この記事では、法政大学第二高等学校の数学入試問題の傾向と対策についてご紹介します。
法政大学第二高等学校の数学入試は、基礎的な数学力を基にした早く正確な計算力が重要です。
この記事では、法政大学第二高等学校の入試に向けた時期ごとのおすすめの勉強方法をお伝えします。
法政大学第二高等学校入試(数学)の傾向分析
法政大学第二高等学校入試の数学は、標準的な問題が多いものの一部難易度の高い問題もあります。
各大問は2、3問の小問から構成されており、出題者の誘導にしたがって解くタイプの問題が多いです。
問題の傾向も大きな変更はありませんが、ここ数年の傾向としては、関数、平面図形、立体図形、場合の数・確率が頻出となっています。
このような傾向を把握しながら入試の対策をしていきましょう。
法政大学第二高等学校入試(数学)の大問構成と出題範囲
2020年度の大問構成は以下のようになっています。
大問 | 内容 |
---|---|
大問1 | 計算問題 |
大問2 | 小問集合 |
大問3 | 確率 |
大問4 | 二次関数 |
大問5 | 平面図形 |
大問6 | 空間図形 |
大問数は6問です。小問集合と全ての分野から幅広く出題されています。
大問1 計算問題
大問1は小問集合の問題です。
「式の計算」「二次方程式」「連立方程式」などの問題が過去に出題されています。
難易度は標準レベルです。計算ミスに気を付け、満点を目指していきましょう。
大問2 小問集合
大問2は、「数の性質」「平面図形」「方程式の文章題」などが出題されています。
大問1と同様に標準レベルです。大問2も満点を狙っていきましょう。
大問3 確率
確率の問題は頻出です。
問題集でさまざまなパターンの問題に取り組み、高得点を狙いましょう。
大問4 二次関数
典型的な問題が出題されています。
問題数をこなして、入試問題に対応していきましょう。
大問5 平面図形
平面図形も典型的な問題が出題されています。
定理・公式を理解し着実に得点を重ねていきましょう。
大問6 空間図形
空間図形の問題は高難易度の問題が出題されがちです。
とはいえ難関校レベルまでは必要ありません。
基礎的な問題はもちろん、少々高い難易度の問題で対策していきましょう。
法政大学第二高等学校入試(数学)の難易度
法政大学第二高等学校入試の数学入試は、基礎レベルから標準レベルの問題で構成されています。
標準レベルの問題集を着実に解き、数学入試に対応していきましょう。
また、どの分野からまんべんなく出題されるため「苦手を無くす」ことも重要です。
法政大学第二高等学校入試(数学)解答の際の時間配分
法政大学第二高等学校の入試の数学の制限時間は50分です。
大問1、2の計算問題、小問集合における時間を最小限にし他の大問に取り組んでいきましょう。
また、解く前に入試問題全体に目を通し解けそうな問題から解き始め、解けない問題は後回しにするなど時間配分も大切です。
大問 | 内容 | 目安時間 |
---|---|---|
大問1 | 計算問題 | 5分 |
大問2 | 小問集合 | 10分 |
大問3 | 確率 | 5分 |
大問4 | 二次関数 | 7分 |
大問5 | 平面図形 | 8分 |
大問6 | 空間図形 | 15分 |
入試問題を解く前に入試問題全体に目を通すのもおすすめです。
最初に全体像を把握して、「必ず解く問題」と「捨ててもいい問題」の目星を付けましょう。
このような工夫によって、問題を解く時間配分を上手に調整する意識も大切です。
また、計算の見直し時間も残しておきましょう。
ケアレスミスはもったいないです。見直す時間を考慮した時間配分を心がけてください。
法政大学第二高等学校入試(数学)の対策と勉強法
受験勉強は時期によって、勉強内容や注意点が変わります。
法政大学第二高等学校の入試の対策と勉強法をまとめました。参考にして勉強してください。
中1・中2のうちにやっておきたい対策
中1・中2のうちに一番やっておきたいことは計算力の強化です。
数学を解く上で欠かせない技術は計算力です。
入試における計算ミスを無くすためにも、この時期から正確な計算力を高めましょう。
また、計算力はすべての問題の土台です。
すぐ身につく技術ではないため、時間をかけて習得してください。
このように中1・中2の時期に基礎を身につければ、中3からは法政大学第二高等学校の対策に集中して取り組めます。
中3の夏前までにやるべき対策
中3の夏前には中学校で習う範囲の基礎を固めましょう。
特に定理や公式の定着は欠かせません。
それを基にし、教科書の例題や問題を確実に解けるようになりましょう。
法政大学第二高等学校の数学はまんべんなく全ての分野から出題されます。
最優先は、苦手分野を無くすことです。
この時期にどんな分野の問題が出題されても基礎問題は解けるように勉強しましょう。
そのために大切なのは反復演習です。
同じ問題を解き直したり、間違えた問題をノートにまとめたりすると、実力が定着しやすいです。
復習は誰でもできる簡単な勉強法です。着実に基礎を定着していきましょう。
中3の夏休みにやるべき対策
夏までに基礎を身につけたら、標準問題や応用問題演習です。
法政大学第二高等学校の数学は、標準的な問題を中心に多少難易度の高い問題が含まれます。
基礎的な受験用の問題集・教科書・参考書などを活用しつつ、応用問題にも取り組み実力を高めていきましょう。
問題演習では、得意分野と苦手分野をあぶりだしてください。
時間のある夏休みに苦手分野を克服し、得意分野を伸ばしましょう。
中3の秋に取り組むべき対策
秋からは過去問演習にも取り組みましょう。
大切なのは過去3年分以上解くことです。
法政大学第二高等学校の問題を数年分解くことで、入試傾向を実感できます。
実感を基に勉強内容を修正するのもいいでしょう。
また、過去問演習では時間配分も大切です。
入試本番は時間制限があります。
入試本番の時にどのように解いていくのかを意識しながら演習しましょう。
問題内容だけではなく、時間配分の技術も課題になるはずです。
自分なりの時間配分を意識し過去問に取り組んでください。
中3冬・受験直前期に取り組むべき対策
この時期は今までの総復習をしましょう。
法政大学第二高等学校では「確率」「場合の数」「平面図形」「空間図形」「関数」が頻出です。
この中から不安のある分野を中心に復習するのも1つの方法です。
また、冬は体調管理も大切です。
直前だからと不安になって、睡眠時間を削るのはいけません。
翌日の勉強効率が落ちるだけではなく、体調を崩す恐れもあります。
不安になる時期だからこそ、自分自身をしっかりと管理していきましょう。
まとめ
法政大学第二高等学校の数学入試で必要なのは基礎から応用までの数学力です。
問題集や参考書の反復演習をして、苦手な分野を無くしていきましょう。
また、継続した勉強は実力へと変わります。
諦めそうになっても、踏ん張り法政大学第二高等学校合格に向けて研鑽していきましょう。