参考書国語の参考書

中学国語の幅広いレベル・分野の勉強を1冊でできる「わかるをつくる 中学国語」

更新日:

記事内で紹介する教材にはアフィリエイト広告が含まれています。

「国語の勉強をしたいけれど、自分のレベルや苦手分野がわからず、どの参考書や問題集を使えばいいかわからない…」という悩みを抱えている方もいらっしゃると思います。

そこで、幅広いレベルを網羅できる「わかるをつくる 中学国語」についてご紹介します。

「わかるをつくる 中学国語」の特徴や「わかるをつくる 中学国語」を用いた勉強法をお伝えしますので、ぜひこの記事を参考に活用してみてくださいね。

「わかるをつくる 中学国語」の基本情報

「わかるをつくる 中学国語」は、中学1年生の内容から高校入試まで、幅広いレベルの勉強が1冊でできる参考書。

少し厚みがある参考書ですが、中を開くと、漢字・語句や文法、現代文などそれぞれ整理されているので、学びたいところをピンポイントで学べます。

「わかるをつくる 中学国語」の特徴

「わかるをつくる 中学国語」は、1冊で幅広いレベル・分野を網羅的に学習できる参考書となっています。

「わかるをつくる 中学国語」の特徴1:幅広いレベルの学習が1冊で行える

1つ目の特徴は、幅広いレベルの学習が1冊で行えるということです。

学研によれば、この参考書は中学1年生〜中学3年生まで対象としており、日々の授業や定期テストのための勉強から高校入試対策までの内容を網羅しています。

そのため、予習や復習のほか、他学年の範囲の学習をしたいと思った場合も、この参考書1冊で対応することができるのが特徴です。

「わかるをつくる 中学国語」の特徴2:幅広い分野の学習もこの1冊で行える

2つ目の特徴は、幅広い分野の学習もこの1冊で行えるということです。

先ほど、幅広いレベルの学習ができるとお伝えしましたが、幅広いレベルだけでなく、幅広い分野の学習もできるのが特徴です。

具体的には、「漢字・語句編」「文法編」「現代文編」「コミュニケーション編」「古典編」に分かれており、これら全てが1冊に凝縮されています。

例えば、現在中学3年生で、中学1年生の内容から高校入試レベルまでの現代文を一気に復習しながら学びたい、という場合もこの参考書で対応できます。

「わかるをつくる 中学国語」のレベル

レベル:中学全学年向け

この「わかるをつくる 中学国語」は、中学1年生・中学2年生・中学3年生、どの学年の方も使うことができます。

幅広いレベル・分野が1冊に凝縮されているため、どの学年の方もこの参考書を用いて、自分のレベルに合わせた学習をすることが可能です。

「わかるをつくる 中学国語」シリーズの別の参考書

この「わかるをつくる 中学国語」には、シリーズ物として「わかるをつくる 中学国語問題集」があります。

「「わかるをつくる 中学国語」で学習した内容が身についているか、問題を解きながら確認したい!」「定期テストや高校入試に向け、実践演習を重ねたい!」という方には「わかるをつくる 中学国語問題集」がおすすめです。

こんな人におすすめ!チェックリスト

  • 中学3年間使い続けられる参考書がいい!
  • 問題演習より、まず中学国語の知識を丁寧に学びたい!
  • 幅広い分野について1冊で学びたい!
  • 解説が見やすく、わかりやすい参考書がいい!
  • 中学国語を1冊で完璧にしたい!

「わかるをつくる 中学国語」は、中学1年生から中学3年生までの内容を1冊にまとめています。そのため、問題演習を重ねて実践演習を行いたいという方には、同じシリーズの「わかるをつくる 中学国語問題集」などがおすすめです。

「わかるをつくる 中学国語」の使い方・勉強法!

ここからは、「わかるをつくる 中学国語」の具体的な使い方をまとめていきましょう。

「自分が強化したい分野」を決め、「文字の色に注意しながら」「確認問題までしっかり」取り組むこと。このことについて詳しく見ていきましょう。

「わかるをつくる 中学国語」の使い方の基本ステップ

基本的なステップはこのようになっています。

1周目

Step1.
自分が強化したい分野のページの、赤い太字や黒い太字、色のついた文字をまず読んでみる
Step2.
その分野のページを全て読んでみる
Step3.
もう一度、赤い太字や黒い太字、色のついた文字の部分を読む
Step4.
確認問題を解いてみる

1周目は、まず、そのページを読んで「理解する」ということを意識しましょう。

2周目

Step1.
赤い太字や黒い太字、色のついた文字をまず読んでみる
Step2.
その分野のページを全て読んでみる
Step3.
もう一度、赤い太字や黒い太字、色のついた文字の部分を読む
Step4.
確認問題を解いてみる

2周目以降も手順は変わりませんが、今度は「理解する」だけではなく、「暗記する」ということも目指して、学習してみましょう。

「わかるをつくる 中学国語」の勉強法の大原則

「わかるをつくる 中学国語」を使う上での大原則は、次の2つです。

・「理解する」「暗記する」を意識して、何度も読む!
・必ず確認テストまで取り組む!

