中学社会・公民には「円高円安」という概念が出てきます。
「円が高いの?安いの?何のためにつかうの……?」
この記事でそんな疑問にお答えします!
円高円安とは
円高・円安とは、外国の通貨に比べて円の価値が高くなったか安くなったかを示す言葉です。
円高のときは外国の通貨に比べて円の価値が高く、円安のときは外国の通貨に比べて円の価値が低くなっています。
いろんな外国の通貨に対してつかう言葉ですが、特にドルやユーロに対してつかうことが多いです。
この記事で取り上げる具体例では、円とドルを単位に使います。
具体例で考えてみよう
たとえば、いま1ドル=100円だとしましょう。
1ドルのノートを買おうと思ったら、日本円はいくら必要でしょうか?
1ドル=100円だから100円には1ドルの価値があるということになります。
よって、1ドルのノートを買うのに必要な日本円は100円です。
1ドル=120円になった場合
では、ここから1ドル=120円に変化したらどうなるでしょうか。
今度は1ドルのノートを買うのに120円必要なことになります。
さっきは100円あれば1ドルのノートを買えたのに、今度は100円では同じ値段のノートを買えません。
つまり100円の価値が下がってしまった、ドルに対して円の価値が安くなってしまったことになります。
1ドル=100円から1ドル=120円のように、1ドルあたりの円の値段が高くなることを円安といいます。
1ドル=80円になった場合
それでは、1ドル=100円から1ドル=80円に変化したらどうなるでしょうか。
今度は1ドルのノートを買うのに必要な日本円は80円になります。
さっきは1ドルのノートを買うのに100円必要でしたが、今度は80円で同じ値段のノートを買うことができます。
つまり100円の価値が上がった、ドルに対して円の価値が高くなったことになります。
1ドル=100円から1ドル=80円のように、1ドルあたりの円の値段が低くなることを円高といいます。
円高と円安の覚え方!
ここまでの内容を一度整理しましょう。
円安:1ドルあたりの円の値段が高くなること
円高:1ドルあたりの円の値段が低くなること
「円安なのに高く、円高なのに低くなるの……?」と感じてややこしいですよね。
確かに「1ドル=〇〇円」の数字の部分だけ見るとこんがらがってしまいます。
そこで、次のように言い換えてみることをおすすめします。
- 円安:1ドルあたりの円の「価値」が安くなること
- 円高:1ドルあたりの円の「価値」が高くなること
1つずつ説明していきます。
まずは「円安」について。
1ドル=100円から1ドル=120円というように円安が起こると、同じ100円でも1ドルのものが買えなくなってしまいます。
もともとは買えたものが買えなくなるということは、円の価値が下がってしまったということです。
つまり、円安とは「円の価値が安くなる」ことです。
次に「円高」について。
上記の円安とは逆に、1ドル=100円から1ドル=80円というように円高が起こると、100円で1ドルのものを買ってもおつりがきます。
もとは100円出してやっと1ドルのものが買えたのに対して、円高のときに同じ買い物をするとおつりがくるくらい円の価値が高まっているということです。
つまり、円高とは「円の価値が高くなる」ことです。
円高・円安は円(の価値が)高(い)・円(の価値が)安(い)という意味だと覚えましょう!
比較対象は「すぐ前の値」である点に注意しよう
ここまでは例として
- 1ドル=100円から1ドル=120円になった場合
- 1ドル=100円から1ドル=80円になった場合
を見てきましたが、比較対象は「すぐ前の値」であることに注意しましょう。
わかりやすくするために1ドル=100円を基準にしてみましたが、必ずしも一番最初の1ドル=100円が比較対象になるわけではありません。
たとえば
- 1ドル=100円から1ドル=80円になった場合:円高
- 1ドル=80円から1ドル=90円になった場合:円安
- 1ドル=90円から1ドル=100円になった場合:円安
となります。
「すぐ前の値」と比較することを押さえておきましょう。
なぜ円高や円安が起こるの?
それでは、そもそもなぜ円高や円安といった考え方が必要なのかを見ていきましょう。
それは、通貨の異なる国と経済取引をする際には通貨の交換が行われるからです。
日本では通貨の単位に円を使っていますが、アメリカではドル、フランスならユーロ、中国なら元というように国によって使っている通貨の単位は異なります。
日本に来た外国の方が日本で買い物をするときには日本円で支払いをする必要がありますよね。
このとき、他の通貨と日本の通貨は決まった交換比率に従って交換されています。
この交換比率を為替相場(為替レート)といいます。
クレジットカードを使って買い物をするときにも、目には見えないかもしれませんがこうした通貨の交換は行われています。
たとえばドルを使っている国と通貨の交換がなされると、日本の銀行が保有するドルの在庫量が減ったり増えたりします。
すると、この増減を調節するために銀行間でもドルの売買が行われます。
このような取引は世界各地でいつもたくさん行われているので、銀行にある外国の通貨の在庫量も刻一刻と変化します。
この変化に応じて外国の通貨に対する円の価値も変動するのですが、価値の変化を表すのにいつも1ドル=〇〇円という表現を使っていては価値が上がったのか下がったのかすぐにはわかりません。
その前の状況と比較して価値が上がったか下がったかを表すために、円高・円安という言葉が使われているのです。
円高円安の練習問題を解いてみよう
それでは確認のために問題を解いてみましょう。
“家族でオーストラリア旅行をすることになったリカさんは、現地でコアラのぬいぐるみを買おうと思いました。
ガイドブックには10ドルのぬいぐるみが紹介されていたので、10ドル分のおこずかいが必要です。
旅行が決まった時は1ドル=100円だったので、リカさんは1000円用意して旅行に行きました。
旅行に行くと、お父さんが「今は日本で見たときよりも円高になっているなぁ」と言いました。
さて、リカさんはコアラのぬいぐるみを買えたでしょうか?”
では、早速解いていきましょう。
注目したいのはお父さんの発言です。
オーストラリアに着いたときは、日本にいたときより円高になっていたのです。
円高とは「円の価値が高い」という意味でしたね。
つまり、同じものを買ってもおつりがくるくらい、ドルに対して円の価値が高まっていることになります。
よって、リカさんは無事に用意した1000円で10ドルのぬいぐるみを買うことができます。
例えば、1ドル=100円だったのが円高で1ドル=90円になっていた場合、10ドルのぬいぐるみを買うのに必要な日本円は900円です。
1000円出せば100円のおつりがくる、円の価値が高い状態。
それが円高です。
円高円安の勉強方法
問題の感覚がつかめたところで、勉強方法をまとめましょう。
具体例で繰り返し考えよう
円高円安のイメージをつかむには、為替が変わった場合の買い物を想定してみるのが一番です。
何度も繰り返しイメージトレーニングをしてみましょう。
「の価値が」を入れて覚えよう!
円高と円安を混同してしまわないよう、
- 円高は円(の価値が)高(い)
- 円安は円(の価値が)安(い)
というふうに、間に「の価値が」を入れて覚えましょう!
まとめ
円高・円安が理解できたでしょうか?
ややこしい概念のように思えますが、何度も繰り返しイメージすることでだんだん理解できるようになります。
為替は大人になってからも必要な知識なので、今のうちにバッチリ押さえておきましょう!