参考書理科の参考書

中学の理科を極める!「ハイクラステスト理科」の正しい使い方と勉強法

更新日:

記事内で紹介する教材にはアフィリエイト広告が含まれています。

「中学校の理科をマスターしたい」「高校入試を見据えた勉強をしたい」「難問にも挑戦したい」と、理科の実力を向上させたい中学生は多くいるでしょう。

この記事は、理科の高校入試対策に加え難関レベルまで実力を向上したい中学3年生に向けて「ハイクラステスト理科」を使った勉強法をお伝えします。

「ハイクラステスト理科」を正しく活用できれば、「高校入試に向けた実力の向上」を達成できるでしょう。

ぜひ、この記事で扱う「ハイクラステスト理科」の基本の使い方を実践してみてください。

「ハイクラステスト理科」の基本情報

「ハイクラステスト理科」は、教科書レベルから難関私立、国立付属高校入試までに対応した問題集です。
定期テスト対策から高校入試対策まで幅広く対応しています。

学習範囲は、「中学1,2年生の復習」から中学3年生までの全学年対応です。

「ハイクラステスト理科」は、標準的な問題から高い思考力が必要な問題まで演習することができます。
そのため、一冊を完璧にやりきれば、中学校の理科の内容を理解し、どのような問題にも対応できる高い水準の実力が身につきます。

「ハイクラステスト理科」の特徴

 

「ハイクラステスト理科」は、教科書レベルから難関レベルまでを網羅した問題集です。

さらに巻末には実戦形式の問題が設けられており、解答編では詳しい解説が記載されています。
そのため、実践的な実力を養成するのにはオススメの一冊です。

では、具体的な特徴について説明していきます。

「ハイクラステスト理科」の特徴1:3Step式にまとめられた問題集

1つ目の特徴は、「3Step式にまとめられた問題集」ということです。

中学1,2年生の理科の復習と中学3年生の学習内容がA〜Cの3Step式にまとめられています。この3Stepは以下の通りです。

Step A (標準レベル) :教科書レベルから公立高校の入試問題レベル
Step B (応用レベル): 公立高校や標準的な私立高校レベル
Step C (難関レベル):難関私立・国立付属高校レベル

そのため、順番にこなせば難関私立・国立付属高校レベルの入試問題を解く実力が養われます。高校入試で難関を狙う方は、この問題集で演習を繰り返していきましょう。

また、StepAでは教科書レベルの問題も取り上げられているため、学校の定期テスト対策にも役立ちます。

「ハイクラステスト理科」の特徴2:問題が実際の入試問題で構成されている

2つ目の特徴は、「問題が実際の入試問題で構成されている」ことです。

本書の問題の多くは実際の入試問題が中心です。

そのため、本書を勉強することは高校入試対策に直結します。そのため難関高校を目指す方は、この参考書で良問、難問にも挑戦しましょう。

「ハイクラステスト理科」のレベル

レベル:中学3年生の中級者から上級者

「ハイクラステスト理科」は、中級者から上級者向けです。学校の定期テスト対策をしたいという中級者は、A〜Cの3StepのうちのStepAに注力しましょう。

難関高校を目指す上級者は3Step全ての問題を演習してください。本書は高度な理科の実力を身につけるのにピッタリな問題集です。

また、問題はカテゴリー分けされており効率的に学習できる工夫がされています。

こんな人におすすめ!チェックリスト

  • 定期テストの対策をしたい!
  • 高校入試の対策をしたい!
  • 中学1、2年生の問題を復習したい!
  • 実際の入試問題を解きたい!
  • 難関私立、国立付属高校入試の対策をしたい!

