参考書英語の参考書

「中学校3年間の英単語が1ヵ月で1000語覚えられる本」の正しい使い方と勉強法!

更新日:

記事内で紹介する教材にはアフィリエイト広告が含まれています。

英語の勉強で一番大事と言っても過言ではないのが「単語の暗記」です。知っている単語が0の状態で問題を解く事は不可能に近いですよね。

でも「単語がなかなか覚えられない…」「受験・テストまで時間がない」なんて人も多いのではないでしょうか。

この記事では、そのような悩みに対処できる「中学校3年間の英単語が1カ月で1000語覚えられる本」の使い方や勉強法をお伝えします。ぜひ、この記事で扱う基本の使い方を実践してみてください。

「中学校3年間の英単語が1ヵ月で1000語覚えられる本」の基本情報

「中学校3年間の英単語が1カ月で1000語覚えられる本」は、その名の通り中学校3年間で習う単語1,000語を勉強できる参考書。しかも、1ヶ月で1冊を完走できるような仕組みが掲載されています。

1,000語を覚えれば、中学英語の問題のほとんどをスムーズに解くことができるでしょう。

「中学校3年間の英単語が1ヵ月で1000語覚えられる本」の特徴

「中学校3年間の英単語が1カ月で1000語覚えられる本」は、短期間で多くの英単語を覚えるのにピッタリな単語帳です。

この本には勉強を続けやすくするための2つの特徴があります。それは「ZONE分け」と「コラム」です。

以下で詳しく見ていきましょう。

「中学校3年間の英単語が1ヵ月で1000語覚えられる本」の特徴1:ZONE分けで覚えやすい

1つ目の特徴は、「ZONEが分かれている」ということです。

この単語帳は200語ごとにZONEで区切られており、それぞれ確認テストがついています。

区切りがあるので勉強の計画を立てやすいですし、確認テストで200語ごとに覚えたか確認できます。

「1,000語」と聞くと最初は少し戸惑ってしまうかもしれません。しかしこのような構成で収録されているため、1カ月という短い期間でも効率よく1,000語を覚えることができるのです。

「中学校3年間の英単語が1ヵ月で1000語覚えられる本」の特徴1:モチベーションアップに繋がるコラムがある

2つ目の特徴は、「モチベーションアップに繋がるコラムが記載されていること」です。

単語ばかりが羅列されている単語帳だと、途中で飽きてしまったりやる気が無くなってしまうこともあると思います。

しかし、この本には要所要所にモチベーションアップのためのコラムが掲載されています。例えば、「単語を一気に片づけるためのメリット」や「1,000語覚えれば世界が変わる」などです。

このようなコラムを読んで少し箸休めをしつつ、モチベーションをキープしながら勉強を続けましょう。

「中学校3年間の英単語が1ヵ月で1000語覚えられる本」のレベル

レベル:中学校1年生~3年生基本レベル

この「中学校3年間の英単語が1カ月で1000語覚えられる本」は、これから英語の勉強を始めるという人や3年間の単語を復習したい人にぴったりな参考書となっています。

1ヶ月で英単語1,000語を覚えることを目的としているので、手っ取り早く基礎固めをしたい人や受験までに時間がない人にもおすすめです。

「中学校3年間の英単語が1ヵ月で1000語覚えられる本」シリーズの別の参考書

この「中学校3年間の英単語が1カ月で1000語覚えられる本」には、シリーズ本があります。

それが「中学校3年間の英語が1冊でしっかりわかる問題集」と「中学校3年間の数学が1冊でしっかりわかる本 」です。

どちらとも基本レベルの本です。この3つを全て使って英語の基礎固めを完璧にしてもいいですね。

こんな人におすすめ!チェックリスト

  • テストや問題集内に分からない英単語が多い!
  • 文をすらすら読めるようになりたい!
  • 受験までに時間がない!
  • 短期間で単語を覚えたい!
  • アプリも使いながら単語を覚えたい!
  • モチベーションを保ちながら英語の勉強をしたい!

「中学校3年間の英単語が1カ月で1000語覚えられる本」は短期間で1,000語の英単語を覚えることができる本です。そのため、受験までに時間がない人や短期間で成果を出したい人におすすめです。

ただし、基本の単語がメインに掲載されている単語帳のため、有名私立高校や国立高校などの難関校を受験する人には物足りないかもしれません。

そんな時は「システム英単語 中学版」がおすすめです。教科書レベルから最難関の高校入試に出てくるレベルの英単語まで幅広く網羅されていますよ。

システム英単語 中学版の記事リンク

また、「中学校3年間の英単語が1カ月で1000語覚えられる本」は単語と解説を使って覚える仕組みになっています。

リーディングの練習を兼ねて文章の中に出てくる単語を覚えたいと思う人には、「速読英単語 中学版」がおすすめです。

速読英単語の記事リンク

「中学校3年間の英単語が1ヵ月で1000語覚えられる本」の使い方・勉強法!

