』の使い方・勉強法!

ここからは、『はいちの楽しくなる数学 中学2年』の具体的な使い方をお伝えします。

それぞれの参考書の特徴に合った使い方をしなければ「全然数学の成績が上がらない」「数学の苦手意識を払拭できない」ということになりかねません。

そのようなことがないようにしっかりと正しい使い方を確認しましょう。

『はいちの楽しくなる数学 中学2年』の使い方の基本ステップ

基本的なステップはこのようになっています。

1周目

Step1.
解説を自分で読む
Step2.
はいち先生の解説動画を見る
Step3.
練習問題をノートに解く
Step4.
答え合わせをして、間違えたところを自分で教科書で調べて考える
Step5.
自分で調べた後に、はいち先生の解説動画を見る

1周目は、まずは「自分で理解しようする」ということが大切です。

そのためには、「なぜ間違えたのか」を教科書から自分で見つける事が重要です。この「自分で考える」という作業を繰り返すことで勉強への理解が深まります。

そのため、問題を解き終わって間違えたところをすぐに解説動画で確認する事は避けましょう。

ペースは1日1単元で大丈夫です。ゆっくりでも良いので、自分の力で理解してみましょう。

2周目

Step1.
解説を自分で読む
Step2.
解説を読んでわからなかったところははいち先生の解説動画を見る
Step3.
1周目で出来なかった練習問題をノートに解く
Step4.
間違えた範囲の教科書にもう一度チェックしてその箇所を音読する
Step5.
自分で調べた後に、はいち先生の解説動画を見る

2周目は「なぜ間違えたのかを意識する」という事が大切です。1周目と同様に間違えてしまった箇所を自分で教科書で確認しましょう。

そして、「数学でなぜ音読?」と思う方がいるかもしれません。確かに数学では音読して勉強するイメージはないと思います。

しかし、効率的に理解するためには数学にも音読が必要です。なぜなら、声を発して脳を刺激する事で記憶に残りやすくなるからです。

また、1周目よりスピード感を意識しつつ教科書の内容をひたすら身体に染み込ませましょう。ペースは1日2単元です。

3周目

Step1.
解説を読んでわからなかったところははいち先生の解説動画を見る
Step2.
2周目で間違えた問題をノートに解く
Step3.
答え合わせをして、教科書を見ながら3周目で間違えた箇所はノートにまとめる
Step4.
間違えた範囲の教科書を自分の言葉で説明してみる
Step5.
はいち先生の解説動画を見る

3周目は「人に説明できるまで理解しているか」を確認しましょう。

「本当に理解できている状態=自分の学んだ内容を要点を絞ってわかりやすく相手に伝えられている状態」を指します。

そのため、きちんと説明できるかを試すために友達や家族に伝えられるかチャレンジしてみましょう。

このひと手間が高校入試の結果を左右します。面倒くさがらずにチャレンジする事が大切です。

ここでできなかった部分に関しては、3回間違えたという事になります。どれだけ取り組んでもどうしても間違えてしまう問題は必ずあります。

そのため、落ち込まずにノートに間違えた箇所をまとめて「自分だけの教科書」を作り、いつでも復習できるようにしましょう。

ただし、ノートまとめに時間をかけすぎないように要注意です。要点を絞って1単元30分程度で書きましょう。

『はいちの楽しくなる数学 中学2年』の勉強法の大原則

『はいちの楽しくなる数学 中学2年』を使う上での大原則は次の2つです。

  • 動画は「見た後」が大切!
  • 数学でも教科書を音読!音読!

この2つをしっかり守ることで、数学の成績がぐんぐん上がります。

この参考書には「はいち先生の講義動画」という大きな特典がついているので、そちらに目が向きがちです。

そして、動画を見ただけで「勉強をした気分」になる学生が多いです。特に数学に苦手意識のある学生は、ここのステップだけで「わかったような気持ち」になってしまいます。

しかし、動画を見るだけでは不十分です。動画を見た後は、自分がしっかり理解できたかを確認するために問題演習をしましょう。動画を見た後の勉強が大切なのです。

さらに、基礎・基本レベルで最も大切なものは教科書の勉強です。動画を何度も見るのも大切ですが、その回数と同じくらい教科書を開きましょう。

高校入試はどんなに難しい問題でも、ベースは教科書から出題されます。逆に言えば、「教科書の内容がしっかりと理解できていないとこの先絶対につまずく」ということ。

そのため、「教科書を丸暗記する!」くらいの勢いで取り組むことが大切です。

さらに実力をUPさせるには、先ほど紹介した「教科書の音読」にも取り組みさらに理解を深めましょう。

目の前の相手に説明できるまで繰り返し教科書を音読することを意識すべきです。

このように「耳」も「目」も「口」をフル活用して数学を得意にしましょう!

こんな使い方は要注意!『はいちの楽しくなる数学 中学2年』使い方のコツ

ここからは、『はいちの楽しくなる数学 中学2年』を使った勉強方法の注意点をまとめていきます。

『はいちの楽しくなる数学 中学2年』の使い方の注意

先ほどあげた2つの大原則を、もう一度思い出しましょう。

  • 動画は「見た後」が大切!
  • 数学でも教科書を音読!音読!

これ以外にも、『はいちの楽しくなる数学 中学2年』だからこそ気をつけてほしいことがあります。

『はいちの楽しくなる数学 中学2年』はあくまで「超基礎・基礎・基本レベル」という事を忘れない

お伝えした方法でこの参考書を3周終えたあなたは「よし!やりきった!完璧だ!」と達成感でいっぱいになるかも知れません。

実は、ここで満足するのはまだ早いです。この参考書はあくまでも「超基礎・基礎・基本レベル」のため、準備運動に過ぎません。

この参考書を一冊終えてやっと受験のスタートラインに立てるのです。ゆっくりでも良いので、これから着実にステップアップしていきましょう。

こういう使いかたもある!『はいちの楽しくなる数学 中学2年』を最大限活用するコツ!