「ハイクラステスト理科」は、中学3年生向けの理科の問題集です。問題は教科書レベルや過去の高校の入試問題から構成されています。

そのため、

「定期テスト対策をしたい」
「高校入試対策をしたい」
「高校の過去問を解きたい」
「難関高校の入試対策をしたい」

という人にオススメです。

ただし、問題の多くは入試レベルです。そのため、「理科の基礎の基礎を固めたい」という人には難易度が高いかもしれません。

標準の難易度で問題演習をもっとしたいという方には「中学1~3年 理科 標準問題集」がオススメです。

「中学1~3年 理科 標準問題集: 3ステップ式」は3Stepではあるものの、基本問題から着実にステップアップできます。

また、「図やイラストで苦手を克服したい」「超基礎から勉強し直したい」という人は、「中学 まとめ上手 理科1〜3年: ポイントだけをサクッと復習 」という参考書がオススメです。

また、図解入りで簡潔に解説されていることに加えて、「消えるフィルター(赤フィルター)」で反復学習ができるため、とても理解しやすい内容です。

「ハイクラステスト理科」の使い方・勉強法!

ここからは、「ハイクラステスト理科」の具体的な使い方をお伝えします。

「ハイクラステスト理科」はそれに合った使い方をしなければ、「問題の答えを見ただけ」「理科の成績が全然上がらない」ということになってしまいます。

そうならないためにも、問題集の推奨利用法に習った3Stepで問題演習していきましょう。

「ハイクラステスト理科」の使い方の基本ステップ

基本的なステップはこのようになっています。

1周目

Step1.
StepA(標準レベル)の問題を解く
Step2.
間違った問題をメモする
Step3.
間違った問題の解答を読む
Step4.
間違った問題を中心に解きなおす

StepAは、教科書レベルの問題や公立高校の入試問題レベルです。最初のうちはStepAを繰り返し、着実に理科の土台を築き上げましょう。

2周目

Step1.
StepB(応用レベル)の問題を解く
Step2.
間違った問題をメモする
Step3.
間違った問題の解答を読む
Step4.
間違った問題を中心に解きなおす

StepBは、応用レベルの問題演習であり、実際の入試問題が中心です。公立高校や標準的な私立高校の入試レベルです。

StepBからは基礎をどのように応用するかが問われています。もし、StepBの問題が難しすぎるようなら基礎を現象の原理から理解し直しましょう。

なぜなら、StepBの問題に関しては単純な暗記だけでは解けなくなってきているからです。そこを改善するためにも、内容の「理解」に勉強の意識を変換していきましょう。

また、間違えた問題に関してはコピーをし問題をノートに貼るのもオススメです。そこに参考書の解説や自分なりの解き方、考え方をメモするようにしてください。

3周目

Step1.
テストや参考書の問題を解く
Step2.
間違えた問題の解答を調べる
Step3.
間違えた問題をノートに追記する
Step4.
これを単元ごとに繰り返す
Step5.
全部の単元で同様に繰り返す

StepCは難関レベルです。StepB以上に高い思考力、考察力が求められてきます。

このレベルの問題演習のコツはすぐに答えを見ないこと。一問30分なら30分と一度考えきる癖をつけましょう。

すぐに答えを見てしまうと、考え抜いて答えにたどり着く訓練になりません。まずは、思考して答えにたどり着けるように取り組みましょう。

応用レベル以降は難問をコピーしノートに貼るという勉強法をおススメします。問題の答えを読むだけではちゃんと身についているか分かりません。

実際にノートに答えや解き方を模写するだけでも実力は向上していきます。

「ハイクラステスト理科」の勉強法の大原則

「ハイクラステスト理科」を使う上での大原則は、次の2つです。

  • 解けないといって諦めない!
  • 何度も反復する

この2つを守ることで、勉強した内容が定着しやすくなります。

この問題集は「難しすぎて自分には無理だ」と諦めないでください。「ハイクラステスト理科」は実際の入試問題を中心に構成されています。

そのため、難しいのは当たり前です。実際の入試を前もって予習するという心構えで取り組んでください。

特に「間違えた問題の解答を確認して終わり」という方は要注意です。間違えた問題は、次に解けるようになることが必要不可欠です。そのため同じ問題を3回は取り組むよう心掛けましょう。