ここからは、「中学校3年間の英単語が1カ月で1000語覚えられる本」の具体的な使い方をまとめていきましょう。

単語帳は使い方次第では「覚えたつもり」になってしまいます。せっかく参考書が良くてもそれでは意味がありません。

そうならないために大切なことは、「1日に100~200単語取り組む」こと、そして「何周も取り組む」ということです。このことについて詳しく見ていきましょう。

「中学校3年間の英単語が1ヵ月で1000語覚えられる本」の使い方の基本ステップ

基本的なステップはこのようになっています。

1周目

Step1.
単語の意味を覚える
Step2.
覚えたと思ったら、すぐ次の単語へ
Step3.
覚えられなかった単語に印をつける
Step4.
これを200単語ぶん繰り返す

1周目は、うろ覚えでもいいのでたくさんの単語に触れることを重視します。単語帳によると、うろ覚えとは「200語中100語程度を完璧に覚えているレベル」を指します。

そのため、半分以上覚えるまでは同じ範囲を繰り返しましょう。たくさんの英単語に毎日触れ続ける事によって、短期間で大量の単語を覚えることができます。

2周目

Step1.
1周目で間違った単語を覚えられているかテストする
Step2.
間違えた単語を覚え直し、覚えたと思ったら、すぐ次の単語へ
Step3.
これを200単語ぶん、または前回間違えた単語のみ繰り返す

2周目も基本的には同じことを繰り返します。時間がない場合は間違えた単語のみでもいいので、毎日今までやった範囲を復習しましょう。

「中学校3年間の英単語が1ヵ月で1000語覚えられる本」の勉強法の大原則

「中学校3年間の英単語が1カ月で1000語覚えられる本」を使う上での大原則は、次の2つです。

  • 何度も繰り返す!
  • 毎日繰り返す!

この2つを守ることで、記憶が定着しやすくなります。

とにかく繰り返すことが大事です。もちろん単語帳を一周するまでは知らない単語が多く、毎日大変だと思います。

しかし、2周目に入ってくると分かる単語が増えるので少し楽になると思います。4周ほどすれば、分かる単語の方が多くなってくるでしょう。

そのころにはテストの問題もスラスラ解けるようになっています。。
その理想の状態を目指して、毎日何度も繰り返してください!

こんな使い方は要注意!「中学校3年間の英単語が1ヵ月で1000語覚えられる本」使い方のコツ

ここからは、「中学校3年間の英単語が1カ月で1000語覚えられる本」を使った勉強で気をつけてほしいことをまとめていきます。

「中学校3年間の英単語が1ヵ月で1000語覚えられる本」使い方の注意

先ほどあげた2つの原則を、もう一度思い出しましょう。

  • 何度も繰り返す!
  • 毎日繰り返す!

これ以外にも、「中学校3年間の英単語が1カ月で1000語覚えられる本」だからこそ気をつけてほしいことがあります。

1単語・1ページに時間をかけすぎない

特に「完璧にしないと次に進めない……」「何度も書いて覚えなきゃ!」という人は要注意です。

「中学校3年間の英単語が1カ月で1000語覚えられる本」は短期間でたくさんの単語を覚えることを目的としている単語帳。

そのため、使い方を間違うと「1カ月で終わらなかった」なんてことになってしまいます。

そんなことがないように、少しでも覚えたと思ったら次の単語に移りましょう。
200単語終わった後、もう一度戻って忘れてしまった単語を覚え直すことをおすすめします。

意味を隠してテストをする

1単語ごとに意味を隠してテストをすることをおすすめします。

最初は覚えてない意味や単語が多く隠す度にもやもやしてしまうかもしれません。

しかし、「覚えた気になっていて実は覚えられていなかった」となると二度手間になってしまいます。

テンポよく次の単語に移れるようになるまでテストを続けましょう!

一度覚えた単語も定期的にチェック

1カ月で1,000単語覚えた後も、定期的に単語帳を使うようにしましょう。

人はすぐ忘れる生き物です。一度覚えたと思う単語でも忘れることはあります。
英語力をキープするために、定期的に使いましょう。

こういう使いかたもある!「中学校3年間の英単語が1ヵ月で1000語覚えられる本」を最大限活用するコツ!

