この記事では、立教新座高等学校の数学入試問題の傾向と対策についてご紹介します。
難易度の高い問題が多く出題される傾向にあるため、時間内に全ての問題を解き切ることは難しいでしょう。
そのため、立教新座の数学入試問題に合わせた対策が必要です。
時期ごとのおすすめの勉強方法も掲載していますので、是非受験勉強のご参考にしてください。
立教新座高等学校入試(数学)の傾向分析
立教新座高等学校入試の数学について、問題の構成と出題傾向、難易度等をまとめました。
立教新座高等学校入試(数学)の大問構成と出題範囲
立教新座高等学校の数学の大問構成は以下の通りです。
- 大問1:小問集合
- 大問2~6:各単元での大問 ※下記は主な出題範囲
確率、2乗に比例する関数、関数と図形を合わせた問題
平面図形、空間図形
それでは、各大問の詳細を見ていきましょう。
大問1:小問集合
大問1は小問集合の問題となります。
過去の出題分野として、以下のような中学で習う範囲から満遍なく出題されています。
「式の計算」「2次方程式」「数列」「平方根」「多項式」「連立方程式」「平面図形」「空間図形」「確率」「場合の数」など
難易度は標準~応用レベルです。ここで出題される標準レベルの問題は確実に得点しましょう。
大問2~6:各単元での大問
大問2~6では、確率や図形の問題など中学生で習う各単元ごとの大問が出題されます。
毎年それぞれの大問で出題される分野は異なります。
その中でも「2次関数」「確率」「平面図形」「空間図形」の問題は頻出です。特に力を入れて対策をしておきましょう。
全体的に教科書の章末レベルを超える応用的な難易度の問題が多く出題される傾向にあります。
また、計算量の多い問題も出題されます。
標準問題は確実に得点する事に加え、難易度の高い受験用の問題集も活用してしっかりと対策をすることが大事です。
立教新座高等学校入試(数学)の難易度
教科書や標準的なレベルの問題も出題されますが、応用的な問題も多く出題されるため難易度は高いといえるでしょう。
教科書だけでなく受験用の問題集を使用して受験勉強を進めましょう。
立教新座高等学校入試(数学)解答の際の時間配分
立教新座高等学校の入試の数学の制限時間は60分です。
解答の際の時間配分ですが、以下の配分と順番で解くことをオススメします。
- 大問1:小問集合(10~15分程度)
- 大問2~6:各単元での大問(各8~10分程度)
立教新座の数学入試問題は「問題数が多い」「計算量の多い問題も出題される」「高難易度の問題も出題される」ことが特徴です。
そのため、すべての問題を解き切ることよりも、まずは解ける問題を確実に解くことを意識しましょう。
立教新座高等学校入試(数学)の対策と勉強法
受験の時期によって、勉強内容や気を付けるべきポイントが変わってきます。
この章では立教新座の時期別の入試の対策と勉強法についてまとめましたので、参考にしてください。
中3の夏前までにやるべき対策
この時期は中学で習う範囲の基礎を固めましょう。
前述の通り、立教新座の入試問題では高難易度の問題が出題されます。
高難易度の問題を解くためにも、基礎を確実に身に付けることが重要です。
具体的には、まずは教科書の基礎問題から章末問題まで解いて苦手分野を無くしましょう。
効率的に中学で習う全範囲の復習をしたい人には「中学校3年間の数学が1冊でしっかりわかる本」などの参考書もおすすめです。
苦手分野については同じ問題を解きなおすだけではなく、問題集で関連する範囲の問題を解くことが望ましいです。
また、この時期に計算量の多い問題に慣れておくことも重要です。
なぜなら、複雑な計算を処理する能力を上げることや計算ミスを減らすことは、すぐには身につかないからです。
計算量の多い問題でミスの多い人は少しでも多くの問題を解いて、実際に手を動かすことで少しずつ計算力を上げていきましょう。
中3の夏休みにやるべき対策
夏前には基礎を身につけられたと思いますので、夏休みは問題演習を中心に取り組みましょう。
立教新座の数学の入試問題の対策としては、受験用の応用レベルの問題集で演習することをおすすめします。
問題演習では、苦手な分野を見つけるためにも偏りなく全ての範囲の問題を解きましょう。
苦手分野は、受験用の問題集・教科書・参考書などをすべて活用して確実に克服をしてください。
中3の秋に取り組むべき対策
夏休み明けからは、問題演習だけでなく過去問に取り組みましょう。
できるだけ昔の問題までしっかりと解くことが大切です。
前述のとおり、立教新座の数学は全ての問題を時間内に解き切ることが難しいため、時間配分が大切です。
そのため時間をしっかりと測って問題を解くことを繰り返し、自分の得点できる問題を解き切る練習をしましょう。
中3冬・受験直前期に取り組むべき対策
過去問や問題集を活用して総復習をしましょう。
追い込みの時期の勉強範囲に悩んでいる場合は、出題頻度の高い「平面図形」「空間図形」「確率」の問題解くことをおすすめします。
また、冬は気温の変化や流行りのウイルスで体調不良になりやすいです。
睡眠時間をしっかりと確保して、体調管理を徹底してください。
まとめ
立教新座高等学校入試の数学入試のポイントは「早い時期に基礎を固めて夏から応用問題に取り組むこと」です。
数学の問題を解く力はすぐには身につきません。
そのため、できるだけ早くから苦手を無くすためにも、期末テストや模試などの復習は確実に実施しましょう。