参考書数学の参考書

中学基礎がため中1数学関数・図形編の正しい使い方と勉強法!

更新日:

記事内で紹介する教材にはアフィリエイト広告が含まれています。

この記事では「中学基礎がため中1数学関数・図形編」を使う勉強法についてご紹介しています。

中学1年生で習う「関数や図形」は、これから2年生・3年生と学年が上がっていっても続いて勉強していくことになります。

そのため、「中学基礎がため中1数学関数・図形編」で扱う内容は、これからの中学3年間の数学の土台になります。

この土台を丁寧に勉強していけるのがこの参考書「中学基礎がため中1数学関数・図形編」です。

この参考書は中学1年生ので習う「関数・図形」に限定して基本を学べます。ここではこの参考書の活用の仕方・進め方についてご紹介していきます。

中学基礎がため中1数学関数・図形編の基本情報

「中学基礎がため中1数学関数・図形編」は中学1年生で習う「関数・図形」の分野の基礎を勉強できます。

特に「数学が苦手」「中1の内容からよくわからない」という人に向いている参考書ですよ。

中学基礎がため中1数学関数・図形編の特徴

では「中学基礎がため中1数学関数・図形編」はどのような特徴のある参考書なのでしょうか?具体的に詳しく見ていきましょう。

中学基礎がため中1数学関数・図形編の特徴1:少しずつ進んでいく

1つ目の特徴は、簡単な問題から「少しずつレベルアップしていける」ところです。

この参考書は簡単に解ける問題を繰り返し解きながら、その中で少しずつ少しずつ問題の難易度が上がっていきます。

難易度が上がると言っても、この参考書で扱っているのは基礎なので、基本レベルの問題を繰り返し解くことになります。

そのため、数学が苦手だとしてもゆっくりレベルアップしていくことができるのです。

中学基礎がため中1数学関数・図形編の特徴2:実践形式

2つ目の特徴は、「実践形式で進められる」ところです。

この「中学基礎がため中1数学関数・図形編」は、「読んで理解する」というよりも、「解いて理解を深める」参考書です。

そのため問題を解くための例はありますが解説は少なく、実践を積んで解き方を身につけていく参考書になっています。

中学基礎がため中1数学関数・図形編のレベル

レベル:中学1年生向け・基礎レベル

「中学基礎がため中1数学関数・図形編」で押さえられるのは、中学1年生の関数・図形の分野です。さらに難問は掲載されていないため、基礎だけをこの1冊で押さえることができます。

「中学生になって急に数学が難しく感じた」「中1の数学から学び直したい!」という場合にはぴったりですよ。

中学基礎がため中1数学関数・図形編シリーズの別の参考書

この「中学基礎がため中1数学関数・図形編」には他のシリーズも出ています。それぞれ学年と範囲が分けられていますので、「自分が勉強したい内容」「自分が苦手な範囲」に合わせて基本を勉強することができます。

  • 中学基礎がため 中1 数学 計算編
  • 中学基礎がため 中2 数学 計算・関数編
  • 中学基礎がため 中2 数学 図形編
  • 中学基礎がため 中3 数学 計算・関数編
  • 中学基礎がため 中3 数学 図形編

他にも同じシリーズで英語・国語・理科・社会もあります。

こんな人におすすめ!チェックリスト

  • 中学に入って数学につまずいている
  • これから習う中1関数・図形の範囲を予習したい
  • 学校で習った範囲の復習がしたい
  • 学校の授業に沿って勉強がしたい
  • 関数や図形を簡単なところからおさらいしたい

「中学基礎がため中1数学関数・図形編」では、中学でこれから習う数学の基礎を勉強できます。

一方でこの「関数・図形」を難しく感じるならば、同シリーズの「中学基礎がため中1数学計算編」から数学の基本を勉強してみるのもいいでしょう。

また、この参考書は基本のみで難問は載っていません。ですのでもう少しレベルアップしたい場合には「中学 自由自在問題集 数学」「チャート式基礎からの中学1年数学」などの参考書がおすすめです。

中学基礎がため中1数学関数・図形編の使い方・勉強法!

