参考書国語の参考書

『中学国語 出口のシステム読解ー基礎から入試まで!』の使い方と勉強方法!正しく読解力を磨こう!

更新日:

記事内で紹介する教材にはアフィリエイト広告が含まれています。

中学生の皆さんに質問です。

皆さんは、現代文や小説などの国語の長文問題をどのように解いていますか?

「え…いきなり聞かれても…」「国語の読解に正解なんてないから答えられない…」なんてなかなかすぐに答えることが難しいと思う中学生が多いかもしれません。

それもそのはずです。多くの中学生が「感覚」で国語の読解問題に向き合っています。

だからこそ、もし点数が悪いと「センスないからしょうがないな…違う教科の勉強をしよう」と諦めてしまいます。

しかし実は国語の読解において大切なのは、センスや才能ではなく「正しい解き方を知っているか・知っていないか」ということです。

今回ご紹介する『中学国語 出口のシステム読解ー基礎から入試まで!』は、国語の長文読解の正しい解き方を基礎レベルから入試レベルまで幅広く教えてくれる参考書です。

この参考書の使い方をおさえてしっかりと勉強すれば、なかなか点数が上がらないと思われている現代文や小説や随筆で高得点を取ることができます。

では、早速見ていきましょう。

『中学国語 出口のシステム読解ー基礎から入試まで!』の基本情報

『中学国語 出口のシステム読解ー基礎から入試まで!』は、基礎レベルから入試実践レベルまで載っています。そのため、以下のように幅広いレベルの中学生に最適な内容です。

  • 国語の読解の勉強をどうやったら良いかわからない
  • まずは定期テストで良い点を取りたい中学生
  • 自信はあるほうだけど、もっと成績を伸ばしたい
  • 自分の解き方を確立させたい中学生」

『中学国語 出口のシステム読解ー基礎から入試まで!』の特徴

『中学国語 出口のシステム読解ー基礎から入試まで!』は、どんな中学生にも対応できるように基礎レベルから入試レベルまで集まった参考書です。

高校入試に挑むのに必要な「正しい読解力」を全てこの一冊で身につける事ができます。

それでは、たくさんの魅力が詰まった『中学国語 出口のシステム読解ー基礎から入試まで!』の特徴を見ていきましょう。

『中学国語 出口のシステム読解ー基礎から入試まで!』の特徴1:中学国語の長文読解に必要な公式集!

この参考書には読解の公式が載っています。

「公式って…?数学じゃないんだから!」なんて思う中学生も多いと思います。

しかし実は、国語の長文読解にも公式が存在します

先ほどお伝えしたように、現代文は多くの中学生が感覚でなんとなく読んでなんとなく解いていることが多いです。確かにこれでも定期テストや簡単な模試では高得点が取れているかもしれません。

しかし、最難関・難関高校の入試ではそうはいきません。ハイレベルな問題は紛らわしい選択肢やひっかけ問題が多いです。

そのためしっかりと根拠を持ち、自分の解き方を確立させていないと正解を導くことはできません。

この根拠を持つためには、現代文の公式を活用することが不可欠です。

公式を活用して、どんな問題でも対応できるような実力をつけましょう!

『中学国語 出口のシステム読解ー基礎から入試まで!』の特徴2:確実に実力UPするための3ステップ

この参考書は著書の出口汪(でぐちひろし)先生の出口式がぎゅっと詰まった1冊です。

出口式を知っている中学生はもちろん、知らない中学生でも楽しく確実に実力をつけることができる1冊です。

主に3ステップで実力をアップできます。

  • 読解の基本ルール
  • 演習問題の解き方と答え
  • 総合問題の解き方と答え

国語で最も必要なことは論理的思考力です。その論理性を手に入れるために、正しい読み方や解き方をひとつひとつ学んでいきましょう。

本書では国語の長文読解に苦手意識のある中学生でも抵抗感なく進めることができます。

この参考書を勉強していくうちに出口式がだんだんわかっていきます。是非、体験してみてください。

『中学国語 出口のシステム読解ー基礎から入試まで!』の特徴3:驚くほど丁寧な解説

この参考書は中学生の論理的思考力を徹底的に鍛えてくれます。

この理由は、出口先生の丁寧な解説にあります。中学の国語は、論説文・小説・詩など分野が様々ありますが、全てに対してひとつひとつ丁寧な解説が載っています。

参考書によっては解説だけでは100%理解することができず、教科書や辞書や他の参考書を併用する場合も多いです。

しかしこの参考書は丁寧な解説が載っているので、1冊だけで正しい解き方・読み方を理解することができます。

また、わかりやすい言葉でまとめられているので、文章を読むのが苦手な中学生でも難なく読むことができます。

『中学国語 出口のシステム読解ー基礎から入試まで!』のレベル

レベル:全レベルの中学生(公立高校を目指す中学生から最難関・難関高校を目指す中学生まで)