気をつけてほしいこともたくさんありましたが、同じくらい「中学校3年間の英単語が1カ月で1000語覚えられる本」にはいろいろな使い道があります。

音声ダウンロードを活用する

「audiobook.jp」というサイトでは、無料で単語の発音の確認ができます。単語帳についているシリアルコードを入力して、音声をダウンロードしてください。

これを利用することで、通学時のバスや電車の中で音声を聞きながら単語を覚えることができます。また、家や学校で発音しながら単語を耳から覚えることもできますよ。

時間がない時は100語

定期テスト前などは他にも勉強をしないといけない教科がたくさんあるでしょう。

「200語覚える時間が本当にない…」「この3日間だけは他の教科に集中したい」そんな人は、一日に100語覚えるようにしましょう。

先ほどもお伝えしたように、単語の勉強では毎日繰り返すことが大事です。1日の100語程度でも大丈夫なので、勉強をしない日がないようにしましょう。

まとめ

この記事で押さえてほしいポイントは次の3つでした。

  • 「何度もくり返す」「毎日くり返す」
  • 1単語・1ページに時間をかけすぎない!
  • 音声ダウンロードで耳から覚える!

最後にもう一度「中学校3年間の英単語が1カ月で1000語覚えられる本」がおすすめな人をまとめておきましょう。

  • テストや問題集内に分からない英単語が多い!
  • 文をすらすら読めるようになりたい!
  • 受験までに時間がない!
  • 短期間で単語を覚えたい!
  • アプリも使いながら単語を覚えたい!
  • モチベーションを保ちながら英語の勉強をしたい!

他の単語帳についてはこちら!

他の英語の参考書はこちら!

今から対策!高校受験攻略学習相談会

「高校受験攻略学習相談会」では、「高校受験キホンのキ」と「高校入試徹底対策ガイド」が徹底的に分析した都立入試の過去問情報から、入試の解き方や直前に得点を上げるコツをお伝えする保護者・生徒参加型のイベントです。

入試分析に長けた学習塾STRUX・SUNゼミ塾長が傾向を踏まえた対策ポイントを伝授。直前期に点数をしっかり上げていきたいという方はもちろん、今後都立入試を目指すにあたって基本的な勉強の方針を知っておきたいという方にもぜひご参加いただきたいイベントです。

詳しくはこちら

監修者|橋本拓磨

橋本拓磨

東京大学法学部を卒業。在学時から学習塾STRUXの立ち上げに関わり、教務主任として塾のカリキュラム開発を担当してきた。現在は塾長として学習塾STRUX・学習塾SUNゼミの運営を行っている。勉強を頑張っている学生に受験を通して成功体験を得て欲しいという思いから勉強効率や勉強法などを届けるWEBメディアの監修を務めている。

-参考書, 英語の参考書

関連記事

高校古文はこの1冊で大丈夫!『古文 完全攻略63選【入試頻出問題厳選】』正しい使い方と勉強方法!

中学生の古文で最も大切なことは、演習量です。演習量を積んでおけば、どんなに難しい問題でも記憶に残ります。この記事では『古文 完全攻略63選【入試頻出問題厳選】』の正しい使い方と勉強法をお伝えします。

「システム中学国語論理入門編」で高校入試現代文の苦手とお別れ!正しい使い方と勉強法

現代文は点数が伸びないと思っていませんか?『システム中学国語 論理入門編』は、正しく使うことで現代文の全体像を掴むことができる参考書です。使い方と勉強法をお伝えします。

算数まで戻って苦手を徹底対策!「日本一わかりやすい数学の授業」

「中1の数学どころか、算数すら出来ない」と思っている数学苦手さんは、参考書「日本一わかりやすい数学の授業」で勉強してみて!この1冊で「分からないところが分からない」から抜け出せます!

高校入試向け・教科書レベル数学参考書・問題集おすすめ5選!これで基礎を完璧に!

「数学を苦手なままにしてはいけない。でもどうすればいいの?」そんな数学対策に悩んでいる苦手さんにぴったりな、教科書レベルの基礎を勉強できる参考書・問題集をご紹介します!

高校入試向け・おすすめ英単語帳3選!塾講師が厳選した英単語暗記にぴったりの英単語帳!

英語の問題を解く上で一番の基礎となるのは、やはり「英単語」です。英語は日本語とは全く異なる言語です。今回は、迷ったらまずは使って欲しい王道の英単語帳をご紹介!ここから英語の勉強を始めていきましょう。

都立入試の
傾向と対策
高校入試無料相談
参加受付中