私立入試

法政大学第二高等学校入試英語の独自問題の傾向と対策!

更新日:

記事内で紹介する教材にはアフィリエイト広告が含まれています。

この記事では、法政大学第二高等学校の英語入試問題の傾向と対策についてご紹介します。

法政大学第二高等学校の英語入試は、「読解力」「リスニング力」「作文力」の総合的な能力が欠かせません。

この記事では、法政大学第二高等学校向けの英語独自問題の傾向と対策についてご紹介します。

法政大学第二高等学校入試(英語)の傾向分析

法政大学第二高等学校入試の英語はリスニング問題、長文読解問題、知識問題、作文問題とまんべんなく出題されます。

特に配点の半分以上を長文読解問題が占めているため、読解力の強化は重要です。

法政大学第二高等学校入試(英語)の大問構成と出題範囲

法政大学第二高等学校の大問構成は以下の通りです。

大問4語彙類推問題大問5総合的知識問題と英作文問題

大問 内容
大問1 リスニング問題
大問2 長文読解1
大問3 長文読解2

では2020年の英語入試の問題を例にして、大問構成を紹介していきます。

大問1 リスニング問題

リスニング問題は大別して2種類あります。

1つ目は短い会話文に対する質問に答える問題。問題は一度しか読まれないため、前もって質問文に目を通すことが大切です。

2つ目は英文書き取り問題です。

読まれた英文をその通りに書き取るディクテーションです。

英文は3回読まれるため、一回ずつ何を聞き取るか目的を決めて問題文を聞くといいでしょう。

大問2、3 長文読解1、2

大問2、3は長文読解問題です。問題は内容把握の問題が大半になります。

「下線部の同義語後の選択」「空所補充」「内容把握」などの問題です。

問題自体は基本的な問題ではあるものの、長文を速く読みながら理解する「速読力」と「読解力」を身につけることは必須です。

大問4 語彙類推問題

大問4は「空所補充」や「同意文完成」の問題です。

基礎的な問題であるため、完答を目指しましょう。

大問5 総合的知識問題と英作文問題

大問5はさまざまな種類の問題が出題されます。

2020年度は「同意文完成」「並び替え問題」「英作文」が出題されましたです。

読解力に加えて、英作文や並び替え問題もしっかりと対策しましょう。

法政大学第二高等学校入試(英語)の難易度

法政大学第二高等学校の英語入試の難易度は標準からやや高いレベルです。

リスニング問題・長文読解・知識問題・英作文問題と総合的な英語力が求められます。

苦手分野を減らす対策が欠かせないでしょう。

法政大学第二高等学校入試(英語)解答の際の時間配分

法政大学第二高等学校の入試の英語の制限時間は50分です。

大問 内容 目安時間
大問1 リスニング問題 10分
大問2 長文読解1 15分
大問3 長文読解2 12分
大問4 語彙類推問題 5分
大問5 総合的知識問題と英作文問題 8分