それでは具体的に「中学基礎がため中1数学関数・図形編」をどのように使ったらいいのか?その具体的な方法を見ていきましょう。

「数学がどうしても苦手……」「学校の授業を聞いていても頭に入ってこない……」特に数学を勉強していてこんな風に感じるならば、次の解き方をしてみると良いですよ。

中学基礎がため中1数学関数・図形編の使い方の基本ステップ

基本的なステップはこのようになっています。

1周目

Step1.
例を参考に問題を解く
Step2.
1ページ分解いたら答え合わせをする
Step3.
間違えた問題をチェック

「中学基礎がため中1数学関数・図形編」は書き込み式の参考書で、書き込むスペースも十分あるので書き込みたくなるかもしれません。

けれど、数学が苦手ならば書き込まずに問題を解いていきましょう。

2周目

Step1.
間違えた問題の解き方を例や教科書で確認
Step2.
間違えた問題をもう一度解く

書き込まずに解くのは、間違えたところをもう一度解くためです。

この参考書は基礎だけが載っているので、言い換えればすべての問題ができるようになってはじめて基礎を身につけたと言えます。

そのためには例え1問でも間違えた問題は、きちんと理由を調べ「どうして間違えたのか」「次に間違えないためにはどう解くのか」をはっきりさせましょう。

そのためには、「間違えた問題をもう一度解く」の作業が大切です。

中学基礎がため中1数学関数・図形編の勉強法の大原則

「中学基礎がため中1数学関数・図形編」を使う上での大原則は、次の2つです。

  • 曖昧なままで先に進まない
  • 図形はとにかく手を動かして何度でも解く

中学1年生の関数は、「比例・反比例」を習いますが、ここが曖昧な理解のままだと2年生で習う「一次関数」に大きく影響してきます。

座標や座標軸などの言葉の意味、そして特徴をとらえてグラフを書くなど、重要な点をしっかりと身につけましょう。

図形は平面図形も空間図形も習います。こちらも学年が上がればより複雑になってきますので、ここで基礎をしっかりおさえましょう。

特に図形が苦手ならば、解き方を読んで理解するよりも、実際に手を動かして解く方が習得が早いです。問題を解いて手と頭を動かしながら問題に親しんでいってください。

こんな使い方は要注意!中学基礎がため中1数学関数・図形編使い方のコツ

ここからは、「中学基礎がため中1数学関数・図形編」を使った勉強で気をつけてほしいことをまとめていきます。

中学基礎がため中1数学関数・図形編使い方の注意

先ほど挙げた大原則は次の2つでした。

  • 曖昧なままで先に進まない
  • 図形はとにかく手を動かして何度でも解く

これ以外にも「中学基礎がため中1数学関数・図形編」を使う上で注意したいことがありますのでご紹介していきます。

つまずいたら繰り返す

解いているときにどこかの問題でつまずいたら、その前のページの問題から解き直してみるのがおすすめです。

つまずいたということは、その前のレベルできちんと理解できていなかったのかもしれません。

そのため解き直すときは、「どこか勘違いしているところはないだろうか?」「何か見落としていないだろうか?」と探しながら解き直してみると良いです。

どうしてもダメなら教科書を開く

「中学基礎がため中1数学関数・図形編」は、解き進めながら理解していく形の参考書です。

そのため解説が少ないので、この参考書だけでは理解できそうもないと思ったら教科書を開いてみてください。

「中学基礎がため中1数学関数・図形編」は教科書に沿って勉強していけるように、「教科書対照表」がついています。ですので、普段使っている教科書を参考にしやすくとてもスムーズですよ。

こういう使いかたもある!中学基礎がため中1数関数・図形算編を最大限活用するコツ!