『中学国語 出口のシステム読解ー基礎から入試まで!』は、標準問題から入試問題までを扱っている参考書です。どんなレベルの中学生でも論理的思考力を身につけることができます。

読書は好きだけど国語の読解問題の得点が低い」なんて中学生はいませんか?これは、自分の感覚で読む癖がついてしまっているからです。

読書の好き嫌いに関わらず、このように多くの中学生が自分の感覚で解いてしまっています。

そのため、ここでしっかりと「型に沿って読み解いていく習慣」をつけてほしいです。

この1冊をしっかりと学習すれば、定期テストから入試問題までどんな問題にも対応できるでしょう。

『中学国語 出口のシステム読解ー基礎から入試まで!』のシリーズ

この水王舎の『中学国語 出口のシステム読解ー基礎から入試まで!』はシリーズがあります。この著者の出口先生は小学生から高校生まで多岐に渡る参考書を出版されています

今回は中学生の国語のシリーズに絞ってお伝えします。

  • 『システム中学国語 論理入門編』
  • 『システム中学国語 公立高校編』
  • 『システム中学国語 難関高校編』
  • 『システム中学国語 古文・漢文編』
  • 『システム中学国語 漢字・語彙編』

この「出口式」の参考書を全て活用すれば、中学国語は完璧になるでしょう。

こんな人におすすめ!チェックリスト

  1. 定期テストで高得点を取りたい!
  2. 難関〜最難関高校を目指している!
  3. 公立高校を目指している!
  4. 受験生だけど国語の読解の勉強は何をしたら良いかわからない!
  5. 国語の読解はセンスや才能だと思っている!

上記のチェックリストに当てはまる学生は、『中学国語 出口のシステム読解ー基礎から入試まで!』がオススメです。

しかし、以下のチェックリストに当てはまる学生はオススメできません。

  1. 入試問題の実践問題をたくさん演習したい!
  2. 解説が端的で簡潔な参考書がほしい!
  3. 講義動画を用いて勉強したい!
  4. 自分の解き方を確立していて常に高得点!

『中学国語 出口のシステム読解ー基礎から入試まで!』は基礎レベルから難関レベルまで偏りなく問題が載っています。

そのため、入試実践の問題演習をたくさんしたい人にはおすすめできません。他の参考書と併用する必要があります。

また、自分の解き方が確立している中学生にもおすすめできません。

それで高得点が取れているのにも関わらず、新しい解き方で取り組むと得点が下がる可能性があるからです。

「自分の解き方がある中学生」とは、「どのように正解を導くことができるのか」をしっかりと人に説明できるレベルまで達している中学生です。

この状態になると、自分がよく間違えてしまうポイントをしっかりと把握していて、その改善策までしっかりと自分で考えることができます。

また先ほどお伝えしたように、こちらの参考書は丁寧な解説が載っています。そのため解説の量が多いです。

簡潔な解説が載っている参考書が良い中学生は他の参考書を探す必要があります。

また、最近の参考書のような講義動画の特典はありません。そのため、いかに「自分の力で理解できるか」が試されます。

そんな学生には以下の参考書がオススメです。

1『中学国語をひとつひとつわかりやすく。改訂版

大人気シリーズの「ひとつひとつわかりやすく」の2021年最新改訂版です。大きな特徴はわかりやすく簡潔な解説です。ですので「簡潔でわかりやすい解説がほしい中学生」におすすめです。

レベルは基礎・基本レベルとなっています。また、動画の解説がいつでも見れます。この動画によりいつでも・どこでも勉強できるため、時間がない中学生にもおすすめです。

2『最高水準問題集 国語[文章問題] 中学1~3年 (中学最高水準問題集)

中学生のハイレベル問題集といえばコレ。「定期テストで満点を目指す中学生」におすすめです。読解問題を解くための「読解のカギ」がたくさん載っています。

内容は難関高校の入試問題レベルなので、標準問題では物足りない「入試問題にチャレンジしたい・模試で高得点を取りたい中学生」に最適です。

3『国語力を伸ばす語彙1700

国語の長文読解には必要な語彙があります。いくら解き方を知っていても、言葉の意味を理解できなければ正解を導くことはできませんよね。

この参考書は「知っている語彙数を増やしたい!と考えている中学生」におすすめです。

『中学国語 出口のシステム読解ー基礎から入試まで!』の使い方・勉強法!