注意点も多々ありましたが、同じくらい『はいちの楽しくなる数学 中学2年』には楽しく学習できる様々な方法があります。

再生速度を自分のレベルに調整しよう!

先ほどお伝えしたこの参考書の勉強法の1周目に解説動画を視聴するステップがあります。そこで、動画を視聴する時に再生速度を変化させる事ができます。

自分の苦手分野は速度を遅くしてゆっくりと確実に理解してみましょう。自分が得意な分野は速度を速めて効率的に勉強しましょう。

具体的な活用例は以下の通りです。

Aさんの例:
私は連立方程式が苦手です。そのため、いつも連立方程式の動画だけ再生速度を0.75倍速で見ています。ゆっくりですが、それが私にはぴったりなペースのため、内容理解にはこちらの方が効果的です。

他の教科のYouTube動画も見てみよう!

この参考書の著者であるはいち先生は、数学以外にもあらゆる学年・教科のYouTubeの教育動画を出しています。

そのため数学だけを学ぶのではなく、他の教科も勉強してみましょう。どの動画もわかりやすく楽しみながら勉強できる内容です。

「国語が苦手…」と思っていても、はいち先生の動画で勉強したら苦手分野が克服できるかもしれません。

まずは興味本位でも良いので、部活動の行き帰りや塾に行く車の中、お風呂の時間など1日の隙間時間を利用して見てみましょう。

勉強以外に部活などのやるべきことがある学生もいるかと思うので、「いつでも・どこでも勉強できる」というこの参考書の特徴を活かして勉強することが大切です。

具体的な活用例は以下の通りです。

Bさんの例:
この参考書がきっかけで数学以外の教科をはいち先生のYouTube動画で勉強しています。僕は定期テストの対策で見ているのですが、この前の英語の期末テストに部活に行く途中にたまたま動画の内容がそのまま出たのでラッキーでした。

まとめ

この記事で押さえてほしいポイントは次の3つでした。

  • 動画は「見た後」が大切!数学でも教科書を音読!音読!
  • 再生速度を自分のレベルに調整しよう!
  • 他の教科のYouTube動画も見てみよう!

最後にもう一度『はいちの楽しくなる数学 中学2年』がおすすめな人をまとめておきましょう。

  • 定期テストで70〜80点取りたい!
  • 数学がニガテで勉強法がわからない!
  • はいち先生のYouTubeで勉強したことがある!
  • 数学を好きになりたい!
  • 勉強と部活動の両立をしたい!

今から対策!高校受験攻略学習相談会

「高校受験攻略学習相談会」では、「高校受験キホンのキ」と「高校入試徹底対策ガイド」が徹底的に分析した都立入試の過去問情報から、入試の解き方や直前に得点を上げるコツをお伝えする保護者・生徒参加型のイベントです。

入試分析に長けた学習塾STRUX・SUNゼミ塾長が傾向を踏まえた対策ポイントを伝授。直前期に点数をしっかり上げていきたいという方はもちろん、今後都立入試を目指すにあたって基本的な勉強の方針を知っておきたいという方にもぜひご参加いただきたいイベントです。

詳しくはこちら

監修者|橋本拓磨

橋本拓磨

東京大学法学部を卒業。在学時から学習塾STRUXの立ち上げに関わり、教務主任として塾のカリキュラム開発を担当してきた。現在は塾長として学習塾STRUX・学習塾SUNゼミの運営を行っている。勉強を頑張っている学生に受験を通して成功体験を得て欲しいという思いから勉強効率や勉強法などを届けるWEBメディアの監修を務めている。

-参考書, 数学の参考書

関連記事

理科のノートを作るのが苦手なあなたへ!「テスト前にまとめるノート中2理科」の正しい使い方と勉強法

自分でノートをまとめながらべんきょうができる「テスト前にまとめるノート」。中2理科の要点をまとめやすくなっているこの参考書について、使い方と注意点、詳しい勉強法をお伝えします。

高校古文はこの1冊で大丈夫!『古文 完全攻略63選【入試頻出問題厳選】』正しい使い方と勉強方法!

中学生の古文で最も大切なことは、演習量です。演習量を積んでおけば、どんなに難しい問題でも記憶に残ります。この記事では『古文 完全攻略63選【入試頻出問題厳選】』の正しい使い方と勉強法をお伝えします。

はじめての受験準備に!「高校入試の基礎づくり 理科」の正しい使い方と勉強法!

「高校入試の基礎づくり理科」は、受験勉強の基礎が固められる参考書です。4ステップを踏んで着実に実力を上げていきましょう。

「中学校の地理が1冊でしっかりわかる本」で高校入試地理の苦手を克服!正しい使い方と勉強法

「中学校の地理が1冊でしっかりわかる本」は、正しい使い方をすれば地理を得意科目まで引き上げることができる1冊。ぜひ、この記事で扱う基本の使い方を実践してみてください。

日々の授業を完璧に!『中学ニューコース参考書中1数学』の正しい使い方と勉強法!

中学校に上がって「算数→数学」に変わることで、授業についていけなくなった方もいるはず。「中学ニューコース参考書中1数学」で日々の予習・復習を充実させましょう。

都立入試の
傾向と対策
高校入試無料相談
参加受付中