基本的な使い方をご紹介しましたが、ここでは「中学基礎がため中1数学計算編」の他の使い方もご紹介します。

入学前のスタート準備として

中学校に入学するときすでに数学の内容を予習できていれば、中学数学でいいスタートがきれます。

最初に同級生よりも先に進んでいれば、ここから先の数学への取組みもちょっと前向きになるかもしれません。

これを解いておくことで基礎を人よりも多くやることになるので、これから数学を勉強していく上でやっておいて損になることはまずないでしょう。

入学準備として解いてみるならば、まずは同シリーズの「中学基礎がため中1数学計算編」を解いてみて数学の考え方を身につけましょう。

それが終わってしまってまだ余裕があるなら、この「中学基礎がため中1関数・図形編」を解いてみると良いですよ。

まとめ

この記事で押さえてほしいポイントは次の3つでした。

  • 曖昧なままで先に進まず教科書で確認
  • 図形はとにかく手を動かして解く
  • 苦手ならば書き込まずに何度も解く

最後にもう一度「中学基礎がため中1数学関数・図形編」がおすすめな人をまとめておきましょう。

  • 中学に入って数学につまずいている
  • これから習う中1関数・図形の範囲を予習したい
  • 学校で習った範囲の復習がしたい
  • 学校の授業に沿って勉強がしたい
  • 関数や図形を簡単なところからおさらいしたい

今から対策!高校受験攻略学習相談会

「高校受験攻略学習相談会」では、「高校受験キホンのキ」と「高校入試徹底対策ガイド」が徹底的に分析した都立入試の過去問情報から、入試の解き方や直前に得点を上げるコツをお伝えする保護者・生徒参加型のイベントです。

入試分析に長けた学習塾STRUX・SUNゼミ塾長が傾向を踏まえた対策ポイントを伝授。直前期に点数をしっかり上げていきたいという方はもちろん、今後都立入試を目指すにあたって基本的な勉強の方針を知っておきたいという方にもぜひご参加いただきたいイベントです。

詳しくはこちら

監修者|橋本拓磨

橋本拓磨

東京大学法学部を卒業。在学時から学習塾STRUXの立ち上げに関わり、教務主任として塾のカリキュラム開発を担当してきた。現在は塾長として学習塾STRUX・学習塾SUNゼミの運営を行っている。勉強を頑張っている学生に受験を通して成功体験を得て欲しいという思いから勉強効率や勉強法などを届けるWEBメディアの監修を務めている。

-参考書, 数学の参考書

関連記事

様々な工夫を施した「中学英単語をひとつひとつわかりやすく。」で英単語暗記!正しい使い方と勉強法!

ジャンル分けや学年ごとの単語掲載など、様々な工夫が施された「中学英単語をひとつひとつわかりやすく。」で、英語学習の基礎である英単語を確実に覚えていきましょう!

高校入試向け・教科書レベル数学参考書・問題集おすすめ5選!これで基礎を完璧に!

「数学を苦手なままにしてはいけない。でもどうすればいいの?」そんな数学対策に悩んでいる苦手さんにぴったりな、教科書レベルの基礎を勉強できる参考書・問題集をご紹介します!

中学古文・漢文の参考書おすすめ3選!選び方のポイントと成績を上げるための使い方も紹介します!

古文や漢文は短期間でも成績を上げることができる分野です。適切な参考書を使えば、さらに効果的に勉強することもできるでしょう。この記事では、効果的な勉強にふさわしい参考書を勉強法と合わせて3冊ご紹介します。

「テスト前にまとめるノート 中学地理」で地理の基礎を身につけよう!

「地理を勉強するのに黙々と読むのは苦手」という人におすすめの参考書が「テスト前にまとめるノート中学地理」です。この参考書なら苦手さんでも地理の勉強を進めやすいですよ!

これ一冊で中学英文法を総復習!『くわしい英文法 中1〜3』の正しい使い方と勉強方法!

「英文法の総復習をしたいけどどうやればいいか分からない…」「英語を勉強しているのに思うように点数が伸びない」という中学生は多いと思います。

そんな中学生たちに向けて『くわしい英文法 中1〜3』を使った勉強法をお伝えします。

都立入試の
傾向と対策
高校入試無料相談
参加受付中