ここからは、『中学国語 出口のシステム読解ー基礎から入試まで!』の具体的な使い方をお伝えします。

それぞれの参考書の特徴に合った使い方をしなければ「全然国語の成績が上がらない」ということになりかねません。

そのようなことがないようにしっかりと正しい使い方を確認しましょう。

『中学国語 出口のシステム読解ー基礎から入試まで!』の使い方の基本ステップ

基本的なステップはこのようになっています。

1周目

Step1.
解説を読む前に、答え合わせをのみを行い「なぜ」間違えたか自分で考える
Step2.
解説を読みながら「なぜ」間違えてしまったのかをノートに書き出す
Step3.
公式を理解する・覚える
Step4.
新しい語彙を3つ覚える
Step5.
2周目に向けて目標を立てる

1周目は、まずは「自分で理解しようする」ということが大切です。だからこそ、解説を読む前に「なぜ間違えたのか・なぜ正解したのか」を考えてみてください。

国語の長文読解は数学のように1つの正解がないからこそ、自分の意見を持つことがとても大切です。「自分はこう思う!けど実際はどうなのだろう?」という視点が重要です。

また、問題演習や現代語訳の正誤を確かめた後でも「なぜ間違えたのか」を自分で見つける事が重要です。

この「自分で考える」という作業を繰り返すことで、問題と自分の考え方の理解が深まります。

さらに、読解に必要な語彙数を増やしましょう。いくら解き方を知っていても、言葉の意味がわからなかったら正解に辿り着けません。

覚える語数は、1回の勉強につき3単語で大丈夫です。単語帳にまとめたり、ノートに書き出したりしてひとつひとつ確実に覚えていきましょう。

ペースは1日1単元で大丈夫です。ゆっくりでも良いので、自分の力で理解してみましょう。

2周目

Step1.
解説を読む前に、答え合わせをのみを行い「なぜ」間違えたか自分で考える
Step2.
解説を読みながら「なぜ」間違えてしまったのかをノートに書き出す
Step3.
公式を理解する・覚える
Step4.
新しい語彙を5つ覚える
Step5.
3周目に向けて目標を立てる

2周目は「なぜ間違えたのかを意識する」という事が大切です。1周目と同様に間違えてしまった理由を自分で書き出して確認しましょう。

「自分で理解しようとする」事は絶対に忘れてはいけません。自分の意見を持つことが重要だからです。

また、2周目なのでぼんやりと問題内容や正解を覚えていると思います。そのため、正答率でなく「どのように正解を導き出したか」というところを常に意識しましょう。

1度やった問題なので、正解できるのは当たり前だと思います。そのうえで、自分はどのように考えるべきなのか?を頭をフル回転させて考え抜きましょう。

また、1周目よりスピード感を意識しつつ間違えた内容をひたすら身体に染み込ませましょう。

ペースは1日2単元です。語彙数も増やして、1回5単語ずつ覚えましょう。毎回復習しながら確実に覚えてください。

3周目

Step1.
解説を読む前に、答え合わせをのみを行い「なぜ」間違えたか自分で考える
Step2.
解説を読みながら「なぜ」間違えてしまったのかをノートに書き出す
Step3.
公式を理解する・覚える
Step4.
1.2周目で覚えた単語を毎回10個ずつ復習する
Step5.
自分が正解した要因と間違えた原因を人に説明する

3周目は「人に説明できるまで理解しているか」を確認しましょう。

本当に理解できている状態=自分の学んだ内容を要点を絞ってわかりやすく相手に伝えられている状態」を指します。

そのため、きちんと説明できるかを試すために友達や家族に伝えられるかチャレンジしてみましょう。

そのためにはまず、文章の要約をわかりやすく相手に伝えましょう。相手に分かりやすく説明できるくらい要旨をつかむことは、読解において非常に重要です。

そして正解した要因と間違えた原因を簡潔に説明してみましょう。自分がどのように考えたのか、どう考えるべきだったのかを言葉にしてみてください。

もし相手から質問や疑問が投げかけられた場合は、あなたの理解が十分でなかった可能性があります。どんなことを言われたのかメモを取るようにしましょう。

「いちいち人を呼んで説明するなんて面倒くさい…」なんて思う中学生はたくさんいると思います。しかし、このひと手間が高校入試の結果を大きく左右します。

みんなが面倒くさくてやらないことをできる中学生はレベルアップをし、合格を掴み取ることができます。

『中学国語 出口のシステム読解ー基礎から入試まで!』の勉強法の大原則

『中学国語 出口のシステム読解ー基礎から入試まで!』を使う上での大原則は次の2つです。

  1. 毎回しっかりと次回に向けた目標を立てる!
  2. なぜ正解したのか・なぜ間違えたのかを自分の力で考える!