リスニング問題の放送時間は10分程度です。

そして、残りの時間で長文読解や残りの問題を解き終えるという時間配分です。

法政大学第二高等学校の英語入試では、長文読解の大問の後に知識問題が出題されます。

先に知識問題を解き終え、じっくりと長文読解に取り組むいいでしょう。

大問を解く順番にこだわらず解ける問題を優先的に解くなど、時間配分を考えてください。

法政大学第二高等学校入試(英語)の対策と勉強法

それでは法政大学第二高等学校入試の英語の対策と勉強法をご紹介します。

中1・中2のうちにやっておきたい対策

中1・中2では、単語や熟語、文法など基礎知識を中心に取り組みましょう。

学校の小テストや定期テストの問題を復習し、「英語は苦手」なんてことにならないようにしてください。

この時期に英語に苦手意識を持つと中3になると苦労します。

新しく学ぶことは最初が肝心です。入試のことを考えて取り組んでいきましょう。

  中3の夏前までにやるべき対策

夏までには、中学レベルの基礎知識を高めましょう。

前述のとおり、法政大学第二高等学校では長文問題や知識問題、英作文と幅広く出題されます。

夏休み前に単語や文法などの基礎知識を学び、夏休みに長文問題や英作文問題の対策を中心に行いましょう。

また、リスニング対策も本格的に始めてください。

最初は教科書の音読や単語の音読で構いません。

それに慣れてきたら、実践練習に取り組みましょう。

基礎的な問題集や無料で視聴できる英検3級リスニング問題がおすすめです。

自分で音読した英語と他の人の話す英語では聞こえ方が異なります。

さまざまな人の英語の発音を聞いて、リスニング対策を進めていきましょう。

リスニングは英語をたくさん聞いたからといって直ぐに対応できるわけではありません。

英語の音声を反復して聞くと、少しづつリスニング能力が向上します。

このようにリスニングはすぐに成果が出にくいです。

あきらめずに、時間をかけて取り組んでください。

英検3級のリスニング問題はこちらのページを参考にするのがオススメです。

中3の夏休みにやるべき対策

夏休みは問題演習を中心に取り組みましょう。

長文読解と英作文対策が中心です。

法政大学第二高等学校の英語の入試問題は英文量が多く高難易度です。

最初うちは短めの長文問題に取り組みましょう。ここで短い文章や解説文を読んで解き方を学びます。

そして、ある程度解けるようになってから法政大学第二高等学校と同等の長文問題を演習してください。

このように段階をもって演習すると、着実に実力が向上していきます。

英作文も同様です。

短い文章を書けるようになってから、長い文章を書いていきましょう。

ここで気を付け付けてほしい点は、学校の先生や塾の先生に添削をしてもらうことです。

自分で答え合わせをすると、文章のバリエーションが増えにくいです。

いろんな人のアドバイスを受けていろいろな表現パターンを学んでいきましょう。

また、リスニング問題は夏前と同じく英検3級レベルの問題を解いたり、さらに実力を高めたい場合は英検準2級レベルの問題を解くなどして、対策を強めていきましょう。

英検準2級リスニング問題はこちらのページを参考にするのがオススメです。

中3の秋に取り組むべき対策

秋からは過去問演習が中心です。

少なくても3年分以上さかのぼり問題を解きましょう。

実際の入試問題を解くことで、法政大学第二高等学校の出題傾向を実感できます。

ここで大切なのは時間管理です。

リスニング問題が10分程度あることを考えると、長文問題2題は解ききれないかもしれません。

そのため、どの順番で取り組めば全問解答できるかを意識しながら過去問に取り組んでください。

過去問に取り組む目的を意識するだけでも質の高い演習ができます。

過去問を解くことが目的にならないように気を引き締め、演習を進めていきましょう。

中3冬・受験直前期に取り組むべき対策

今までの総復習です。

忘れていそうな単語や文法問題、知識問題は問題集で再度復習しておきましょう。

また、長文問題や英作文の復習には使い慣れた問題集がおすすめです。

新しい問題集に取り組むのではなく、今まで覚えた内容を思い出すことを意識しましょう。

一番大切なのは「健康管理」です。

最高の状態で入試を受けれるよう「睡眠」「食事」などいつも以上に気を付けて生活していきましょう。

まとめ

法政大学第二高等学校入試の英語入試では「読解力」「リスニング力」「作文力」が求められます。

いずれの英語力もコツコツと継続して身につきます。

勉強を続けると諦めてしまうこともあるかもしれません。

そんな時は少し休憩して、そこから法政大学第二高等学校の合格に向けて研鑽していきましょう。

今から対策!高校受験攻略学習相談会

「高校受験攻略学習相談会」では、「高校受験キホンのキ」と「高校入試徹底対策ガイド」が徹底的に分析した都立入試の過去問情報から、入試の解き方や直前に得点を上げるコツをお伝えする保護者・生徒参加型のイベントです。

入試分析に長けた学習塾STRUX・SUNゼミ塾長が傾向を踏まえた対策ポイントを伝授。直前期に点数をしっかり上げていきたいという方はもちろん、今後都立入試を目指すにあたって基本的な勉強の方針を知っておきたいという方にもぜひご参加いただきたいイベントです。

詳しくはこちら

監修者|橋本拓磨

橋本拓磨

東京大学法学部を卒業。在学時から学習塾STRUXの立ち上げに関わり、教務主任として塾のカリキュラム開発を担当してきた。現在は塾長として学習塾STRUX・学習塾SUNゼミの運営を行っている。勉強を頑張っている学生に受験を通して成功体験を得て欲しいという思いから勉強効率や勉強法などを届けるWEBメディアの監修を務めている。

-私立入試

関連記事

桐蔭学園高等学校国語の入試の傾向と対策!古文の対策を早めに!

この記事では、桐蔭学園高等学校向けの国語独自問題の傾向と対策についてご紹介します。国語に自身の無い人は、時期ごとの具体的な勉強方法を参考に対策を進めていきましょう。

明治大学付属明治高校入試(国語)の傾向と対策!

明治大学付属明治高校入試の国語ではどのような問題が出題されるでしょうか?明治大学付属明治高校の傾向と対策について解説します!

早稲田大学高等学院入試(英語)の傾向と対策!

早稲田大学高等学院入試の英語ではどのような問題が出題されるでしょうか?早稲田大学高等学院の傾向と対策について解説します!

膨大な文章量に対応しよう!中央大付属横浜高等学校国語の入試の傾向と対策!

この記事では、中央大付属横浜高等学校向けの国語独自問題の傾向と対策についてご紹介します。時期ごとの具体的な勉強方法もご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

中央大学付属高校入試(国語)の傾向と対策!

中央大学付属高校入試の国語ではどのような問題が出題されるでしょうか?中央大学付属高校の傾向と対策について解説します!

都立入試の
傾向と対策
高校入試無料相談
参加受付中