この2つを守ることで、記憶が定着しやすくなり、国語の成績アップへ繋がります。

1周読んだだけで、完全にその分野を定着させることはなかなか難しいことです。何度も読みながら、「理解」と「暗記」を繰り返し、少しずつ身につけていきましょう。

もちろん、この参考書を一言一句完全に暗記する必要はありません。赤い太字や黒い太字、色で書かれた文字など、大事なポイントを重点的に覚えていきましょう。

そして忘れてはいけないのが、確認テストまで解く、ということです。

読んで理解し暗記して満足するのではなく、定期テストや高校入試において学んだ内容をしっかりアウトプットできるよう、確認テストに取り組みましょう。

また、わかったつもりになっていて実際は身についていないということを防ぐためにも、確認テストに取り組むことが大切です。

こんな使い方は要注意!「わかるをつくる 中学国語」使い方のコツ

ここからは、「わかるをつくる 中学国語」を使った勉強で気をつけてほしいことをまとめていきます。

「わかるをつくる 中学国語」使い方の注意

先ほどあげた2つの原則を、もう一度思い出しましょう。

・「理解する」「暗記する」を意識して、何度も読む!
・必ず確認テストまで取り組む!

これ以外にも、「わかるをつくる 中学国語」だからこそ気をつけてほしいことがあります。

「わかるをつくる 中学国語」を読んだあと、アウトプットを重ねる

この参考書は比較的厚みもあり、幅広い分野を網羅しているため非常にボリュームがあります。ですが、定期テストや高校入試においてこの参考書で学んだことを生かすためには、1周読むだけではなくしっかりと定着させることが大切です。

先ほど述べたように、何度も読み大切なポイントを暗記しながら、他の問題集などを用いてアウトプットを繰り返してみましょう。

実際に問題集に取り組む中で自分が苦手だと感じた分野を、この参考書で重点的に学習するのがおすすめです。

この参考書を一気に完璧にしようと思わない!

先述の通り、この参考書は中学1年生から中学3年生までを対象としており、定期テストから高校入試まで、と幅広いレベル・分野を網羅した参考書です。

この参考書を完璧にしようと1から読み始めた場合、途中で疲れてしまい、前半部分しか取り組めていない、などムラができてしまうことなどが考えられます。

そのためこの参考書を完璧にしようと思った場合は、ゆとりを持ったスケジュールを立てるようにしましょう。また、章ごとに区切って計画を立てるのがおすすめです。

自分の苦手な分野は一から読み、得意な分野は不安な部分から読む、などと自分の得意・不得意に合わせて参考書の使い方を変えてみるのもいいでしょう。

まとめ

この記事で押さえてほしいポイントは次の3つでした。

・「「理解する」「暗記する」を意識して、何度も読む!」「必ず確認テストまで取り組む!」
・「わかるをつくる 中学国語」を読んだ後は、アウトプットを積極的に行おう!
・自分のレベルや取り組みたい分野に合わせて、計画を立てて取り組もう!

最後にもう一度「わかるをつくる 中学国語」がおすすめな人をまとめておきましょう。

  • 中学3年間使い続けられる参考書がいい!
  • 問題演習より、まず中学国語の知識を丁寧に学びたい!
  • 幅広い分野について1冊で学びたい!
  • 解説が見やすく、わかりやすい参考書がいい!
  • 中学国語を1冊で完璧にしたい!

今から対策!高校受験攻略学習相談会

「高校受験攻略学習相談会」では、「高校受験キホンのキ」と「高校入試徹底対策ガイド」が徹底的に分析した都立入試の過去問情報から、入試の解き方や直前に得点を上げるコツをお伝えする保護者・生徒参加型のイベントです。

入試分析に長けた学習塾STRUX・SUNゼミ塾長が傾向を踏まえた対策ポイントを伝授。直前期に点数をしっかり上げていきたいという方はもちろん、今後都立入試を目指すにあたって基本的な勉強の方針を知っておきたいという方にもぜひご参加いただきたいイベントです。

詳しくはこちら

監修者|橋本拓磨

橋本拓磨

東京大学法学部を卒業。在学時から学習塾STRUXの立ち上げに関わり、教務主任として塾のカリキュラム開発を担当してきた。現在は塾長として学習塾STRUX・学習塾SUNゼミの運営を行っている。勉強を頑張っている学生に受験を通して成功体験を得て欲しいという思いから勉強効率や勉強法などを届けるWEBメディアの監修を務めている。

-参考書, 国語の参考書

関連記事

理科ギライなあなたにオススメ!「やさしくまるごと中学理科」の正しい使い方と勉強法

この記事では、「理科が嫌い」な中学3年生に向けて「やさしくまるごと中学理科」を使った勉強法をお伝えします。正しい使い方を身につけて理科嫌いをなくしましょう。

はじめての受験準備に!「高校入試の基礎づくり 理科」の正しい使い方と勉強法!

「高校入試の基礎づくり理科」は、受験勉強の基礎が固められる参考書です。4ステップを踏んで着実に実力を上げていきましょう。

「国語力を伸ばす語彙1700 (シグマベスト)」の使い方や勉強法

現代文の語彙力を増やすためには単語帳を活用するというのも一つの手。今回ご紹介する「国語力を伸ばす語彙1700 (シグマベスト)」の使い方や勉強法を覚えて、中学校現代文の語彙力をしっかり固めましょう。

『中学国語 出口のシステム読解ー基礎から入試まで!』の使い方と勉強方法!正しく読解力を磨こう!

現代文や小説などの国語の長文問題をどのように解いていますか?なかなか点数を上げにくいと思われている読解問題ですが、『中学国語 出口のシステム読解ー基礎から入試まで!』で「解き方の公式」さえ覚えてしまえばどんな問題もスラスラ解くことができます。今回は、この参考書の正しい勉強法についてご紹介します!

図表でしっかり分かる!「高校入試のわからないところ検索ブック 社会」の正しい使い方と勉強法!

これから受験勉強を始めたい人にオススメなのが「高校入試のわからないところ検索ブック 社会」です。勉強をする中で理解しにくい人も多い分野について、グラフなども活用しながら簡潔に学んでいきましょう。

都立入試の
傾向と対策
高校入試無料相談
参加受付中