この2つをしっかり守ることで、国語の成績がぐんぐん上がります。

毎回しっかりと次回に向けた目標を立てる!

どの参考書でも必ず最低3回はやりましょう。そしてその都度、次回に向けた目標を立ててください。

目標を立てることによって「次回までにどこを克服するべきか」が明確になります。

このように目標を立てるためには自分がどこができていないのか・なぜ間違えてしまったのかを明確にする必要があります。

なぜ正解したのか・なぜ間違えたのかを自分の力で考える!

この参考書は解説が丁寧で量が多いです。そのため、ついつい解説をすぐに読みたくなってしまいます。

しかし、解説を読む前に「なぜ正解したのか・なぜ間違えたのか」を考えることによって思考力が身につきます。

なぜ正解できたのかまで考えると、自分の現在地の理解がさらに深まるでしょう。そして志望校合格というゴールに何が必要なのかも自然と見えてきます。

こんな使い方は要注意!『中学国語 出口のシステム読解ー基礎から入試まで!』使い方のコツ

ここからは、『中学国語 出口のシステム読解ー基礎から入試まで!』を使った勉強方法の注意点をまとめていきます。

『中学国語 出口のシステム読解ー基礎から入試まで!』の使い方の注意

先ほどあげた2つの大原則を、もう一度思い出しましょう。

  1. 毎回しっかりと次回に向けた目標を立てる!
  2. なぜ正解したのか・なぜ間違えたのかを自分の力で考える!

これ以外にも、『中学国語 出口のシステム読解ー基礎から入試まで!』だからこそ気をつけてほしいことがあります。

覚えた公式はすぐにアウトプットしよう!

この参考書は3回以上繰り返して勉強すると思います。

その中でどうしても問題文や正解を覚えてしまいます。人間ですので、これは仕方ないことです。

しかし、これによって正答率が自然とあがり、〝できているつもり〟になってしまいます。

そうならないために、取り組む中で覚えた公式はすぐにアウトプットしていきましょう。

具体的には他の参考書を併用していくことがおすすめです。例えば、随筆の解き方の公式を覚えたなら、他の参考書や入試問題で随筆をやってみましょう。

そしてこの参考書を解く中で、実際に覚えた公式を他の問題で活用できているかを確認してみてください。この作業を怠ると「公式を覚えたつもり」の状態から抜け出せず、点数アップに繋がりません。

ぜひ、色んな問題にチャレンジしてみましょう!

こういう使いかたもある!『中学国語 出口のシステム読解ー基礎から入試まで!』を最大限活用するコツ!

注意点も多々ありましたが、同じくらい『中学国語 出口のシステム読解ー基礎から入試まで!』には楽しく学習できる様々な方法があります。

他のシリーズと併用して実力UP!

この参考書のシリーズは、中学生の国語全ての学習をサポートしてくれます。

『システム中学国語 論理入門編』と『システム中学国語 論理完成編』で解き方をさらに詳しくインプットして、『システム中学国語 公立高校編』と『システム中学国語 難関高校編』でアウトプットするのがおすすめです。

『システム中学国語 論理入門編』と『システム中学国語 論理完成編』では、公式がひとつひとつさらに詳しく解説されています。もっと公式の理解を深めたい中学生におすすめです。

さらに、志望校別の対策本を活用して実力をしっかりとつけることができたかを確認してみてください。

中学国語に関しては、この参考書のシリーズをやり切れば、定期テストや模試の得点の心配はいらなくなります。

具体的な活用例は以下の通りです。

Aさんの例:
現在の僕の志望校は難関高校ですが、前は通いやすそうという理由で選んだ地元の公立高校でした。全然国語の点数が良くなかったので、厳しいと担任の先生から言われて、なかなか勉強のモチベーションが上がらなかったからです。でもやっぱりどうにかしたいと思ってこのシリーズを試しに全て買いました。全て3周終えて、難関高校を目指すことができるまで国語全体の成績があがりました。古文や漢字もこれで勉強しています。

ライバルの友達と一緒に勉強してみよう!