また、先述したとおり多くの問題が過去の入試問題です。教科書や他の基礎問題集で基礎事項は先に習得しておきましょう。

理科に限らず、難問は反復が大切です。難問に対する高い思考力を身につけるため、何度も繰り返して演習しましょう。

こんな使い方は要注意!「ハイクラステスト理科」使い方のコツ

ここからは、「ハイクラステスト理科」を使った勉強で気をつけてほしいことをまとめていきます。

「ハイクラステスト理科」使い方の注意

先ほどあげた2つの原則を、もう一度思い出しましょう。

  • 解けないといって諦めない!
  • 何度も反復する

これ以外にも、「ハイクラステスト理科」だからこそ気をつけてほしいことがあります。

基礎を固めてから取り組む

この問題集は入試問題が多く取り上げられています。そのため、いきなり難問から取り組んではいけません。

理科に限らず、数学でもスポーツでも1番大切なのは基礎力です。基礎を疎かにせず、多様な問題の経験を地道にコツコツ積み上げましょう。

今、解けることが目的ではなく高校入試の際に解けるようになっていればいいのです。
この問題集を全て完璧にこなせば、中学生の理科は確実に理解できます。焦らずに着々と進めていきましょう。

分からないと直ぐに解答を見ない

この問題集は、標準的な問題から応用、難関レベルと難易度に差があります。そのため、難問に挑戦したとしてもすぐに解答を見ないでください。もし、すぐに解答を見てしまうと「思考力」の養成になりません。

仮に分からない問題の答えを見て解答を読んだとしても自分の実力にはなりにくいです。考えて自分で解くという過程が大切です。この過程を繰り返していくことで難問に対しても応用力が養われます。

この問題集を全て理解すると、中学生の理科の内容では怖いものはありません。そうした状態にするために、問題演習の際には必ず「考える」過程を重視して問題演習をしましょう。そうすれば、自ずと理科の実力は身についていきます。

こういう使いかたもある!「ハイクラステスト理科」を最大限活用するコツ!

注意点も多々ありましたが、同じくらい「ハイクラステスト理科」にはいろいろな使い道があります。

難問は解答・解説を書き写す

難問を解くのは難しいです。そのため、解答を読むだけではなくノートに解答・解説を書き写して理解することをオススメします。

問題集の解答・解説は読むことに加えて、実践し定着させることが大切です。

解答・解説の模写により、内容に疑問を持つこともあります。書きながら「こういうことか」と理解できることもあります。解説を読んで理解するだけではなく、自分の言葉で表現し理解を深めていきましょつ。

このように、問題集は「問題」と「解答・解説」の両者を最大限に活用していきましょう。

巻末の「総合実力テスト」で実戦形式の問題に取り組む

問題演習を終えた後は実践です。巻末の「総合実力テスト」で実戦形式の問題に取り組みましょう。

この1冊を通して演習した問題は全て入試に出た良問です。学んだ内容がどれくらい自分の実力になったのかを「実力テスト」で確認しましょう。必ず自分の実力になっているはずです。

また、実戦形式の問題に取り組むことで自分の改善点も見えてきます。解けた問題、間違えた問題を通して自分の「得意」「不得意」分野を認識してください。

そこで自分の「強み」と「弱み」を認識し、「高校入試合格」に向けた学習を進めていきましょう。

まとめ

この記事で押さえてほしいポイントは次の2つでした。

  • 解けないといって諦めない!
  • 何度も反復する

最後にもう一度「ハイクラステスト理科」がおすすめな人をまとめておきましょう。

  • 定期テストの対策をしたい!
  • 高校入試の対策をしたい!
  • 中学1、2年生の問題を復習したい!
  • 実際の入試問題を解きたい!
  • 難関私立、国立付属高校入試の対策をしたい!

他の参考書についてはこちら!