『中学国語 出口のシステム読解ー基礎から入試まで!』は論理的思考力を身につけることが目的です。

そのため、ハードルが高いと感じる中学生も多いと思います。勉強している途中で「もう嫌だ…やりたくない」なんて思う方も多いでしょう。

また、先ほど解説を読む前に「なぜ正解できたのか・なぜ間違えてしまった」を考える必要があるとお伝えしました。

しかし、これもなかなかハードルを高く感じる中学生もいると思います。それくらい、論理的思考力を養うということは難しいことなのです。

そこで、志望校のレベルが同じ友達を誘って複数人で取り組んでみましょう。友達と点数を競争したり、わからないところを教え合ったりしていくうちに新たな気付きが絶対にあります。

この参考書を独り占めにするのではなく、共有してみんなで取り組んでみてください。たとえ辛いと思っても乗り越える事ができます。

受験勉強の友達」は「一生の友達」です。目標に向かって一緒に頑張る友達を大切にしましょう!

具体的な活用例は以下の通りです。

Bさんの例:
『中学国語 出口のシステム読解ー基礎から入試まで!』を部活の友達と一緒に買いました!2人で協力しながら楽しく勉強しています。3周目が終わったら、部活帰りに正解した要因と間違えた原因をツッコミ合いながら楽しく共有し合っています(笑)

まとめ

この記事で押さえてほしいポイントは次の3つでした。

  1. 毎回しっかりと次回に向けた目標を立てる!
  2. なぜ正解したのか・なぜ間違えたのかを自分の力で考える!
  3. 他のシリーズと併用して実力UP!
  4. ライバルの友達と一緒に勉強してみよう!

最後にもう一度『中学国語 出口のシステム読解ー基礎から入試まで!』がおすすめな人をまとめておきましょう。

こんな人におすすめ!チェックリスト

  • 定期テストで高得点を取りたい!
  • 難関〜最難関高校を目指している!
  • 公立高校を目指している!
  • 受験生だけど国語の読解の勉強は何をしたら良いかわからない!
  • 国語の読解はセンスや才能だと思っている!

今から対策!高校受験攻略学習相談会

「高校受験攻略学習相談会」では、「高校受験キホンのキ」と「高校入試徹底対策ガイド」が徹底的に分析した都立入試の過去問情報から、入試の解き方や直前に得点を上げるコツをお伝えする保護者・生徒参加型のイベントです。

入試分析に長けた学習塾STRUX・SUNゼミ塾長が傾向を踏まえた対策ポイントを伝授。直前期に点数をしっかり上げていきたいという方はもちろん、今後都立入試を目指すにあたって基本的な勉強の方針を知っておきたいという方にもぜひご参加いただきたいイベントです。

詳しくはこちら

監修者|橋本拓磨

橋本拓磨

東京大学法学部を卒業。在学時から学習塾STRUXの立ち上げに関わり、教務主任として塾のカリキュラム開発を担当してきた。現在は塾長として学習塾STRUX・学習塾SUNゼミの運営を行っている。勉強を頑張っている学生に受験を通して成功体験を得て欲しいという思いから勉強効率や勉強法などを届けるWEBメディアの監修を務めている。

-参考書, 国語の参考書

関連記事

中学地理問題集おすすめ3選!自分好みの1冊を探してみよう!

中学社会の最初に登場する地理。最初でつまずいてしまいそうなら、分かりやすい参考書を使って勉強してみましょう!ここでは苦手さんにおすすめの参考書を3つ紹介しています!

「難関突破精選問題集英語―国立・有名私立〈高校入試対策〉」の正しい使い方と勉強法

この記事は、「難関突破精選問題集英語―国立・有名私立〈高校入試対策〉」の特徴やこの本を使った正しい勉強方法をご紹介しています。

「中学英語長文1」で読み方の基礎を身につけよう!

「英語の長文が苦手」な人は、そもそも「読み方」を知らないのかもしれません。それを学べるのが「中学英語長文1」。今回はその参考書の使い方を徹底的ガイドします。

「システム中学国語論理入門編」で高校入試現代文の苦手とお別れ!正しい使い方と勉強法

現代文は点数が伸びないと思っていませんか?『システム中学国語 論理入門編』は、正しく使うことで現代文の全体像を掴むことができる参考書です。使い方と勉強法をお伝えします。

書いて覚える問題集!「中学漢字1130の書き取り問題集」の正しい使い方と勉強法!

漢字を覚えるには「書く」というのが効率的。この「中学漢字1130の書き取り問題集」で、中学漢字の全てを書いて効率的に学習しましょう!

都立入試の
傾向と対策
高校入試無料相談
参加受付中