中学1~3年 理科 標準問題集: 3ステップ式

中学 まとめ上手 理科1~3年: ポイントだけをサクッと復習
https://www.amazon.co.jp/%E4%B8%AD1-3-%E9%AB%98%E6%A0%A1%E5%85%A5%E8%A9%A6-%E3%81%BE%E3%81%A8%E3%82%81%E4%B8%8A%E6%89%8B-%E7%90%86%E7%A7%91-%E3%83%9D%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%88%E3%81%A0%E3%81%91%E3%82%92%E3%82%B5%E3%82%AF%E3%83%83%E3%81%A8%E5%BE%A9%E7%BF%92/dp/4424367363/ref=sr_1_1_sspa?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&dchild=1&keywords=%E4%B8%AD%E5%AD%A6+%E3%81%BE%E3%81%A8%E3%82%81%E4%B8%8A%E6%89%8B+%E7%90%86%E7%A7%911%EF%BD%9E3%E5%B9%B4&qid=1603367818&sr=8-1-spons&psc=1&spLa=ZW5jcnlwdGVkUXVhbGlmaWVyPUExMTk5NTNHWVI4VFE1JmVuY3J5cHRlZElkPUEwMDQwMzE2NDk4MlRNMFNaTlBDJmVuY3J5cHRlZEFkSWQ9QUdYRVJPSTE5N1AyQSZ3aWRnZXROYW1lPXNwX2F0ZiZhY3Rpb249Y2xpY2tSZWRpcmVjdCZkb05vdExvZ0NsaWNrPXRydWU=

今から対策!高校受験攻略学習相談会

「高校受験攻略学習相談会」では、「高校受験キホンのキ」と「高校入試徹底対策ガイド」が徹底的に分析した都立入試の過去問情報から、入試の解き方や直前に得点を上げるコツをお伝えする保護者・生徒参加型のイベントです。

入試分析に長けた学習塾STRUX・SUNゼミ塾長が傾向を踏まえた対策ポイントを伝授。直前期に点数をしっかり上げていきたいという方はもちろん、今後都立入試を目指すにあたって基本的な勉強の方針を知っておきたいという方にもぜひご参加いただきたいイベントです。

詳しくはこちら

監修者|橋本拓磨

橋本拓磨

東京大学法学部を卒業。在学時から学習塾STRUXの立ち上げに関わり、教務主任として塾のカリキュラム開発を担当してきた。現在は塾長として学習塾STRUX・学習塾SUNゼミの運営を行っている。勉強を頑張っている学生に受験を通して成功体験を得て欲しいという思いから勉強効率や勉強法などを届けるWEBメディアの監修を務めている。

-参考書, 理科の参考書

関連記事

「高校入試実戦でる漢字―漢字の知識は基本の力!!」の正しい使い方と勉強法!

漢字対策をしている人の中には「どの漢字を優先的に覚えればいいかわからない…」と悩んでいる受験生も中にはいるでしょう。

そこでこの記事では、漢字対策におすすめの「高校入試実戦でる漢字―漢字の知識は基本の力!!」の特徴と使い方についてまとめました。

「中学地理をひとつひとつわかりやすく。」で高校入試の地理苦手から脱出!正しい使い方と勉強法

「中学地理をひとつひとつわかりやすく。」は、正しい使い方をすれば1冊で入試の土台を固められる参考書です。ぜひ、この記事で扱う基本の勉強法を実践してみてください。

理科ギライなあなたにオススメ!「やさしくまるごと中学理科」の正しい使い方と勉強法

この記事では、「理科が嫌い」な中学3年生に向けて「やさしくまるごと中学理科」を使った勉強法をお伝えします。正しい使い方を身につけて理科嫌いをなくしましょう。

「パーフェクトコース 中学社会」の正しい使い方と勉強法!

「パーフェクトコース 中学社会」は、社会で必要な知識を網羅的に学べる参考書です。この記事では、本書の特徴と使い方についてまとめました。

ここから入試基礎力を身につける!「出口の国語レベル別問題集2標準編」の使い方と勉強法!

国語の基礎をある程度身につけてから取り組むべきなのが「出口の国語レベル別問題集2標準編」。この1冊で入試への足がかりを掴みましょう!

都立入試の
傾向と対策
高校入試無料相談
参加受付中